
【古本屋日報】「親ガチャ」に思うこと
Twitterで毎日本をタダで配っている古本屋です。この記事の最後に今日のプレゼント本を紹介しているのでよかったらチェックしてみてください。
9/13 (月) 晴れ
古本屋日報
0730起床。何もなけりゃ遅くまで寝てるが、市場がある日はほっといても勝手に起きるような身体になったな。朝食はメロンとトーストとコーヒー。委託先に納品する荷物を積み込み神田へ。中央市。の前に事務所に行ったらエアコンつけっぱなしだった。またやってしまった。最近仕入れ過多で未処理在庫が逼迫してきたので今日は買わないつもりだったが、やはり来てみると欲が出て色々入札してしまう。刊行が近年のものが結構出ており、割と強気の札を入れる。昼食は久々日乃屋で期間限定というささみチーズカツカレー。
日乃屋、浦和にもあったんだが、コロナ禍で、かどうかは知らんが閉店してしまい、そうすると食べたくなるのが人情。跡地は唐揚げとか焼き鳥乃テイクアウトの店になるそうです。店出ると三省堂にデカデカとワンピースの広告。
100巻か。割と大人になってからはじまった漫画なので最近だと思ってたけど24年もやってんのね。最近見てないけどTwitterで流れてくる情報見る限りだと伏線回収のスピードも上がってきていよいよクライマックス?
結構たくさん入札したんだが落札は1点のみ。買わないつもりだったけど本当に買えないと悲しいwやっぱり枯渇してないから潜在的に抑えた入札になるんだろう。事務所で本読んだり。落札品の、というか先週の落札品を回収し、一息つきにクアアイナでパンケーキ。
その後事務所で価格改定とかやろうと思ってたが、CDの整理やってたらそれだけでもう今日はクタクタになり0230に事務所出て委託先に寄り荷物預け0400帰宅。シャワー入って即寝。
AFTERSHOKZの骨伝導イヤホン、すごい良いので2個買って家と事務所で使ってたんだけど事務所のやつ電源が入らなくなってしまった。ググってみたら割とあるらしいんだが、そんなもんなのかな。かなしい。
読んだ本
数を概念で捉える~負の数(中1)
「(-1)×(-1)=1」の理由
見えなくても存在が認められた数~平方根(中3)
読了。1日で最初から最後まで読み終えたので章、項は割愛。
エピソード1 人生に行き詰まったサラリーマンと大学生
自分を100万人に1人の逸材にする授業
やりたいことの見つけ方
3つの1万時間計画
やりたいことは職業名で考えない
3つの1万時間がやりたいことを見つけてくれる
信宏が見つけたカフェの構想
実里に芽生えた未来の種
エピソード2 動き出すときに必要なこと
夢を現実としてとらえる授業
芽生えた夢が妄想であると自覚する
研究者のように自分と自分の夢を研究する
先にそれをやっている人の話を聞く
自分がやりたいことをやっている人に会う
信宏の夢の喫茶店妄想
実里の業界取材
エピソード3 夢へのアクセルを全開にするために
元塾講師が教える人生取り戻しの授業
納得し、希望が持てれば、人は動ける
大人になってからの学びにはコツがある
アウトプットは最大の学び
目的に向けた、学びを開始する
信宏に必要な知識
実里の未来への導火線
エピソード4 絶対にぶつかるお金問題に取り組む
後々ものすごい威力を発揮するお金と行動の授業
経営者になったつもりで動き出す
今の自分を最大限に活用するお金の貯め方、動き方
気になった本
気になったニュース、記事、ツイートなど
朝日新聞のツキノワグマの写真
東スポは昔「日付け以外は全て誤報」と言われたが朝日はそれに近づきつつある https://t.co/59rHXh7YQH
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 12, 2021
その後取り消し↓
朝日新聞、ツキノワグマの写真と記事を取り消し 山梨面に掲載https://t.co/iLTk8dnhMY
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 14, 2021
その他の気になったニュース、記事、ツイートなど
3000RT:【ふんわり】KFC、「発酵バター入りビスケット」発売へhttps://t.co/CI2oRmoYJv
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 12, 2021
北海道産の発酵バターを生地に練りこみ、香ばしく風味豊かに仕上げている。15日から発売。数量限定で、なくなり次第販売終了。 pic.twitter.com/QSXkCCQVVN
「学生10万人当たりの自殺率は17.6人(男子21.2人、女子11.3人)だった」
— 稲垣昭義 (@dream21ai) September 11, 2021
分科会の皆さん、テレビの専門家の皆さん学生の命を奪わないで下さい。大学生にも子ども達にもウイルスのリスクはほとんどありません。キャンパス、学校を返してあげて下さい。 https://t.co/43r2iZRqmN
自走するスーツケースすげぇ!
— Takumi Kawasetsu (@takumi_k_jpn) September 12, 2021
思ったよりも速いw pic.twitter.com/xh6w2tAJvi
骨伝導、ちょっと気になるな……と思っていた人へ!
— ねとらぼ (@itm_nlab) September 10, 2021
コスパの鬼か⁉ 周囲の音をさえぎらず音楽を楽しめる「骨伝導ワイヤレスイヤホン」、驚異の3000円台でゲオから発売されてしまうhttps://t.co/d2WZ7FhfHU #PR pic.twitter.com/Di2b3XW6BN
「報道などによる情報効果が大きいという見方もある。」
— 東浩紀 Hiroki Azuma (@hazuma) September 12, 2021
いや、これもう分析じゃないでしょ・・・
デルタ株猛威でも感染者減少、なぜ? 厚労省専門家組織の見解は:朝日新聞デジタル https://t.co/XrzeCVQ4Ph #新型コロナウイルス
国や専門家が認めないコロナ 「空気感染」は不都合な真実かhttps://t.co/FYVGRCzddz
— 毎日新聞 (@mainichi) September 12, 2021
愛知県立大の清水宣明教授は「真の感染経路に真正面から向き合わず、消毒や手洗い、アクリル板の設置といった効果の低い対策ばかりを推奨した結果、第5波までに多くの犠牲者を生み出したのだと思います」。
米国版のツイッターに「不正確な医療情報を含む書き込み」を通報する機能が追加
— 大須賀 覚 (@SatoruO) September 12, 2021
「誤解を招いています」
→「健康」
→「COVID-19情報」もしくは「その他の健康情報」
と選んで報告できます。今まで通報システムがなく困ってたので助かります
残念ながら日本では追加されてません。早く始めて欲しい pic.twitter.com/asMEUk7ioi
体重も4人に1人が増えてる。男性23%、女性27%が「体重が増えた」と回答。/コロナ禍ストレス「感じている」、男性より女性が多く…「お母さん」は73.8% https://t.co/ezyfbfGIww
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) September 12, 2021
これ、この間ワシが言ってたこと、そのまんまやん。ワシは「自分で言うのもなんですけど、やはり河野太郎でなかったら」云々と自画自賛する人、全然信用できないな。だって粉骨砕身、接種に協力してくださってるお医者さんや看護師さん、その他大勢のみなさんのおかげでしょ。感謝が先立つべきでしょ。 https://t.co/VGLAuWJuZv
— 飯山陽 Dr. Akari IIYAMA『イスラム教再考』5刷決定 (@IiyamaAkari) September 13, 2021
KDDI、基本料0円の「povo2.0」 データプランを都度選択する方式https://t.co/2AtTKBVMp2 pic.twitter.com/9cdws0vZAO
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) September 13, 2021
分科会メンバーの大竹氏によるこちらの記事は、ワクチン接種が行き渡った後に幾ら緊急事態宣言を発出しても全体のコロナ死者数は変わらないということを指摘しています。モデルは様々に仮定をおいているため現実と噛み合わないことも多いのですが、これは重要な視点です。https://t.co/wu3J6TWFIM
— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) September 13, 2021
病院が補助金だけもらってコロナ患者受け入れてなかった件。厚労省に調査について確認したら驚くべき回答。
— 青山 まさゆき (@my_fc1) September 13, 2021
「厚労省は調査していないしやる予定もない。東京都がやると聞いているがいつやるかも把握していない。」
その上に、補助金総額をいくら払っているかも答えられず。
厚労省がデータをフルオープンしていないことが世論を歪めている。多くの方が知りたい、その時々の致死率。新規陽性者がどうなったか1対1対応で算出した極めて信頼性の高い数字を算出していながら、厚労省は何故か未公開。
— 青山 まさゆき (@my_fc1) September 13, 2021
現在、脅威のはずのデルタ株は致死率0.2%に急低下。英国が全規制解除の所以だ pic.twitter.com/sDe1UTiejW
クオモ知事が州内の全病院にワクチン接種を義務付けた結果、総合病院の職員が多数辞職し、一部業務の休止へ。https://t.co/DvfvAOAjLI
— 付箋 (@KDystopia) September 13, 2021
会社「メニコン」の社名の由来は「目にコンタクトレンズを入れる。」
— 知らなくても良い雑学bot (@SiranaiGood_bot) September 13, 2021
ウーバー運転手は個人事業主ではなく従業員、オランダ地裁が判断 https://t.co/cCAIXDrH2i
— ロイター (@ReutersJapan) September 13, 2021
ずっと前から病院はガラガラだと訴えてたけど誰にも相手にされなかったのよ😢
— Atsuko Yamamoto🇯🇵 (@piyococcochan2) September 13, 2021
都内のコロナ病床、実はガラ空きだったことが判明・・・ 「受け入れず空床でも1床につき1日7万1千円の補助金」。病院名の公表には医師会が執拗に反対 : ツイッター速報 https://t.co/WKmJCmW3Dh
今回のピークでは陽性者数は4倍位になったのに、https://t.co/ugutsWRJjl
— ITOH Tamitake (@silver_plasmon1) September 13, 2021
死者数は半分位でピークアウトしそうだ。https://t.co/yxf5mR6SnL
感染研がデータ出さないので5月までの超過死亡しか見れないけれど、例年をそれ程逸脱していない。https://t.co/4HMrhT0dsT
データが日常に戻れと言っている
日常に戻るということは元の競争社会に戻るということでもある。学歴を得るために過酷な競争を経験した日本人は競争が大嫌いだと思うので、まだまだ閉じ籠りたいのだろうか?
— ITOH Tamitake (@silver_plasmon1) September 13, 2021
野党が「自民党レジーム」と本気で対峙するなら、ちょっと前までの共産党のように「君主制の廃止」を掲げて闘ってはどうか。意思決定の主体がその責任をとる一貫性が欠けていることが、日本が政治でも経済でも負け続ける原因なのだから。
— 池田信夫 (@ikedanob) September 13, 2021
「JTB、東京の本社ビルなどを外資系投資ファンドに売却 手元資金確保急ぐ」 https://t.co/p3NNWC8Ogz
— H.S. Kim (@xcvbnm67890) September 13, 2021
近鉄や西武も所有するホテルの多くを米投資ファンドのブラックストーンに売却。過剰自粛の結果、旅行・鉄道・飲食業界が資産を次々に外資へ売却せざるを得なくなっている。 #自滅
1000RT:【絶対うまい】「紗々」のミルクレープ、コージーコーナーに登場!https://t.co/6hEhPunuyC
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 13, 2021
ロッテの人気商品「紗々」と銀座コージーコーナーの「ミルクレープ」がコラボ。ホイップクリームとココアクレープを重ねて、パリパリチョコを4層にサンドしている。 pic.twitter.com/eOTyHTkTV2
はじめてマンウィズを見た猫の反応 pic.twitter.com/IKp12Y85FD
— オクムラダイキ⚡️ (@okumura_daiki) September 13, 2021
30000RT:【濃厚】「生クリームは飲み物」人気急上昇、スイーツ好きの夢が叶う一品https://t.co/hxBfxPY1fs
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 13, 2021
解凍してそのまま飲むのはもちろん、アイスやパンケーキなどにかけたり、クッキーやクラッカーにディップするのもアリなのだそう。Hawaii KA’U Coffeeのオンラインショップにて販売中。 pic.twitter.com/Glt6JsPCRM
西新宿に今も残る“戦前の風景”…笹塚から流れ込む「神田川支流」の暗渠には何がある? #文春オンラインhttps://t.co/DU9s0l80SV
— 文春オンライン (@bunshun_online) September 12, 2021
考えたこと
「親ガチャ」に思うこと
親ガチャ、運…まあ、そういうこともあるだろうな。…で?ハズレだから一生シケた人生送るの?最後にベストを尽くしたと思えるかどうかじゃないの?
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 13, 2021
人生をうまくやっていく要素。才能、努力、運…確かにこういうものがあればイージーモードだろう。ただ、俺はそれらを凌駕する変数があると思っている。それは「勇気」。もっと言うと「頭の切り替え」。上位が狙えないと思ったらサッサとビリにならないような戦略に切り替えること
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 13, 2021
麻雀なんかでも博打と思ってトップしか見えてないのはヘボ。場を見て下位争いだと思ったらビリを免れる立居振舞いをすべき。ベストからベターへの切り替え。政治や社会にも幻想抱いてこの切り替えができない者はよくいる
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 13, 2021
ガチャが勝敗を決める大きな要素と考える人って博打的なのかな。万馬券とハズレしかないみたいな。俺パズドラでもリセマラとかせずにゴーレムスタートだったけどそんなの何年もやってたら影響ゼロだよ
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 13, 2021
結局、隣の芝生ばかり見てるからハードモードになるんだわ。競争するんだったら昨日の自分とした方がイージーモードになると思わない?
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 13, 2021
サンデルやピケティのデータや切り口はそれはそれで興味深いけど、それをこの手のトピックの言い訳にするのはダサいつーか時代遅れだよ。時代の潮流は順位上げることじゃなくてQOL上げることになってるだろ
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 13, 2021
実感がないから理解できない
田舎者にとっては身近すぎて何でもない小さな虫も都会の人はビビって触ることもできない。身近じゃないから。見たことないから。実感として理解できないから
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 13, 2021
これを経ずにウィズ〜とか言われてもそりゃ無理だろうなとは思う https://t.co/g6TuMIEI4F
今日のプレゼント
#古本屋の毎日プレゼント企画
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 13, 2021
422日目は井上善朗「市場経済学の源流」をプレゼントします💷応募方法はこのアカウント@HOLLIE をフォロー&このツイートをRT🔃締切は9/14の24時#本好きな人と繋がりたい#読書好きな人と繋がりたい#読書の秋#経済学#アルフレッドマーシャル#ケインズ#ジョンヒックス pic.twitter.com/974P1eO2H1
インスタ連動企画なのでインスタからも応募可です!
古本屋からは以上です