![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124327604/rectangle_large_type_2_60ee6aca47f638ebf26a7eb52902a31f.png?width=1200)
映画「プリズン・サークル」をみて
先日、映画「プリズン・サークル」をみた。
とても面白かった。
興味深い言葉がたくさんあり、今回は感想をまとめるというよりは、その言葉のメモを残しておきたいと思う。
が、その前に。
映画をみ終えた後、感想シェアの時間があり、そこで自分が話したことを覚えている限りのことを書いておく。
印象に残る言葉がたくさんある映画でした。
出所された方が集まる場面で、他の方からいろんな質問を受けた一人が「ギブアップ」と言っていて。
本音を話す、自分のことを話すことは、すごくエネルギーがいることなんだと感じました。
「傍観者的態度」「死んだふりをして生きのびた」という言葉もあって。
じゃあ、その逆のこと、「自分の人生に対して、傍観者的態度でいない」「死んだふりをせずに、自分の人生を生きる」、そんな人は世界にどれだけいるのだろう、と考えたり感じたりしました。
そんな中で、受刑者の一人の方が、「隠さずに生きたい」という言葉を言っていて。
その言葉がすごく力強く、かっこいいなと感じました。
だいたいこのようなことを話したように思う。
ここからは、映画をみながら書いたメモ・感想など。
「傍観者的態度」「死んだふりをして生きのびた」の対にあるのが、「自分の影響力を自覚すること」
他人には語れないことがあることを認める
自分を守ってくれるもの(そう感じるもの)(お金)への固執
それは自分の外側に見出している気がするから、自由ではない感じがする
罪悪感が生まれるところはどんなところ?
平等とは?
「憎み」の矛先が現れたものが犯罪となっている
サンクチュアリ
ただ、いくつかの居場所があればいいだけではなくて、「本当に安心していられる場所」が必要
立ち直ることと、罰を与えることに乖離がある気がする
こんなことをメモしていた。
うまくまとめることはできないけれど、今僕が思うことは、「今の社会は、自分のことを話すという経験があまりに少ない」ということ。
絶対に自分を隠してはいけないというわけではないけれど、隠していることすら忘れてしまうほどに「自分」がどこかへ埋もれてしまっている。
「自分のこと」を安心して話せる経験をつくっていきたい。
*
Rinfinity~食にたずさわる人の生き方~
料理人や農業従事者の方へのインタビュー記事を発信しています。
第7弾、名古屋の南インド食堂「チェケレ」の中島憲二さん・中島加珠子さんのインタビューが公開中です!!
いいなと思ったら応援しよう!
![岩堀暉久](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116924970/profile_9b74e07ff0512baf6b04bcb8842d817a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)