
【古本屋日報】証明なき主張は精神的奴隷の証
Twitterで毎日本をタダで配っている古本屋です。この記事の最後に今日のプレゼント本を紹介しているのでよかったらチェックしてみてください。
9/9 (木) 曇り?
古本屋日報
1000起床。朝食はメロンとバナナブレッド。引き続きAmazon新規出品の価格改定。諸事情で一度セラーセントラル上で価格を直し、出品停止状態を解いてからじゃないと価格改定ツールに反映されてこないので以前に比べると価格改定にかかる時間が激増してしまっている。これでは何のためにツールを使っているのかわからないくらい。どうにかしなければ。遅めの昼にパスタ、夜はレンチン鍋と、久々に3食。
たまにはいいだろう。遅々として仕事進まず、4時頃就寝。
読んだ本
「外項の積=内項の積」を使いこなす~三角形の相似条件(中3)
相似の問題演習
中学数学の到達点~三平方の定理(中3)
多くの定理が成立する「美しい図形」~円(中3)
円の問題演習
「逆を見る視点」を磨く~面積と長さ(中1)
「立場を変えてみる視点」を磨く~三平方の定理の利用(中3)
気になった本
気になったニュース、記事、ツイートなど
高市氏の記者会見場で報道関係者怒鳴り声
印象操作の為に司会が締め切ってから騒ぎ出すとか総会屋みたいだな。総会屋が規制されるまで成り立っていたように、こういう輩も今後増えるかもな
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 8, 2021
高市氏の記者会見場で報道関係者怒鳴り声https://t.co/DqMQe0WvpE
自分らに都合が良いからといって野党もこんなのには乗っからない方がいい。党派ではなく手段の問題だから自分らに降りかかる可能性もあるし、こんなことやってたらまともな国民から白い目で見られるだけだ
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 8, 2021
知事リコール署名めぐりジャーナリスト津田氏、香山氏ら4人書類送検 愛知県警
リコールがどうとか書類送検がどうとか完全に泥仕合。野球の乱闘みたいなもので、まともな人はああいうのに関わり合いたくないものだと思うけど、積極的に首突っ込んで何も得てないのにイキリまくるやつっているんだよな
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 9, 2021
その他の気になったニュース、記事、ツイートなど
⬜️教室には毛沢東のポスター アンティファの高校教師 「極左の活動に参加した者には追加の単位」https://t.co/dcn7AIBpsN
— フィフィ (@FIFI_Egypt) September 8, 2021
色んな意味で過激な思想を刷り込む教師は日本にもいるかもだから怖い。
正露丸は「寄生虫アニサキス」を殺す世界初の特効薬だったhttps://t.co/T7txhnq49M
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) September 8, 2021
高知大は正露丸溶液がアニサキスを殺していると報告。アニサキスは魚介類に潜み、摂食すると胃や腸の粘膜に頭を突き刺し腹痛を引き起こします。殺虫法が不明でしたが、その治療薬が実は既に日本に存在していたんです pic.twitter.com/7J0xLJ76fz
【IOC 22年末まで北朝鮮資格停止】https://t.co/lG6cvrNjvY
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) September 8, 2021
国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ(Thomas Bach)会長は8日、東京五輪への不参加を理由に、北朝鮮オリンピック委員会の資格を2022年末まで停止すると発表した。22年の北京冬季五輪も対象となる。
「4000冊の蔵書が一瞬で吹っ飛ぶ」アマゾンの電子書籍が抱える根本的な落とし穴
— NewsPicks ニュース (@NewsPicks_NEWS) September 9, 2021
📌PRESIDENT Onlinehttps://t.co/4FfZ04E7lh
高市なんてどうせ当て馬だから政策なんかどうでもいいが、これは深刻。関係者が5年以上にわたって積み上げた努力を感情論で否定する。保守じゃなくて単なる人気取り。
— 池田信夫 (@ikedanob) September 8, 2021
「風評被害リスクある限り放出の決断しない」 福島第一原発「処理水」海洋放出で高市氏:東京新聞 https://t.co/sEU7o18bO4
この記事面白いから読んだ方がいいです。
— 畠山理仁/『黙殺』(集英社文庫)著者 (@hatakezo) September 8, 2021
寛容になれと不寛容に主張 支持広がらぬリベラル勢力、固定客見誤る:朝日新聞デジタル https://t.co/fKJDidyQwX
「特効薬が出ることが規制緩和の前提」なんて、下手したら永久に規制緩和できない。ただの風邪だって特効薬などないのだ。この人本当に医者なのか?https://t.co/veNk4IOCMs
— 馬場正博 (@realwavebaba) September 9, 2021
いいコメント😆
— 無知は罪なり (@UV312GwqDkt0) September 8, 2021
「ワクって安全?」「ワクで人が亡くなってるのに、なぜ、進めるんですか?」「補助金132億円は?」「ワクチンパスポートなんて、差別を助長するだけでは」など
そのコメントが放置され、尾身さんはじめインスタに関わっているスタッフが返信していないhttps://t.co/C5GAAY5RvI
マスコミも含め、こういう声は一切無視して推し進めるのだろうか。 pic.twitter.com/glHC16tgYR
— 付箋 (@KDystopia) September 9, 2021
米ユナイテッド、宗教上の理由でワクチン免除の従業員を無給休暇に https://t.co/fZvnwuzvIW
— ロイター (@ReutersJapan) September 9, 2021
英・音楽フェスで4700人が感染、デルタ株亜種「フェスティバル株」が発生?
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) September 9, 2021
──5万人以上参加のイベント後、若年層でコロナ拡大https://t.co/O2b04zGTee
僕が最近、興味を持っているのは、日本人には全体リソース問題の視点が欠けている事。新しいタスクを追加する場合は、優先順位をつけてそれまでのタスクを圧縮する必要がある。時間のリソースは有限。
— ベーコン研究所 (オカメ教) (@allergen126) September 9, 2021
しかし、学校の取り組みは増えているけど、古文漢文が圧縮されないような事が至る所で起きている
・8/16からのカウントで13人(分母不明)
— 堀 成美 (@narumita) September 8, 2021
・地域ではアフリカ系米国人のワクチン接種率が30%と低い
・死亡した教職員13人は全員がアフリカ系米国人
9/8 CNN; 新学期迎え教職員13人が新型コロナで死亡 米フロリダ州マイアミデード郡 https://t.co/Lgrqn6qA8n
浦和パルコの閉店が相次いでいた理由は、開業来最大のグランドフロアリニューアル。 https://t.co/D9ujwZCqzV @PRTIMES_JPより
— Urawacity.net(浦和シティネット) (@urawacity_net) September 9, 2021
実際に犬山市も看護師数の水増しなどで不正受給の被害に遭っており、時効を主張されて数千万円単位で回収ができなかったこともありました。
— 久世高裕 犬山市議会議員 (@kuze_takahiro) September 8, 2021
「幽霊病床」問題で露呈した、日本の病院に根付く深刻な不正受給体質https://t.co/aM9DIvou3F
松浦病院の不正受給が起こった当時、明らかに国や県の動きがおかしかったため、「政治と医療の関わり」に強い疑問を持っていました。
— 久世高裕 犬山市議会議員 (@kuze_takahiro) September 8, 2021
— 付箋 (@KDystopia) September 9, 2021
立憲民主党なんかも「ツイッター世論」を気にしすぎ。日本の中間層は政治的意見の表出が「抑圧」されているので、ネットばかり見てると極端な左派の意見を過大視してしまう。
— Tetsuro Kobayashi (@tkobyashi) September 8, 2021
アフガニスタンの現状です…。悲しすぎます…。これからどうなってしまうのでしょうか。https://t.co/85To2OcGhv pic.twitter.com/yz42Kb9kIl
— 辺保陽一 (@nakal_fl) September 8, 2021
馬鹿馬鹿しい😩
— 神戸市会議員 岡田ゆうじ🛡️ (@okada_tarumi) September 9, 2021
あり得ないことだが、仮に官邸が、その種のゴシップめいたデマをリークしていたとしても、問われるのはそれを鵜呑みにして報道したマスコミ各社の報道姿勢だ。
単なる恥の上塗り😫
> 「眞子さま年内結婚」は菅首相周辺のリーク? 実際には白紙同然かhttps://t.co/txbgQjRXZM
中国「ボーイズラブ」などを不良文化として排除要請 https://t.co/OP3GS5SZSa
— テレ朝news (@tv_asahi_news) September 9, 2021
左翼系のマスコミのタリバンに対する好意的な幻想はどこから来ているのだろうか?現地取材をせずにその時の政権の公式発表を鵜吞みにしているだけなんだろうか?バイデン政権にも似たような印象を持っている。
— ITOH Tamitake (@silver_plasmon1) September 9, 2021
子育ての成功とは「子どもが結婚して家庭を築けるようにすること」。まずこの生物学的な至上目標があって、それからその手段がある。手段には"学力養成"だけが挙げられがちだがコミュ力養成、ファッションセンス養成、メイクの練習。リア充グループへの子供の配属。これらもダイレクトに結果に繋がる。
— Ore Chang(EvoPsy/瀬戸コウスケ) (@selfcomestomine) September 9, 2021
どうも「子育て熱心」なつもりのニッポンの親というものは、後ろの4つを軽視している向きがある。イタリアでは、息子がある程度の年齢になると、父親が直々に女性のナンパの仕方や口説き方を教えると言う。彼らは子育ての成功が何かをよくわかっているのだろう。
— Ore Chang(EvoPsy/瀬戸コウスケ) (@selfcomestomine) September 9, 2021
サントリーホールディングスの新浪剛史社長は経済同友会の夏季セミナーにオンラインで出席し、ウィズコロナの時代に必要な経済社会変革について「45歳定年制を敷いて会社に頼らない姿勢が必要だ」と述べました。 https://t.co/ReFXnrEop5
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) September 9, 2021
1対1で街の声を聞けば多くが「本当はおかしいよね」と言う。
— 森田洋之@「医療」から暮らしを守るプライマリケア医/「うらやましい孤独死」(フォレスト出版)発売中! (@MNHR_Labo) September 9, 2021
でも誰も表立っては声をあげない。「そっちの人」と見られたくないから。
メディア・国民・政治のスパイラルが作ったこの巨大な虚構。
一人一人が勇気を出して声を上げないと打破できないでしょう#緊急事態・まん防延長に反対します
「岩波文庫 累計販売部数 ベスト10(1927年の創刊以来現在まで)」 pic.twitter.com/M2oKmlzoLj
— 本ノ猪 (@honnoinosisi555) September 9, 2021
考えたこと
証明なき主張は精神的奴隷の証
信じるにしろ疑うにしろ、重要なのは「証明」。証明は根気のいることだが、証明が自分でできなければ誰かの手先であることと変わらない https://t.co/WqizZCinsa
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 9, 2021
専門家が言ってたから、テレビが言ってたから、政府が言ってたから、というのは論理的思考ではない
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 9, 2020
今日のプレゼント
#古本屋の毎日プレゼント企画
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 9, 2021
418日目は小島寛之「文系のための数学教室」をプレゼントします🔢応募方法はこのアカウント@HOLLIE をフォロー&このツイートをRT🔃締切は9/10の24時🌙#本好きな人と繋がりたい#読書好きな人と繋がりたい#文系#数学#数学教えて#数学苦手#微分積分#経済#論理#本 pic.twitter.com/4uaFBGlBft
インスタ連動企画なのでインスタからも応募可です!
古本屋からは以上です