
【古本屋日報】常に誰かといなければという強迫観念
毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。
2021/12/24
織田裕二のラストクリスマス
今になってみると織田裕二がラストクリスマス歌うってのもよくわからない企画だったな。
【入荷品から】図書館の日本史


日本人の隣にはいつも本があった―
図書館はどのように誕生したのか?
歴史上の人物たちはどのように本を楽しみ、収集し、利用したのか?
寄贈・貸出・閲覧はいつから行われていたのか?
古代から現代まで、日本の図書館の歴史をやさしく読み解く、はじめての概説書!
新藤透『図書館の日本史』(勉誠出版)読了。
— KKasumi (@KudoKasumi) March 24, 2019
古代から現代まで図書館の歴史をたどった概説書。
面白かった。近代的な図書館以前の例えば金沢文庫、紅葉山文庫の歴史だけでなく、貴族間の本を通したネットワークなども触れています。 pic.twitter.com/HzwlVvCKUO
常に誰かといなければという強迫観念
Q. 常に誰かといなければという強迫観念はなんなのだろう?
— EvoPsy(エボサイ) (@selfcomestomine) December 24, 2021
A. 一人でいたらサーベルタイガーに食べられちゃってた時代に心に搭載された感情システムの進化的慣性です。 https://t.co/0t4bI60Lsr
孤独を恐れるな。現代は孤独でもやっていける。
関連ツイート
「人は一人では生きていけない」とかいうキャッチフレーズには騙されてはいけない。その手のキャッチフレーズが言わんとしているのはチームプレイとかそんなところだと思うが、そんなものなくても生きていける。時代がもうそういう時代になってる
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) August 1, 2021
常識に疑問抱きがちな人は集団に属さず一人で生きていくという選択肢も視野に入れた方がいい。常識とは大抵の場合、原理原則というより集団を維持するためだけのものだから。そんなものに付き合う必要ない
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) August 1, 2021
ハロワ不要論
Twitterでハロワ不要論を見ても、都市って人を盲目にさせるんだなと思うよ。彼らの中では田舎の高齢者っていないことになってるんだろう。
すしざんまい社長がソマリア海賊を消滅させた話の続き
【お詫び①】12月23日の記事「ソマリアの海賊をあっという間に消滅させた"すしざんまい社長"の声かけ」を削除しました。こちらは、黒木安馬著『雲の上で出会った超一流の仕事の言葉』(あさ出版)からの抜粋でした。内容に不安があるため、本書からのほかの抜粋記事もすべて削除しました。
— 星野貴彦 (@ho4not) December 24, 2021
【お詫び②】版元への確認中ですが、本件が「ハーバード・ビジネス・レビュー」に掲載された事実はなく、内容はフェイクと思われます。掲載前の事実確認が疎かでした。当方では書籍市場の活性化のため、書籍抜粋の記事を多く展開しています。今後は、版元、筆者を慎重に選び、内容確認を徹底します。
— 星野貴彦 (@ho4not) December 24, 2021
【お詫び③】掲載後から多数のお問い合わせをいただいていましたが、プレジデントオンライン編集部が直接、執筆・編集した記事ではなかったため、対応に時間がかかってしまいました。あらためてお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。
— 星野貴彦 (@ho4not) December 24, 2021
元記事が削除されたことでデマ認定している人も多いようだが、記事が削除されたから、すしざんまい社長の件がデマというのも理屈がおかしい。
それと気になったのは、記事を削除した側も、デマだと言う側も、なぜ木村社長に取材しないんだ?ジャーナリズムとは。
タトラスのダウン
袖がジャージ素材のダウン。タトラスまじいかす pic.twitter.com/j7zFOWMd2G
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) December 24, 2021
【観た動画】The Damned - There ain't no Sanity Clause - Oxford o2 Academy - 1 Dec 2018
ラ・モーラのいちごタルト

今日はいちごタルトでコーヒーを飲んでいます。
ビスケット部分がとても美味しい。多分今年最もパンやらケーキを買った、浦和ロイヤルパインズホテルのペストリーショップ・ラモーラのタルト。今日は流石に見たことないくらい行列ができてた。
【読んだ本】人間の条件 / もうすぐ絶滅するという紙の書物について
やっと読了。
【気になった本】暇と退屈の倫理学
本書は直接的には、「暇」と「退屈」に関して考察しているのだが、いかにして人間らしく〈よく生きる〉かといった、哲学が生まれたときから考え続けられてきたであろう問いに対しての答えともなっている。版元を変え読み継がれている現代のロングセラー。國分功一郎『暇と退屈の倫理学』(新潮文庫) pic.twitter.com/XmhD2gGA1f
— Title(タイトル) (@Title_books) December 23, 2021
その他の気になったニュース、記事、ツイートなど
変わりつつある意識
なんか今日のめざまし8、流れが違うかった。古市さんが「風邪」ってはっきり言ってたし、橋下さんも「専門家がリスクをちゃんと調べて、リスクが低いなら感染は容認すべき」「無症状で入院は医療を圧迫するだけ」とまともなこと言ってたよ。出てた専門家が微妙な顔で黙ってたわ
— とも (@U7Awe3e1Hg4IYW7) December 23, 2021
#めざまし8
兼近大樹(EXIT)pic.twitter.com/E2kxzexbF1
— 付箋 (@KDystopia) December 24, 2021
S&P500過去最高値更新
おはようございます
— たけぞう (@noatake1127) December 23, 2021
NYダウ 196ドル高
ナスダック 131P高
S&P500 29P高
S&P500 過去最高値更新!
値上がり⬆️
テスラ、AMD、マイクロンテクノロジー、コインベースなど
値下がり⬇️
クロックス、JDドット、ファイザー、
キデルなど pic.twitter.com/XYNzjxbolJ
中国の3Dディスプレイ広告
中国の3Dディスプレイ広告、レベル違くてすごい....pic.twitter.com/ylBEUFWkhQ
— Takaya Shinozuka / 創業メンバー募集🔥 (@shinojapan) December 23, 2021
ドリアンの匂いを嗅ぐイヌ
ドリアンの匂いを嗅ぐイヌ🐶😅😅😅
— sousou (@kimama77777) December 22, 2021
pic.twitter.com/H1VfioM89K
Intelが中国に謝罪
「ウイグル人強制労働」に反対したことについてIntelが中国に謝罪https://t.co/jy6zwpwhpU
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) December 24, 2021
オミクロン対策の無料検査
お前は立憲か!
— Isseki Nagae/永江一石 💉接種済💉 (@Isseki3) December 23, 2021
コストはどうすんだ。
広島の試算では一人の命を救うのに2000万円という馬鹿げたコストだぞ
オミクロン対策、大阪・沖縄などで無料検査…首相「不安のある全ての方を対象に」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース https://t.co/JRF1KkiUwr
最強のSEOは作り込み
最強のSEOは「ブログ作り込む事」一択です。自分のブログをアホほど見直して、こうした方が良いかも?と気付いた事は小さくてもガンガン入れてブログ全体のクオリティを高める。そこまでやって初めて、自分に共感してくれる人とつながれます。四の五の言わずに作り込みましょ。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) December 24, 2021
自分が声を届けたい人以外の反応は無視
10年以上ツイッターの荒波に揉まれて出た結論は、自分が声を届けたい人以外の反応は、無視してしまっても何も困らないということです。
— えとみほ (@etomiho) December 24, 2021
選手の皆さんには、心から自分を応援し、支えてくれる方々を大事にしていただきたいと思います。 https://t.co/UUmKGaSrXq
イーロン・マスクとジャック・ドーシー web3を語る
イーロン・マスクとジャック・ドーシー
— miin | NFT情報コレクター (@NftPinuts) December 23, 2021
web3を語る
⚡2人ともweb3の概念に懐疑的
⚡いまのところマーケティングのためのバズワードにみえる
⚡web3への投資会社が権力を持っている、結局は呼び方を変えただけの中央集権ではないか?
元ツイートは賛否両論となっている模様🛰https://t.co/53lxikfQ7w
YouTubeは他のメディアより刺さる?
僕の3万登録レベルでも飲食店とか地方とかでYouTube見てますと言われる。自分のターゲットになり得る人が見てるから他のメディアより深く刺さるのかも。
— 箕輪厚介 (@minowanowa) December 23, 2021
同じ手段を用いる思考パターン
明らかな客観的・科学的根拠さえ平気で無視して風評加害を執拗に繰り返しているような連中は、つまり歴史問題などでも同様の手口を繰り返してきたんでしょうね。
— Хаяси Томохиро (@SiganaiKumasan) December 23, 2021
韓国釜山機張郡、福島原発汚染水海洋放出に対して「殺人行為直ちに中断を」(中央日報日本語版)#Yahooニュースhttps://t.co/tPC8FLzSlC
理論なき批判
だいたい「アベノマスク」は「レーガノミクス」をもじった「アベノミクス」を響きが似ているだけで揶揄を目的としてさらにもじった呼称。自分たちで勝手に揶揄するために作った言葉なのに「なんたって『安倍のマスク』なんだから安倍が責任とれ」。政策なんてどうでもよくて揶揄と罵倒しか頭にない。 https://t.co/FHuNxTUcW6
— the_spoiler (@don_jardine) December 23, 2021
言論統制するヤフー
もういいわ、実名出す。Yahoo!だ! https://t.co/yG4tP2R7JD
— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) December 24, 2021
悟飯の舞空術のエフェクトはピッコロと同じ
ドラゴンボールを好きな人にしか分からないマニアックな情報選手権
— 坊主 (@bozu_108) December 24, 2021
金賞 pic.twitter.com/9l5j7EqD7j
書籍販売、15年ぶりに増加
書籍販売、15年ぶりに増加 出版科学研究所調査、児童書好調 | 2021/12/24 - 共同通信 https://t.co/PYmweIfsTR
— 作品社 (@sakuhinsha) December 24, 2021
オミクロンは風邪
「新たに風邪のような症状を覚えた人の半分が、無害な風邪ではなく新型コロナである可能性がある」
— 相川泰一 (@AikawaYasukazu) December 24, 2021
...区別する意味が無くなってるってことでいいですかね。
新型コロナ: 風邪の症状「半分がコロナの可能性」 英研究チーム: 日本経済新聞 https://t.co/IGGBcyDJdI
カラスは「道具の価値」を理解する
カラスは「道具の価値」を理解し重要な道具をより大事にするhttps://t.co/kDRW9QLrA2
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) December 24, 2021
心療内科の欺瞞
心療内科に通い精神薬を常飲していた神田沙也加さま。心の風邪などと嘯いている医者は、ならば精神薬を自分で飲んでみれば。アッという間に薬の耐性がつき何倍もの量を欲しがる、挙句は副作用で異常なまでに興奮し、幻覚幻聴を見て信じられない破滅行動に走る。服用の君へ、藤圭子さまの最期を忘れるな
— 村西とおる (@Muranishi_Toru) December 24, 2021
2000年間繰り返す思考
12/24朝日「ピタゴラスよ遅かったな」紀元前2000年の古バビロニアで、三平方の定理を測量に使っていたことが粘土板からわかった。バビロニア人すごい。
— 橘 玲 (@ak_tch) December 24, 2021
わたしたちが日常的に考えるようなことは、紀元前2000年にはすでに考えられていた。これが孔子・老師や仏陀、ソクラテス・プラトンがいまも参照される理由でしょう。科学的思考が登場する近代まで、人類史は同じことの繰り返しだったのかも。
— 橘 玲 (@ak_tch) December 24, 2021
逆にいえば、近代以降(とりわけ未来)を中世までの歴史の繰り返しで理解しようとする試みは、もはや意味がないと思います。
— 橘 玲 (@ak_tch) December 24, 2021
全体のリソースを考えない部分最適
しかし、日本の病理は根が深いので、ガースーであれ、岸田ッチであれ、山本太郎であれ、行き着く先は同じな気がしてきた。
— ベーコン|オカメ教 (科学と霊感) (@allergen126) December 24, 2021
主体なき空気の支配、社会全体のリソースを考えない部分最適、
全て太平洋戦争の時から
変わりない構造的問題よね。
結果はともかく「一所懸命に頑張った」を褒める文化は、裏を返せば人・時間・金といったリソースを使い切ることが重要視されるわけで、元より適切な配分という概念が存在しないんですよね。
— らむだむら (@lambdadbmal) December 24, 2021
AKIRA無料公開
さんをつけろよデコ助野郎!! 劇場版アニメ『AKIRA』12/28までYoutubeで無料公開 https://t.co/nCsmcWrBbE #アニメ #AKIRA pic.twitter.com/nHaG2hU5WW
— 電撃オンライン (@dengekionline) December 24, 2021
女性の体と人生が本人のものであるという意識が足りない産婦人科
海外では740円で販売されている経口中絶薬を10万円で販売すべきというご意見の日本産婦人科医会会長、前々から感じていたが女性の体と人生は本人のものであるという意識がないのではないか
— ぬえ (@yosinotennin) December 24, 2021
明太子クリームパスタ
埼玉県熊谷駅近くにあるお店「カルペディエム」の、濃厚な明太子パスタにふわっふわなクリームをたっぷりかけた「明太子クリームパスタ」✨ pic.twitter.com/cHYui0cjwB
— 極上のグルメ (@gourmetroad5) December 24, 2021
東京都のオミクロン株確認は2週間前
江川さん、東京都の発表見たら2週間前の発症の人たちですよ。
— Isseki Nagae/永江一石 💉接種済💉 (@Isseki3) December 24, 2021
今になってわかるわけないと思うんですけど。
逆に治ってるのに2週間も強制入院なら人権問題なのでは?コロナ発症から1週間でウイルスを出さなくなるので軽症なら退院です。 https://t.co/F9NXKmpoSs pic.twitter.com/UrJfNQSdtb
キスを嫌がるキリンの子
友達の前ではキスしないでって言ったのに… pic.twitter.com/wzaWAt7Nfp
— もふもふ動画 (@tyomateee2) December 24, 2021
高齢者のワクチン接種は確実に死亡者を減らした
コロナ死の方の葬儀を何件も請け負って、そして高齢者のワクチン接種で目に見えて死亡者が減ったんです。だから日本の葬祭系youtuberとして反ワクチンは人命を損ねるから止めろと何度となく申し上げてきました。いつまで、陰謀論のイギリスの葬儀屋を引っ張るのですか、日本では起きていません。 pic.twitter.com/YOuH8V1Y8t
— 佐藤信顕@葬儀葬式ch 日本一の葬祭系Youtuberです (@satonobuaki) December 23, 2021
無意味な外国人入国禁止措置を支持する国民
コメント欄を見ると具合が悪くなる。
— 前田陽次郎 (@maedayojiro) December 24, 2021
なんでここまで国境措置が大事だと思い込める国民だらけなんだろうね。
三浦瑠麗氏 オミクロン株の市中感染確認に「で、いつ意味のない外国人入国禁止措置をやめるんですか」(スポニチアネックス)#Yahooニュースhttps://t.co/M8ixnpdXGf
多分倉持先生もオミクロンの患者を診たことはないでしょうし、そもそも患者を診てない者は何も言うなというように言論を封殺する物言いは専門家の傲慢だと思います。
— 森田洋之@「医療」から暮らしを守るプライマリケア医/「うらやましい孤独死」(フォレスト出版)発売中! (@MNHR_Labo) December 24, 2021
「感染症をどう捉えれば社会全体の利益になるか」
については倉持先生より三浦さんの方が造詣が深いと思います。@lullymiura https://t.co/NUvVibhJx7
事業復活支援金
コロナ給付金、案内出てますね!
— ikehaya-nft.eth | CryptoNinja (@IHayato) December 24, 2021
個人は最大50万円、法人は最大250万円の給付金です。
今回はかなり条件ゆるく見えるので、対象の方は確認すべし。 pic.twitter.com/88djvI0PPZ
漫画村に広告掲載料支払いで著作権法違反の幇助認定
「漫画村」に広告掲載料を払ったのは、著作権法違反の「ほう助」にあたるとして、漫画家の赤松健さんが、広告代理店2社を相手取り、損害賠償をもとめた裁判で、東京地裁は満額にあたる計1100万円の支払いを命じました。https://t.co/OAmlq15xlc
— 弁護士ドットコムニュース (@bengo4topics) December 24, 2021
赤松さんは「すごく画期的な判決だ」と話しています。 pic.twitter.com/DzZOiEyHPV
古本屋からは以上です