
【古本屋日報】グラデーションがわからない人
Twitterで毎日本をタダで配っている古本屋です。この記事の最後に今日のプレゼント本を紹介しているのでよかったらチェックしてみてください。
9/8 (水) 晴れ/小雨
古本屋日報
0800起床。朝食は昨日買った焼きそばパンとバナナブレッド。
Amazonの新規出品の価格改定。数が多いので今日はこればかり。1日中PCのモニターと睨めっこ。さすがに疲れたので、これまた昨日カルディで買ったハロウィンブレンドとミレーでコーヒータイム。
どちらもキャラメル味ということだが、どちらもあまりキャラメル感ない。てか、キャラメルってハロウィンと関係あんのか?夕方いなげやへ。夜はいなげやで買ったつくね、明太子と豆腐のグラタン、がんもどきと人参とエノキの煮物。価格改定は終わらなかったので明日も。2〜3時頃就寝。
入荷情報
メンタリストDaiGo氏著書・推薦書など111点。
以下にまとめて掲載しています。
読んだ本
患者主導の保健医療
誰もが医師に
広告の終焉
第1章 図形~幾何学
哲学は幾何学からはじまった
パスカルの説得術について
脅威のベストセラー「原論」の定義と公理
情報を整理し活用する「分類」
さまざまな視点~水平思考を磨く
「良い形式」を身につける~証明の進め方(中2)
「正しい推論」について
証明の初歩~三角形の合同条件(中2)
買った本
Kindle日替わりセールにて。昨日に引き続き高橋洋一氏の本がセール。399円。
気になったニュース、記事、ツイートなど
大阪で10代男性死亡 新型コロナ感染
基礎疾患ありとは言え、ついに10代でも死亡例が出てしまったか。「0」というのが非常に強力だったわけだが。この0と1で煽り方も変わってくるだろうし、親世代の世論にも影響してくる
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 8, 2021
大阪で10代男性死亡 新型コロナ感染https://t.co/Lj5nKVx2js
子を持つ親達の感情をどうやって回収するかが重要な局面だったが、これは衆院選含め色々風向きを変えることになるかもしれない
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 8, 2021
https://t.co/2GZ6Kynhzuでは基礎疾患についての記載がないが、他記事によると「重症化リスクが高まる複数の因子を持ち、ワクチンは接種していなかった」とのこと
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 8, 2021
新型コロナ感染の10代の男性が死亡 10代の患者の死亡は大阪府で初めてhttps://t.co/oJzSv5Oruw
余ったワクチンでのブースター接種
副反応の重さが大きな懸念材料になってる中、摂取量で副反応が変化するか治験できるのは良い提案。しかも、仮に半分でOKということになれば数の確保にも繋がる https://t.co/3Z3AtBnOqo
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 8, 2021
その他の気になったニュース、記事、ツイートなど
スウェーデン、9月29日から規制をほぼ全面撤廃へ。https://t.co/FZKwpgEvyp
— 宮川 絢子 /外科医 in Sweden / 双子ママ(みやかわ あやこ) (@AyakoMiyakawa) September 7, 2021
「カップヌードルは混ぜるとウマイ」そんな都市伝説が商品になりました。カップヌードルの味が合体した「スーパー合体シリーズ」、来週9/13に店頭に降臨!絶対全部食べてくれよな!https://t.co/5S1WM2s89T#スーパー合体シリーズ pic.twitter.com/tb0MJoudG9
— カップヌードル (@cupnoodle_jp) September 6, 2021
【100日バーガー生活26日目】
— フォーリンデブはっしー (@fallindebu) September 7, 2021
外苑前の「ウルフギャングステーキハウス シグニチャー」は、世界各国にあるウルフギャングの中でも唯一の、ハイクラスな旗艦店。
夜はステーキがメインながら、昼はハンバーガーが食べられて、あか牛をMIXした肉々しいパティがパワフル!
優雅な雰囲気で特別感もあるよ! pic.twitter.com/9tonWHLlG6
怪しい題名なので,反ワクチンな人たちが間違って買って,星一つのレビューをつけている https://t.co/MBa94zrBOx
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) September 7, 2021
ちゃんとした専門家の見分け方
— Isseki Nagae/永江一石 2回接種済み (@Isseki3) September 7, 2021
「人流増えたのにどうして感染は収束?」
まとも
「理由は私もわかりません。分析します」
まともでない
「みんなが対策したから」
適当な理由をつけてると全く前に進まないし専門家ともいえない。専門家は個人の感想を言うな!
ワクチンパスポート。だったら65歳以上、またはBMI30以上はリスクが高いので、ワクチンの接種の有無にかかわらず行動はご遠慮下さいでいいだろう。この方が合理的だ。
— 鈴木 兆 (@Kizashi_S) September 6, 2021
しかし該当する人の多くは激昂するだろう。立場を変えて考えたら、日本はそういう馬鹿げたことをしようとしているのがわかる。
尾身さんはインスタを始めたが目論みは1日経たずに崩れ去ったようだ。ここで世間に気付くか?それとも更に意固地になるか?ってとこだが、過去の「成功体験」を引きずっているだけに損切り出来ない最悪のパターン、つまり後者になると思う。
— 鈴木 兆 (@Kizashi_S) September 7, 2021
隠居してTikTokで踊っていたら、愛されただろうに。
麻生さん、動いて欲しい。5類にすれば「懸念」は全て解消される。2009年新型インフルは子どもや若者が犠牲にはなったが、それを数ヶ月で収めた時の首相でもある。
— 鈴木 兆 (@Kizashi_S) September 7, 2021
麻生財務相「コロナはまがりなりにも収束」 菅首相の退陣巡り発言 | 毎日新聞 https://t.co/qL5K44gYfi
結局死亡者の7割は60歳以上ということになる。大きな問題は40-50代の接種率ではなく、高齢者の中の10%の未接種者。決して高齢者のワクチン接種は終わっていない。 https://t.co/4fPhfrTifo
— 馬場正博 (@realwavebaba) September 7, 2021
数ヶ月前から海外で「liminal space」なるものが流行ってて、例えば…誰もいない夜の街やショッピングモール、写真にある空き部屋を見ると何とも言えない感覚になるその場所のことを指すらしい。日本語の情報が少ないのでまだあまり浸透してない?流行ってほしい fandamにscpみたくまとめたサイトある pic.twitter.com/L65nug5Bo1
— niwa (@ichi_tasuniwa) September 7, 2021
尾身茂〈ワクチン〉語録
— あーぁ (@sxzBST) September 7, 2021
4月→高齢者にワクチンが行き渡る6月までが正念場
5月→高齢者接種まで何が何でも低空飛行を
7月→40〜50代の接種が肝
8月→ワクチン接種だけでこの状況を乗り越えられない。一般の人々に行動制限を
9月→ワクチンが行き渡ったら万歳ではない。光は見えてるが無条件に来ない
「尾身会長のインスタがフォロワー50万人突破も…「#ねえねえ尾身さん」に溢れる辛辣コメント」
— 稲垣昭義 (@dream21ai) September 7, 2021
政治家は現場やSNSで辛辣なものも含め、国民の声を受けて政策判断しています。専門家の視野がいかに狭いか学ぶいい機会なのかもしれません。しかし放置するならやめた方がいい。 https://t.co/XyQqRQf3Yp
一転してこちらのコメント欄は「人流抑制は感染の波と関係ない」の大合唱。
— 森田洋之@「医療」から暮らしを守るプライマリケア医/「うらやましい孤独死」(フォレスト出版)発売中! (@MNHR_Labo) September 7, 2021
ヤフコメは参考程度ということで。 / 橋下徹氏 感染症専門家へ提言「今こそ人流の動きと感染の増減の相関関係を分析して」(スポニチアネックス) (Yahoo!ニュース) #NewsPicks https://t.co/MFfI2UgE6b
おはようございます。昨日は全国で20666人が回復され退院されました。新規陽性者は10599人で10日連続回復者が上回りました。一日で1万人回復者が上回ってもまだ医療逼迫と言っていますね。収束を認めず緊急事態を続けたい人達は、何故特定の業種や子ども達をそこまで苦しめるのか聞きたい。
— 稲垣昭義 (@dream21ai) September 7, 2021
【変わる高速道路 遠のく無料開放】https://t.co/WEy6QIWU9u
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) September 7, 2021
高速道路のあり方が変わろうとしている。混雑時に料金を上げる変動料金制が導入される見通し。2065年としていた無料開放の期限も延長が議論されている。具体的なやり方は検討中だが、利用者に影響する問題だけに丁寧な説明が求められる。
「ワクチンでは集団免疫は困難」分科会認めた デルタ株で狂った試算https://t.co/W5mOvjIx6U
— 朝日新聞デジタル@金のデジモ (@asahi_gdigimo) September 6, 2021
「全ての希望者がワクチン接種を終えたとしても、社会全体が守られるという意味での集団免疫の獲得は困難」
政府の資料で、希望者全員が接種しても集団免疫が達成できないことが明示されたのは初めてです。 pic.twitter.com/1e3yaFoRvd
🇫🇷フランス・パリ、デパートやスーパー等での買い物にはワクチンパスポート(接種証明書)が必須に
— 滝沢ガレソ🌹✨ (@takigare3) September 8, 2021
↓
パリ警察の機動隊が、ワクチンパスポート無しで強行突破したデモ隊メンバーを取り押さえて催涙スプレー噴射
↓
市民反発、一斉に「Liberte(自由を)!」コール
↓
機動隊、撤退 pic.twitter.com/0ip0paLP5K
「センチュリーは贅沢だ」とか「どうして特別仕様が必要なのか」とか騒いでる人の中にはこういう実態を知らない人もいる。贅沢はダメだけど、単に要人の車の予算を制限して普通の車に乗せるということは加害者を後押しすることにもなりかねない。https://t.co/ofJNSmUZ96
— 永山久徳(本人) (@h_nagayama) September 8, 2021
今テレビでフェス叩きしてた。
— YOKO (@yoko38000653) September 7, 2021
もうさ、どこで感染したとか誰から感染したとかほんっとどーでもいいよ。
何の根拠もなく「ああいう人がばら撒く」とか、よくそんなクソ恥ずかしいイジメを堂々とやるね。
現在、超過死亡が増えつつある(https://t.co/OwRZroj9yS)。ワクチン接種後の副反応の影響では無いと証明する責任があるのは、ワクチン接種という大規模な介入行為を行っている側にある。接種した人はワクチンに肯定的な情報ばかりに目が行くのは分かるけれど、研究者なら情報を歪めたらダメだと思う https://t.co/vXWSI0sNTZ
— ITOH Tamitake (@silver_plasmon1) September 6, 2021
英・音楽フェスで4700人が感染、デルタ株亜種「フェスティバル株」が発生?
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) September 8, 2021
──5万人以上参加のイベント後、若年層でコロナ拡大https://t.co/O2b04zGTee
カナダ首相に抗議集団が投石 総選挙前の遊説先で https://t.co/C74QkvHOaZ
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) September 8, 2021
ブロックはその人物と関わりたくないのもあるんですが、
— 知念実希人 小説家・医師 (@MIKITO_777) September 7, 2021
それよりもバズったツイートのリプライ欄に、
下らない反ワクチンデマとか貼り付けられるのが凄く嫌なんですよね。
特にワクチン担当相である河野大臣のツイートに貼り付けられると多くの方の目に止まるので、
ブロックは必要だと思います。 https://t.co/skWySy19Du
尾身さんインスタ見てきた。批判コメント多数で大炎上。テレビはこれは取り上げないんだね😂フォロワー20万人超えた時は取り上げたのに。
— Hanare@人は昔からウイルスと共存してきた (@HanareJapan) September 7, 2021
若者は、テレビ洗脳されてないし、インスタには海外の密なノーマスクイベント多数アップされてるし、死者数データも把握してるから、手強いわよ😂
Twitterが「フォロワーをブロックせずとも削除できるようになる新機能」をテスト中https://t.co/g1RREz3DoJ
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) September 8, 2021
ガンプラファン絶賛「画期的」な転売ヤー対策 編み出したおもちゃ屋に聞いた https://t.co/Pj0fMKQN6W 前にも少し話題になってた、購入の際に開封してランナーをカットする方式。店にもファンにも苦肉の策ではあるけど、元々すぐ作る人にとっては然程関係ないし快く受け入れられてるようで良かった。
— ケンジ◇FANBOX (@kenjiAB) September 8, 2021
1000RT:【勘違い】「そんなはずはない」PCR検査で陰性の70歳男が激昂、病院のガラスドア割る 栃木https://t.co/9n4aFdZxuX
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 8, 2021
6日に電話でPCR検査の結果が陰性だと伝えられ激昂。7日早朝に医院のガラスドアを割るなどした疑い。陰性と陽性を取り違え、新型コロナに感染したと勘違いしていたという。 pic.twitter.com/WT75IzILY5
【26億円相当】額にダイヤを埋め込んだ米ラッパー、音楽フェス中にダイヤを剥がされるhttps://t.co/aq1lIRmr4Q
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 8, 2021
手術でピンクダイヤを埋め込んでいた。観客席に飛び込んだ際に観客に引き剥がされてしまったが、ダイヤは今でも手元にあり、額にはピアスが装着されている。 pic.twitter.com/FVuxaVabNu
アベノミクスは、およそ新自由主義の対極だった。党内合意のできない規制改革や原子力などのむずかしい問題から逃げ、政治的に弱い日銀を脅して「デフレ脱却」しようとしたが失敗。増税を延期して財政赤字を増やしても、成長率は先進国最低。むしろ大きな政府で成長できないことを示した。
— 池田信夫 (@ikedanob) September 8, 2021
菅総理自身がやりたかったのは携帯電話の料金を下げることだけ ~“国民のために働く“菅内閣の残した「功罪」 https://t.co/5ab80cV9PM @NEWSONLINE1242より
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) September 8, 2021
均一「棚」に見えるかな?📚
— 古本 りんてん舎 (@rintensha) September 8, 2021
100円均一の木箱を並べていた場所にベンチを設置し、正面に向けて箱を積み替えてみました。より気軽にご覧いただけるようになっていればいいな。 pic.twitter.com/fqnawtErfX
英首相、国民保険料引き上げ表明 コロナ対応、公約違反と批判もhttps://t.co/wKeudDL2fg
— 産経ニュース (@Sankei_news) September 8, 2021
コロナ対策などを充実させる方針だが、ジョンソン政権は2019年の総選挙で国民保険料を引き上げないと公約しており、公約違反との批判が高まる可能性がある。
フォロワーさんが言ってた通りだ😳
— サゴシスター☆ユート (@sagoshistar) September 7, 2021
ほんとに骨が真っ青…この色はどこからきてるんや…🙄 pic.twitter.com/hlD0jdmMWK
10円/kWh以下の天然ガスをカナダで燃やし、23円のアンモニアをつくって輸入する大赤字プロジェクト。その効果はCO2排出源をカナダに付け替えるだけで、地球環境には何の意味もない。差額は日本政府が負担すると当て込んでるんだろうが、数兆円の財源の当てはない。 https://t.co/g0c4w0eNJc
— 池田信夫 (@ikedanob) September 8, 2021
イングランドでは:接種及び自然感染で16歳以上の抗体保有率が94%に。シンガポールの感染拡大を伝えるThink!欄にそんなデータを記しました。https://t.co/Sdgsg2HtG0
— 滝田洋一(日本経済新聞) (@yoichitakita) September 8, 2021
ブロックされるのは「不快感>情報価値」のツイートだから、彼は不快でも聞く価値のあるアカウントはブロックしない。「私はブロックされた」と騒いでいる人は「私のツイートには価値がない」といっているに等しい。 https://t.co/hOLKU87E48
— 池田信夫 (@ikedanob) September 8, 2021
クマが部屋のガラス戸破り住宅に侵入 住民1人けが 岩手 花巻 #nhk_news https://t.co/IeJkd1NE9f
— NHKニュース (@nhk_news) September 8, 2021
色々本を読んで思ったのは、その一冊で全てをわかったようにさせて読者を囲い込む態度の本と、その一冊をきっかけに更なる知識の海に読者を送り出そうとする態度の本がある。前者の方が売れてるように見えるし、安心感あるかもしれないけど、私は後者のタイプの本に愛を感じるので好き。
— 清水淳子 / 視覚言語研究 (@4mimimizu) September 7, 2021
ラーメンの「一蘭」システムの飲み屋ができないものかとずっと待ってる。
— 吉田戦車 (@yojizen) September 7, 2021
斜め上過ぎる台湾のドラえもんのおもちゃ pic.twitter.com/I4TUNOxzdi
— TWEETシネマズ (@Tweet_Cinemas) September 8, 2021
高市氏の記者会見場で報道関係者怒鳴り声「安倍氏の傀儡か」(産経新聞)#Yahooニュース
— 小野田紀美【参議院議員(岡山県選挙区)】 (@onoda_kimi) September 8, 2021
https://t.co/LRGbkk01nQ
会見の場を記者の意見表明の場所と勘違いしているパフォーマーが昨今見受けられますね。他の記者さん達にも迷惑な話だと思います。
【日医会長 行動制限緩和に懸念】https://t.co/1DBO4apevT
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) September 8, 2021
日本医師会の会長は8日、政府のコロナ対策分科会が検討しているワクチン接種の進展を前提とした行動制限緩和について懸念を示した。「この時期に発表することで、どうしても(人々の意識が)緩むのではないかと心配だ」。
考えたこと
グラデーションがわからない人
色のグラデーションがわからないのは目の細胞の問題だが、脳の認知機能においてもグラデーションがわからない人はいる。複雑な物事を簡略化して考えることに慣れてしまうと複雑なことを複雑なまま受け入れることができなくなる。その結果、白黒2択になり、その間にあるグラデーションが見えなくなる
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 8, 2021
餅は餅屋、無知は無知や
餅は餅屋というごく当たり前のこともわからず、餅のことなのに何故か魚屋をベンチマークしたりする。無知は無知を再生産する https://t.co/iKz0455Pqd
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 8, 2021
今日のプレゼント
#古本屋の毎日プレゼント企画
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 8, 2021
417日目は呉善花「韓国人から見た北朝鮮 独裁国家のルーツ」をプレゼントします🇰🇵応募方法はこのアカウント@HOLLIE をフォロー&このツイートをRT🔃締切は9/9の24時#本好きな人と繋がりたい#読書好きな人と繋がりたい#北朝鮮#韓国#政治#朝鮮#歴史#チュチェ思想#本 pic.twitter.com/KvKw0VeWFU
インスタ連動企画なのでインスタからも応募可です!
古本屋からは以上です