![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85163000/rectangle_large_type_2_8484dc14319120b6762980320d7a092e.jpeg?width=1200)
🤗ルーティンの習慣化
山中です、
真島さんから教えてもらった
「左利きのエレン」にハマっています。
特に、、
:才能の正体は“集中力の質”である。
集中力の質は
「深さ」「長さ」「早さ」
その3つの掛け算である
が僕にぴったり当てはまり
仕事にも役立っています。
少し説明すると、、
「深さ」 : 集中力の強度
「長さ」 : 集中力の継続時間
「早さ」 : 集中力に入るまでの瞬発力
例えば、
勉強しているときに
周囲の声が聞こえない人は「深い」と言えます。
個々人の特性が
どのようになっているのかということを理解して、
それにあった行動や
アドバイスができているかということが重要です。
メディアアーティスト・
大学教員の落合陽一さんは
「僕は「深い」×「長い」×「早い」かなあ。
作品をつくるのにはいいのですが、
仕事のことを考え出すと
ほかのことがまったくできなくなるので、
日常生活を送るのは困難なタイプ。」
と語っておられました。
僕の場合は、、
レベル5がマックスだとすると・・
「深さ」5 : 集中力の強度
「長さ」2 : 集中力の継続時間
「早さ」5 : 集中力に入るまでの瞬発力
というスペックなんです。
「超集中ゾーン」は最高に深いのですが
そこまで長くは継続はしない。
このスペックを自分で理解しているので
少しでも「長さ」をキープできる
早朝に仕事をするようにしています。
これが夜型の人なら「深夜」に仕事。。
こんなパターンの人もいます。
なのでルーティン的には
こんな感じになります。
早朝5時起床:庭に出る
コンテンツ作成(クリエィティブ)
6時前:
Twitter作成
6時〜7時:
メルマガ複数作成
チャットワーク返信
7時〜8時:朝食
9時〜12時:
打ち合わせ
予定するコンテンツ作成
12時:終了
という感じです。
ちなみに朝の時間が早いほど
作業量が深くできるので
すべき作業もうまくピックアップしています。
今は、新しいステップメールを
毎日1本書いてるのですが、、
午前5時だと30分くらい
午前11時だと60分くらいと
2倍の時間がかかります。
理由は、、
「長さ」:集中力の継続時間
「深さ」:集中力の強度
が関係していると思います。
面白いですよね。
午後からは
必ず30分のお昼寝。
これがメンタル調整にすごく大切。
それからは庭で
フレンチブルとボォ。。としています。
このボォ、、とする時間が
またすごく大切で、
内部的には「瞑想状態」なんだと思います。
なので、周りの音が全く聞こえない。
足音にいる2人のフレンチブルの気配と
心地よい風だけがずっと頬に当たっています。
僕の中では最高の時間です、
この時によく、アイデアやコピーや
企画などが思いつきます。
特にコピーなどは
複数でドバッとアイデアが降りてくるので
忘れないうちにスマホのメモに打ち込んで
後ほどクライアントさんに連絡をします。
決まった仕事をこなしていく会社だと
ここまでする必要はありませんが
クリエィティブな仕事関係を個人や会社で
されてる人にはルーティンの習慣化が大切です。
特に「ボォとする時間」が超ポイントになります。
あと、
:「早さ」5:集中力に入るまでの瞬発力
ここが僕はマックスレベルなんですが
それは「スイッチ」を見つけたからなんです。
この「スイッチ」は人によって様々で
ひよっとしてと思って試したスイッチが
大正解でした。
僕の場合は、
:部屋を●●くして●●をかぶる
でした。
パチっと集中力が入ります。
ルーティンの習慣化、
あなたもスイッチを見つけてください。
では、またメールをします。
いいなと思ったら応援しよう!
![山中シゲノブ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82957879/profile_1939eb51873725868d6e9521e9266f65.png?width=600&crop=1:1,smart)