マガジンのカバー画像

発達支援『できる』を考えるシリーズ第2弾✨

6
こんにちは✨ ひまわりと申します🌻 これまで投稿した『できる』を考えるシリーズの記事【記憶の働き】、【感情のコントロール】、【感覚を育てる】の3タイトル(計6本の有料記事)を見や…
こんにちは✨ ひまわりと申します🌻 これまで投稿した『できる』を考えるシリーズの【記憶の働き】、【…
¥400
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

発達支援『できる』を考える〜感情のコントロール〜①

こんにちは✨ ひまわりと申します🌻 子どもの感情表現 👩「癇癪がひどくて困っています…」 というお声をよく伺います。 感情のコントロールは前頭葉の働きが大きく関連していて、子どもはまだ発達の途中なので上手にできないのは当然ですが、癇癪等は特に親の困り感が強いものですよね。 今回は情動の発達と感情のコントロールについて書いていきたいと思います。 子どもの感情表現 そもそも感情表現はどのように発達するのでしょうか。 生まれたばかりの赤ちゃんにも感情の表現はあります。

¥200

発達支援『できる』を考える〜感情のコントロール〜②

こんにちは✨ ひまわりと申します🌻 大人でも感情のコントロールが難しいことありますよね。 感情を制御する働きは前頭葉の発達によるところが大きいですが、成人期から高齢期に至るまでの長い期間にわたり発達していくものです。 大人でも感情を抑えられないことは当然あるのですね。 自分を客観視する視点を持つことは、自己の感情を制御し、感情をコントロールするために重要です。 今回は以前あげた記事(『できる』を考える〜情動の発達と感情のコントロール〜①)の続きを書いていきます✨

¥200

発達支援『できる』を考える〜記憶の働き〜①

こんにちは✨ ひまわりと申します🌻 記憶力について 記憶力は様々な学習や活動で重要な意味を持ちます。 他のスキルと同様、すべてが生まれつき決まっているのではなく幼児期に育つものと言えます。 記憶の仕組みとして、見聞きしたこと・経験したこと・想像したことはすべて一時的に記憶され短期記憶となります。 短期記憶とは、その内容により数時間あるいは数日で消えていく記憶です。 そして短期記憶からふるいにかけられたことが長期記憶となり、いったん長期記憶になったことは時間がたっても再

¥200

発達支援『できる』を考える〜記憶の働き〜②

こんにちは✨ ひまわりと申します🌻 『できる』を考える〜記憶の働き〜①の続きを書いていきたいと思います✨ 宜しければ是非続きをご覧下さい💐

¥200