![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144919871/rectangle_large_type_2_f58cd31bf6a80de7b501b79c4bbb194c.jpg?width=1200)
アーカイブとは?〜「単なる保存」でないものが文化を未来に繋げることができる〜
「庵野秀明展」へ行ってきました。
作品について詳しいわけではないのですが、音声ガイドを聞きながら楽しむことができました。
章ごとにタイトルがあり、「挑戦、或いは逃避」の章では、「ヱヴァンゲリヲン 新劇場版」のポスターが展示されており、その中の一つに
10年以上昔のタイトルを何故今更、とも思います。
エヴァはもう古い、とも感じます。
しかし、この12年間エヴァより新しいアニメはありませんでした。
との言葉がありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144919956/picture_pc_d885169c34afd37b2990b1f4c25e8e88.jpg?width=1200)
展示全体を通して感じたことの一つは、庵野秀明は「よりよい作品をつくりたい」という意識を強烈に抱いているということでした。
自身の欲望に貪欲であり、期待への応答に貪欲である。
そんな人なのではないかと感じます。
個人的ハイライトは、「感謝、そして報恩」という章でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144919955/picture_pc_ec872bf1840d584ee1840d8541dcd818.jpg?width=1200)
自身が培ってきたものを後世へと繋ぐことへも尽力されており、
「アーカイブとは、ただ保存してあるだけでなく、説明できる状態にしておくこと」
として、文化継承しているようです。
最近、仕事のMTGでも「ノウハウの蓄積をしていきたい」という言葉が出ており、重要なことだと感じています。
他者が持っているノウハウを共有し、活かし合えるシステムがあれば、よりよい仕事ができるようになるのではないかと思います。
やりたいことができました。
自分が持っているノウハウは、当たり前にできてしまうからこそ、自分だけでは説明できないこともあります。
他者の視点を活かしながら共有し、アーカイブしていけるといいのかな、と思います。
「人が人に教える」というメリットは確かにありつつも、それがうまく機能していない、そもそもそんな余裕すらない、という場面もあります。
そんな時にもアーカイブを活かすことができるのでは、と思いました。
アーカイブの残し方、活かし方。
ノウハウの蓄積。
こんなふうにやっているよー、と共有してくださる方がいたら、ぜひコメントください!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144919954/picture_pc_cb714e2394f87ab3513ba0da35536579.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![岩堀暉久](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116924970/profile_9b74e07ff0512baf6b04bcb8842d817a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)