みんな怒るし、みんな笑うね。
こちら読みました。
違いなんて見なくていい。違いを認識しない。
そういう態度は、「相手を見ていない」ということなのだと思います。
僕らには共通点の方がいっぱいあるのかもしれません。
でも、違いもあります。
僕とあなたには違いがある。
そのシンプルなことを無理やり見ないフリをして、「同じだよね」「気にしないよね」と通り過ぎることは、あまりに乱暴なことかもしれません。
大事なことは、「違いに対してどう反応するか」だと思います。
「違いこそが重要なリソース」であり、
その違いに対しての向き合い方で大事なのは、「知ろう・学ぼうとする姿勢」。
違いを見て見ぬフリしてしまうのは、対立への恐怖があるからかもしれません。
差別主義者だと思われたくなくて、「違いを見ないこと」にしてしまうのかもしれません。
でも、僕とあなたは違って、その違いが新しい色を生み出してくれるのだと思います。
違いを認識して、どう反応するか。
そこに「知ろう・学ぼうとする姿勢」が活きるのだと思います。
自分とは違うあなた。似ているところもあるかもしれないあなた。目の前のあなた。
そんなあなたを知りたいと思って接すること。
そう接しても、傷つけてしまう場面があるかもしれません。
どんなに気を付けても、差別と捉えられる言動を完璧には避けられないものだと思います。
気にしなくていいということではなく、「学びの姿勢」を持って接すること。
それが、「もしかしたら傷つけてしまうかもしれない」、けれど「知りたい」という気持ちに、「勇気」を添えてくれるのだと思います。
本の中で、
【コソヴォという民族間の敵対意識がある地域の子どもたちのために「コソヴォ版セサミストリート」を作成した】
という事例が紹介されていました。
*
いいなと思ったら応援しよう!
全てがちっぽけな つみ重ね 集めたら 届くと思うの
noteを書くための活動に使わせていただきます!