
陰謀論に負ける科学
Twitterで毎日本をタダで配っている古本屋です。この記事の最後に今日のプレゼント本を紹介しているのでよかったらチェックしてみてください。
9/20 (月) 晴れ
【古本屋日報】不眠の中央市
寝ずに仕分け、荷造りして車に積んで神田へ。1130頃会館着。1200から開場、入札が始まるので急いで出品しなければ。だが、出品するものが車と事務所に分かれており、出品に時間がかかりグダグダ。結局、出品が間に合わなかったものもあり、それらは事務所に引き上げ。寝ていないのに朝からハードでこの時点でもう休みたいw今日の中央市は出品少なめ。2Fは不使用。テキトーに入札し昼食へ。久々ガヴィアル行こうと思ったが横断歩道渡るのに信号待ちが長かったのでやめて初のきたかた食堂。
外看板で推されてた期間限定冷やし肉そばを。+セットでおすすめされたトロたくちらしも。計1130円。時間帯もあるだろうが人気のようで常に満席。かと言って長い行列ができるわけでもなく、オペレーションが優秀なんだろう。直前に入り隣の席になった大学生らしきカップルの不手際にイライラすることもなくwまあそれなりに美味かったが、フツーに醤油ラーメンが食べたいのでまた来よう。家の中も荷物が溢れてきたので今日はホントに買わないつもりだったがまあまあ落札w流石にクタクタで事務所で1〜2時間昼寝。落札品回収。1900過ぎてたので急いで東京メロンパン。ファミマでキャラメルラテ買ってコーヒータイムと思ったがキャラメルラテはできない、キャラメルフラッペならあると言うので買ってみたが、まあコーヒーとは全然違ったよねw
note更新したり今日の落札の集計し0200過ぎに事務所出て委託先に納品し0400頃帰宅。0630就寝。非常に疲れた。
昨日の仕入れ。一応ダンボールも買ったもの。「日本の古本屋」印のダンボールなんだけど、B6版の単行本が4列ピッタリ入るという流石の仕様で、日々Amazon倉庫に本を送り続ける事業者としては非常に使い勝手が良い。最近、月曜に疲労困憊になり他の日は休憩みたいなスタイルになっている。昨日も疲れた pic.twitter.com/EFRQXq5zlH
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 21, 2021
【読んだ本】医療ビジネスの闇
ゴーストライターによる医学論文の産生
医学雑誌は「情報ロンダリング機関」
研究論文の不正はアメリカが最多
医学論文や医学書の真の発行元
暗殺リストに載る医師たち
第4章 惨事を利用する医療
スペイン風邪流行の謎
インフルエンザ死亡者数は操作されている?
「サーズ」と「鳥インフルエンザ」感染の実態
抗インフルエンザウイルス薬への危惧
疑問だらけの豚インフルエンザパンデミック
WHOのパンデミック政策の裏側
なぜか変更されたパンデミックの定義
「スーパーウィルス」を作る細菌生産工場
パンデミックウィルスは人工的に作られている
パンデミック宣言は「ショックドクトリン」
収容所へ送られるワクチン接種拒否者
インフルエンザワクチンはほんとに効くのか?
インフルエンザワクチンは本当に安全なのか?
余った危険なワクチンの行方
製薬会社へ資金提供するビルゲイツの思惑
優生思想から生まれた遺伝子研究
遺伝子組み換えワクチンの登場
第5章 食料支配と人体汚染
食料支配をもくろむ勢力
「新・緑の革命」の危険の目的
「緑の革命」は何をもたらしたのか?
自殺する農業従事者たち
農薬の被害と医薬市場の拡大
長期的な健康被害は分からない?
「緑の革命」はロックフェラーの計画の第一段階
GM種子を独占し、世界に押し付けよ
世界で拒否されるGM食料
GM食品は何としても市場に浸透させよ!
煽られる食糧危機
食糧価格高騰を招く真の原因
投資家たちが操作する食糧価格
地球規模の遺伝子汚染が進んでいる
GMOの安全性を検証したある実験結果
フランケンシュタイン作物
フランケンシュタイン動物
畜産物も遺伝子組み換えで汚染されている
除草剤がもたらす細胞レベルの障害
「Bt毒素」による体内被曝
遺伝子組み換え作物で免疫がかく乱される
第二世代遺伝子組み換え作物の登場
アメリカ政府は利益を優先する回転ドア
TPPで日本へ遺伝子組み換え作物を送り込め
食の世界を支配するフードファシズム
スーパー大腸菌の登場は仕組まれていた
超富裕層だけを救う「地球最後の日のための種子」
「病気づくり」に貢献する化学合成食品
最も危険な人工甘味料アスパルテーム
アスパルテームは何があっても安全だ!?
アスパルテームの上をいくネオテームの登場
身近にあふれる石油化学合成品が病気を作る
「医原病」の元凶は医療機材だった!?
テフロン加工の調理器具がペットの鳥を殺す!
化学物質が地球規模の複合汚染を引き起こす
化学物質が病気をつくるメカニズムとは
第6章 産業がガンをつくる
ピンクのリボンは女性の敵か?
【気になったニュース、記事、ツイートなど】ITゼネコンに蝕まれる日本 ほか
ITゼネコンに蝕まれる日本
ITゼネコンは役人が無知なことをいいことに、パフォーマンスの悪いシステムを3倍くらいの値段で納品しては、その後のメンテナンスでがっぽり儲けている。
いまの状況は、何も知らない高齢者にリスクのバカ高い金融商品を押し売りしているようなもので、詐欺かと見紛うほどです。しかし実際には、政府や自治体も騙されているというよりは、ITベンダーに利権を分配してやっているという意識が強く、その見返りに役人の再就職先が確保されていく。
先日のみずほ銀行の件にも関連する記事。
これから「みずほ銀行」に起こる、ヤバすぎる現実…システムの「爆弾」を誰も処理できないhttps://t.co/nTsHI71iBu
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 18, 2021
「普通預金を司る機器は日本IBMが作るが、その上で走るソフトは富士通が作る。他行との接続を司るシステムは、機器を日立と富士通が作ってソフトをNTTデータが作る。各業務のシステムをベンダーが分割して作り、さながら怪物「キメラ」のようになっている。」
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 18, 2021
ここにもITゼネコンの歪み。詐欺なんかも騙される方も悪いというけど、放り投げるように委託する側にも問題がある。ITゼネコンとITゼネコンへの依存はマジで日本の癌だと思うよ
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 18, 2021
帯状疱疹
#帯状疱疹 がトレンドになってるが、俺30になったばっかの頃に帯状疱疹なってるんだよな。医者には普通もっと高齢の人がなるものだって言われた。そんとき資格の勉強してたのでストレスで免疫が低下したwその数年後また帯状疱疹になり、2回目は癌の可能性があると言われてたのでビビって病院に行くと
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 20, 2021
帯状疱疹じゃなくて風呂で使うボディスポンジで傷ついて雑菌が入っただけだったwボディスポンジは使わない方がいい、使うんだったらよく乾かすこと、と言われた。同じ症状で来院する人多いらしいので皆さんも気をつけてください
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 20, 2021
今後のコロナの理想のシナリオ
RSウイルスの大流行から見えるのはインフルエンザも免疫が弱くなってて、秋以降コロナかインフルかどちらかが爆発する可能性。そうなると今のままだと暗黒時代突入は不可避。永江さんが言うような、ある種の成功体験を一度でも経験しておけば踏ん張れるようになるはず https://t.co/TFshQkWoFr
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 20, 2021
WHOも初期から言っているようにこれはメンタルを蝕んでいくインフォデミックという側面が強いのだから、成功体験を重ねてメンタル面の免疫を強化していくことが必要だと思う
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 20, 2021
その他の気になったニュース、記事、ツイートなど
🇳🇱オランダでの抗議デモ、pic.twitter.com/kzFIKZgt3a
— Alan~速報~🇯🇵🇲🇳🇺🇸 (@MogolianAlan) September 19, 2021
【揚げずに簡単!悪魔のからあげ】
— まるみキッチン【簡単レシピ】 (@marumi_kitchen) September 20, 2021
①ビニール袋で1口大の鶏もも300g、めんつゆ大2、マヨ大1、しょうが6cm、にんにく4cmを混ぜ合わせたら片栗粉大3加えて混ぜる
②器に天かすをひろげ①にまとわせる
③フライパンにサラダ油大さじ3ひき揚げ焼き
④お皿にもりつけ青のりをかければ完成! pic.twitter.com/R7r7XeP0kg
Yahoo!ニュースのトップに「感染者の急減 警鐘鳴らす専門家」と扇情的な見出しがあったから、何事かと思わず開いてしまったが、見出しがおかしいだけだった。単に、急減した理由について専門家の総意はないというだけ。また次の波が来るだろうことくらいみんな知ってるよ。https://t.co/OzgHSlt7o0
— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) September 20, 2021
感染者数は急減しているが、専門家のメッセージは「警戒を緩めるな」。世の中何でも起きるので、感染再急拡大だってありうるが、「そんなこと言い出したらきりがない」だろう。北朝鮮からミサイルが飛んで来ることを警戒した方が良いのではないだろうか。 https://t.co/ClC4r3SbYo
— 馬場正博 (@realwavebaba) September 20, 2021
菅さんはやめなくてよかった。今の候補4人の誰よりもまし。
— 池田信夫 (@ikedanob) September 20, 2021
緊急事態宣言“全て”解除を検討 首相訪米後に最終判断へ|TBS NEWS https://t.co/inLTPrAz0A
デルタ株で若年者が重症化しやすいという情報は何だったのだろう? https://t.co/l209LE2RHu
— 宮川 絢子 /外科医 in Sweden / 双子ママ(みやかわ あやこ) (@AyakoMiyakawa) September 20, 2021
コロナで頭の中がいっぱいになるのは理解できます。
— 永野耕平 (岸和田市長) (@qohey4251) September 19, 2021
しかし、バランスが大切です。
子ども達に必要なのは感染症対策だけじゃないです。
人との触れ合い、感動、遊び、多くの多様な機会が必要です。
コロナ感染防止のため学校を休ませる、などということは多くの機会を奪うことにかねません。
自民総裁選の最大の争点はコロナです。中・長期政策はコロナのインフォデミックを乗り越えた次にあります。勿論、コロナ政策の本質は、医師会の票と金を守るため国民を切り捨てるロックダウンに走るか、国民を守るため医師会と闘って病床確保勧告を実行するかの二択ですhttps://t.co/BwzOMnO73Y
— 藤原かずえ (@kazue_fgeewara) September 20, 2021
おもてなしにも♪ 抹茶の贅沢ミルクレープ #tastyjapan pic.twitter.com/REaXC4I4F3
— Tasty Japan (@TastyJapan) September 20, 2021
私もそうだったけど、辞める時って大体こんな感じです笑 pic.twitter.com/ToOx7g4G6W
— きさらぎさん (@zer0_ykisaragi) September 19, 2021
論文Authorship問題。
— BiotechMania (@BiotechMania) September 19, 2021
日本では運の要素が強くそれに嫌気をさしたのも海外への道を選んだ理由だが海外でもおかしなAuthorshipを強いる研究者が山ほどいることを目撃・経験。
結局は科学は「人間」の成せる技で、様々な研究者が様々な価値観で存在する。ただし譲れない一線は最後まで闘わないと後悔する
大西洋のスペイン領カナリア諸島にある火山が50年ぶりに噴火して複数の亀裂から溶岩が激しく噴き出し、地元当局が周辺の住民に避難を呼びかけています。https://t.co/TEVYpADuyx#nhk_video pic.twitter.com/MTJAXWVCCS
— NHKニュース (@nhk_news) September 19, 2021
【悲報】レジ袋を有料化した効果、ついに表れる 万引被害が数倍に、一店舗あたり年間数百万の被害 https://t.co/YEsadoO1ij
— ツイッター速報〜BreakingNews (@tweetsoku1) September 20, 2021
NAVERまとめがなくなって1年経つけど、まだ1回も困ってないな。
— 🐑🚶♂️ (@hitsuayu) September 19, 2021
アムステルダムの友達から届いた映像。日本ってなんなんだろうね笑。 pic.twitter.com/y7ZUlGrhVP
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) September 20, 2021
【考えたこと】陰謀論に負ける科学 ほか
陰謀論に負ける科学
科学って近視眼だと成果無いように見えるからな。科学技術の上に成り立つ資本主義も行き詰まっているように見えるだろうし、宇宙に行っても何も無かったように見える。昔は子供でも雑誌の回路図見てラジオ自作するのが流行ったが今や完全に漫画に取って代わられた。一般レベルでは科学はオワコン https://t.co/HU7jSjWdR1
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 19, 2021
その点陰謀論は漫画そのもの。科学では蚊帳の外でも陰謀論ではまるで自分が巨悪を暴く主人公になったような高揚感があるんだろう
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 19, 2021
コト消費の時代は参加型じゃないと支持得られない。科学が発展しても蚊帳の外では興奮しなくなっている
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 19, 2021
同じことを繰り返し発信することの意味
同じことを繰り返し言うの抵抗ある人けっこういると思う、というか俺自身がそうだったんだけど、SNSを友達との交流みたいな使い方から、むしろ知らない人と交流していく使い方に切り替えてから同じことを繰り返し言うことの効果を思い知っている。友達だと「そのギャグ何回目だよ」ってなるんだけど→
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 20, 2021
未知というか新規メインの運用にすると当然同じこと言っても全く同じ反応にはならないし、同じ内容でも言い方をどう変えるかってのもそれだけでひとつのコンテンツになる。あと、みんな割と記憶力ないから同じネタでも笑ってくれるw
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 20, 2021
同じことを表現を変え繰り返し発信することにより理論/主張をブラッシュアップしていく。情報をより的確に詰め込みつつ洗練していく。人に伝える=誰かのため、人のためと思いがちだが、結局自分のためになる
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 21, 2021
良い曲というのもハナからレコーディングされた完成形を見せられるものより、ライブで少しずつカタチを変えレコーディングされたものの方が多い気がする。他者の反応を見て変えているのかどうかは知らんが
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 21, 2021
TwitterとInstagramの違い
インスタ→幸せ自慢
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 20, 2021
トゥイッター→不幸自慢
今日のプレゼント
#古本屋の毎日プレゼント企画
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 20, 2021
429日目は竹内一郎「やっぱり見た目が9割」をプレゼントします👀応募方法はこのアカウント@HOLLIE をフォロー&このツイートをRT🔃締切は9/21の24時🌙#本好きな人と繋がりたい#読書好きな人と繋がりたい#見た目#外見#第一印象#美人#オーラ#姿勢#目#面接#心理学 pic.twitter.com/tQASFhR17Y
インスタ連動企画なのでインスタからも応募可です!
古本屋からは以上です