![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143733944/rectangle_large_type_2_ba680b453696a351c1daa9a87d7bfa30.png?width=1200)
今昔、我が子を観る目は、移り変われど、親はずーっと『1年目』。
皆様こんばんは!
子供との関わりを大切にしたい、ミドサー主婦honaです!
昨日は、子供の遊びを観察した話を残しました。
この中でも、最後の方に少し触れたのですが、
育児をする年月を重ねているからか、保育について少しずつ勉強しているからか、
子供の遊びや、行動について、以前よりも観察眼が上がっているように感じています。
実は他にも、そう感じる出来事がありました。
それは、
我が子たちの、今より小さい頃の、動画を見た時
でし た。
当時の私には絶対抱かなかった考えや思いが巡ることに、
最近、昔の動画を見て気づきました。
例えば、息子4歳、娘が1歳の頃。
2人とも座っていて、息子の目の前に娘が座っている状態。
動画の中で息子は、深めのお皿みたいなおもちゃを、娘の頭においては
「妹ちゃんのぼうしは、なんだ、ぴた!」
と、歌っています。
でも娘もじっとしていないから、頭に乗せた帽子に見立てたお皿はすぐに落ちてしまうのだけど、それを息子は何度も、繰り返し娘の頭に運んでは、また
「妹ちゃんのぼうしは、なんだ、ぴた!」
と、何度も何度も歌っていました。
一分弱の動画の中で、5回ぐらい繰り返されていたから、多分、実際はもっともっと繰り返していたんでしょうね。
そして、当時の私はそれが可愛くて面白くて、撮影していた。
当時の私は、
このフレーズをきっと保育園で聞いてきて、気に入ったんだろうな
くらいにしか思っていなかったと思います。
それがつい最近、この動画を見返した私は、
この歌が、彼の栄養になっているんだな。
この遊びも、彼の一つの学びになっているんだな
という風に考えました。
また、もう少し大きくなった息子5歳、娘2歳くらいの動画。
息子が楽しそうに叫んだ言葉の後に、娘も「にゃー」みたいな言葉にならない言葉を、ほぼ必ずと言っていいほど言います。
これも、当時の私は、娘ちゃん、言葉の練習してるんだな〜ぐらいにしか思っていませんでした。
もう今になってよく聞いてみると、娘の言葉は、明らかに、息子の言葉を模倣していました。
似たような言葉を、娘は息子の後に必ず言うのですよね。
こういうことは、まあ、育児のスキルが保育のスキルが向上したわけではなく、当時は小さい子供を2人を抱えて毎日バタバタの育児だったので、忙しさにかき消されていただけ、とも言えるかもしれませんけどね。
そして思えば、
その状況って、今も同じじゃないかと。
いま、小学3年生の男子、年長の娘。
娘は女同士だからなんとなくわかるとこもあるけど、
やっぱりなかなか掴みきれないのが、男の子。
学校教育への疑問もあり、彼のこれからについて考えたり、そのためにどう関わった方がいいのかって悩んだり…
不安はつきません。
でもきっと、また3年後とか10年後とか、
ふと、今撮っている動画を見返したり、日記を読み直したりしたら、
今だったら、こういう風に考えるなぁ
って思うことっていっぱいある、のですよね、きっと。
きっと
そんなの当たり前で。
だってみんな、第一子の時は、お父さん、お母さんも「1年目」なわけで。
で、そこから子供の成長とともに、親としてのキャリアを重ねていくんだけれども、
相手も人間、体だけじゃなくて精神的にもどんどん変わっていくし、時代背景も違うから全然追いつけなくて、
なんなら親キャリアは、積み重なっていないじゃないか?!
つまり、親は、いつも育児1年目だって言ってもいいぐらいなんじゃないかな、と思いました。
育児とか保育とか、もちろん知識を習得できる部分は進めつつ、それでもどうにもならない部分は、きっと子供との関わりにはあるんじゃないか。
そう思って、じゃあ今私たち親にできることは何だろう?と、地に足をつけて考えることが、大切なんだなーーと、考えさせられました。
では、今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました!
hona