コーヒーを飲めない私が、コーヒーを淹れるということ
私はコーヒーが飲めない。
と言っても、味が嫌いなわけではない。
コーヒーの香りも、味も大好きだ。
そんな私がコーヒーを飲めないのは、嗜好の問題ではなく、体質の問題だ。
コーヒーを飲むと、頭が痛くなって、気持ちが悪くなり、ふらふらしてしまう。
カフェインの問題なのかと思ったが、実のところよくわからない。
カフェインが大量に入ったエナジードリンクを飲んでも大丈夫だし、緑茶や日本茶も大丈夫。
肝心のコーヒーも、実は店によっては気持ち悪くならずに飲めるものもあったりする。
そうかと思えば、ノンカフェインやデカフェのコーヒーでも気持ち悪くなることも。
本当によくわからない。
豆の炒り方が関係しているような気もするが、真相は藪の中である。
そういえば、紅茶も基本的には駄目だったような気がする。カモミールも駄目だし。
なんにせよ、私はこの上なく愛しているコーヒーを、覚悟をしないと飲むことができない。
そんな私だが、休日になると妻に請われてコーヒーを淹れる。
豆をごりごり挽くとき、ドリッパーにお湯を落とすとき、ふんわりといい匂いが香るとき、幸せだなあと感じる。
飲めなくても、コーヒーを淹れる、という行為が好きなんだと思う。
そうして淹れたコーヒーを、妻が喜んで飲んでくれるのだから、本当にありがたいことである。
ところで、これまで騙し騙し使っていたコーノの名門フィルターがついに御臨終なさってしまった。
このままでは、コーヒー党の妻が禁断症状でおかしくなってしまう。
早急に用意してあげなければ!!
ただ、次買うにしてもまた名門フィルターでは面白くない。
せっかくなので色々なコーヒードリッパーを検討してみた。
有名どころで言うと、
メリタの一つ穴、
カリタの三つ穴、
ハリオの円すい
あたりが有名かなぁ。愛用している人も多そう。
私もコーノの前はハリオ使ってたし。
ただ、私にはいつか使ってみたいドリッパーがあった。
その名もカリタの「ウェーブドリッパー」!
お弁当の定番おかず、冷凍グラタンのカップのようなフィルター形状!
はじめてみたときに、こんなドリッパーがあるんだ!と感動したのを覚えている。
そして、その喫茶店で飲んだコーヒーがとってもおいしくて、いつか使ってみたいなぁと思い続けていたのだった。
ただ、その当時、すぐに買わなかった理由もある。
それは、100均で互換フィルターを買うことができないということ!
そりゃそうだ、こんな特殊なフィルター、置いてるわけない。
つまりこれを買ってしまうと、永遠に高価な純正フィルターを買い続けなければいけない!!
なんという修羅の道だろう、ということで当時は買うのを諦めたのだった。
ただ、コーヒーショップで見かけるたびにいいなぁ、と思っている自分がいたのもまた事実。
これはもう買っちゃうしかないのでは!?
そしてせっかく買うのなら、Made in TSUBAME(燕三条)モデルがいい!
この銅の輝きがカッコよくてずっとあこがれていたのだ!
早く使ってみたくてウズウズしているが、実は他にも気になっているドリッパーがある。
ひとつは、オリガミドリッパー。
めっっちゃかわいくない!?
色展開もたくさんあって、どれも素敵な色合いをしている。
難点は、これ単体では淹れられないので、別途ホルダーを買わなきゃいけないこと。
もうひとつは、セシリエ・マンツと1616/arita japanの有田焼ドリッパー。
北欧が誇るデザイナー、セシリエ・マンツと、有田焼をモダンな解釈で再構築する1616/arita japanのタッグで生まれたこのドリッパー。
いや、ドンピシャ好みなんだよな〜。
そもそも1616/arita japan大好きで、こっちで一人暮らしをはじめたときにまずここのマグカップを買ったのですよ。
そして今、インテリア熱が高まって、セシリエ・マンツの存在を知った状態でのこの出会い…。
ううむ…悩ましい!!
陶器なのでうっかりやの私が割ってしまいそうなのが怖いけど、これもめっちゃ素敵なんだよなぁ。
誘惑が多くて困っちゃう!!
とはいえ、このままだと妻が茶漉しでコーヒーを淹れ出してしまう!!
近日中になんとか蹴りをつけたいところです。