
普通に遊びたかった中高時代😿
若い頃を振り返ってみてすごく悔いが残ってることがあります。
家が田舎で学校に通うのもめちゃくちゃ大変で中学と高校のときにクラスメイトと全然遊べなかったことです😿
小学校のときはどうだったかというとスクールカーストの下の方にいたせいか同級生に相手にされなかったですね‥
(各学年1クラスだけの小さい小学校でしたが)
中学に入ると同級生の人数も増えてスクールカースト的に中間層の人たちもすごく増えた印象がありました。その中間層の人たちがわりとよく接してくれました。せっかく喋りやすいクラスメイトや同級生ができたのに自分の家がすごく田舎で街からは遠くてなかなか遊べませんでした。しかも部活動もあるので土日がなかなか空かないですからね‥
小さい小学校から中学に上がったので疎外感や孤立感もすごく強かったです。
十代の成長期にクラスメイトとたくさん話したり遊べなくてすごく悔いが残ってます。それが社会性やコミュニケーション能力にも支障が出たと思いますね。
若いときはたくさん遊んでね👧🃏🐮