![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75928641/rectangle_large_type_2_1bbdce519e342bc94988231c3c0e5929.png?width=1200)
【古本屋日報】切り分けができない脳
毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。
この記事は古本屋が日々の出来事、つぶやきや感じたことなどをまとめる日記的コンテンツですが、さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。
2022/4/5
【買った本】Kindle日替わりセールと社会・政治書キャンペーンにて2冊
地域密着のスゴい会社
ここまでやるか! 地域密着のスゴい会社―――小さなエリアで大きなシェアを取る! 後藤康之
Kindle日替わりセールにて。499円
![](https://assets.st-note.com/img/1649302631279-RhyOAaLOsv.jpg)
コロナ禍でも過去最高益を出す地域企業の究極のビジネスモデルを紹介!
愛知県の知多半島という狭いエリアに特化しているにもかかわらず、「株式会社エネチタ」はかつては「人が定着しない会社」でした。
でも今では「入りたくてもなかなか入社できない・人が辞めない会社」に変わりました。
・なぜ、エネチタは変わることができたのか! ?
・なぜ、地域ナンバーワンになることができたのか!?
・なぜ、名もなきローカル企業に就活生が注目するのか!?
・なぜ、コロナにも負けない強い企業体質をつくることができたのか!?
そこにはありえないレベルの
・地域密着
・多角化経営
・社員教育
への取り組みがありました。
黒字化を続けるエネチタの取り組みを紹介します。
中小企業の経営者はもとより、就職活動中の学生など、多くの方の一助となれば、著者としてこれほど嬉しいことはありません。
座右の書『貞観政要』
座右の書『貞観政要』 中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」 (角川新書) 出口 治明
Kindle日替わりセールにて。399円
![](https://assets.st-note.com/img/1649302784019-gOIxLEFdi2.jpg?width=1200)
「僕は毎日、この古典に叱られています」(著者)――
中国は唐の2代皇帝・太宗による統治(貞観時代の政治)の要諦が凝縮された『貞観政要』。
クビライ、徳川家康、北条政子、明治天皇……と時代を超えて、世界最高のリーダー論として読み継がれている古典である。
本書では、稀代の読書家であり、『貞観政要』を座右の書にする著者が、その内容とポイントを、具体的に解説。
全組織人、必読の中国古典。
働かないアリに意義がある
ヤマケイ文庫 働かないアリに意義がある 長谷川 英祐
Kindle本 社会・政治書キャンペーンにて。468円
![](https://assets.st-note.com/img/1649303688427-I6rRCplLjK.jpg)
アリの巣を観察すると、いつも働いているアリがいる一方で、ほとんど働かないアリもいる。
働かないアリが存在するのはなぜなのか?
ムシの社会で行われる協力、裏切り、出し抜き、悲喜こもごも――。
コロニーと呼ばれる集団をつくり階層社会を営む「真社会性生物」の驚くべき生態を、進化生物学者がヒトの社会にたとえながらわかりやすく、深く、面白く語る。
ポリコレの反作用
ハンガリーでロシアとの関係を重視する保守政権が勝った(どの程度ロシア寄りかは分からないが、)。やはり西洋諸国のLGBTや脱炭素などの行き過ぎたポリコレに付き合わされてきた東欧諸国では保守的な政権が人気なんだろうな。それにしても欧州ではポリコレ政治の代償は非常に高く付いているな。。
— ITOH Tamitake (@silver_plasmon1) April 4, 2022
自分も行き過ぎたポリコレには反対だが、ポリコレが戦争やエネルギー危機や食糧危機の切っ掛けになる程に負の影響力が強くなるとは想像できなかった。社会が受け入れ可能な程度のポリコレは弱者救済として機能するので大事だとは思うが、、そういう思想は人類には合わないのかも知れない。
— ITOH Tamitake (@silver_plasmon1) April 4, 2022
エネルギーには必ず反作用があり、ポリコレ的なものはある集団の結びつきを強固なものにしただろうが、反作用として東欧やBRICsの連帯も強めたように思える。
当然といえば当然だが、社会学的な動きも物理法則の延長線上にあるものなんだろうな。
カネにアジャストされていない人類
多くの人生に寄り添ってきた医師としての実感ですが、裕福な方々よりも「裕福ではないけど絆貯金を蓄えてきた方」のほうが幸福度は高い印象です。子供達や地域の人と良好な信頼関係を築いてきた方の人生には多くの人の支援が集まります。相続争いなどでお金はかえって信頼関係を築く阻害因子に。
— 森田洋之@「医療」から暮らしを守るプライマリケア医/「うらやましい孤独死」(フォレスト出版)発売中! (@MNHR_Labo) April 5, 2022
人類の辿った過去を顧みれば、「貨幣の歴史」は「協力」や「他者の認識」という、いわば「絆の歴史」と比較すると遥かに短く、つい最近誕生した概念。
我々の身体はまだまだ「カネ」という虚構のみで快楽を得られるようにアジャストされていない。
本を読むきっかけになったプレゼント企画
当選いただいたばかりですが今回の本もかなり気になるので応募させていただきます🙇♀️中学生の頃は本が好きでよく学校の図書室を行き来していましたが、大人になるにつれて本を手に取る機会が減りました💧しかし、ホリーさんの企画をきっかけにまた本を読んでいきたいです🌷当選のご縁がありますように⭐️
— りほな (@rhn__tter) April 5, 2022
このプレゼント企画がキッカケでまた本を読むようになったというメッセージ、たまにいただきますが、古本屋としては本当に嬉しいことです。
「古本屋の毎日プレゼント企画」当選報告
ホリー@本をタダで配る古本屋さん様(@HOLLIE )の618日目企画に当選し「幸せのちから」のDVDが届きました📀💕
— エンジェルママ🧸❤️ (@angelmama1004) April 4, 2022
色んな本を毎日プレゼントしていて、気になる本が多い中、まさかのDVD当選😃✨ 見るのが楽しみです❤️
ありがとうございます🌸#古本屋の毎日プレゼント企画 #エンジェルママ当選報告 pic.twitter.com/Qe1oq0qTdm
当選報告ありがとうございます!騒動の渦中にあるウィルスミス氏ですが、それはそれとして、個人的にも印象深い映画なのでお楽しみください!
針が振れるムチャが未来を作る
若い時はやりたくても金がないとか時間がないとかでやれなくて歳重ねると若干の余裕ができても身体がいうこときかなくなるってのを身を持って感じている。いやー人間ってちゃんとマニュアルのようにきちんと老いるんだな。面白いなーw
— 犬村狗肉 (@inumurakuniku) April 5, 2022
なので、どっかでカネなり時間なり体力なり、自前の資源を超えるムチャしないと頭ひとつ飛び抜けることができない。
自分の過去振り返ると「よくあんなことやってたな」ってことが要所要所であるけど、あれが無かったらもっと暗いところに埋没してた。
そう、みんな嫌いな「若い頃ヤンチャだったけどいまは」みたいなのっていったん針が振れたところにアドバンテージがあったりするとは思うよ。 https://t.co/YZzTbB7P1P
— 犬村狗肉 (@inumurakuniku) April 5, 2022
個人的にも過去自慢は好きではないが、過去のムチャが現在にどう影響してるのかってのは考えた方がいい。
現在ショボい人の武勇伝は価値ないけど、現在たくましくやってる人の武勇伝はロジカルな要素が多分にある気はする。
デニッシュの由来
「デニッシュ」は「デンマークの(Danish)」という意味の英語ですが、デンマーク語でデニッシュは「ウィーンのパン(wienerbrød)」といいます。ドイツ語でデニッシュはKopenhagenerと言い、コペンハーゲンのあるデンマークに再び戻ってきます。 pic.twitter.com/XopC5nkaKy
— ラテン語さん (@latina_sama) April 5, 2022
クロワッサンはウィーンが起源だというが、デニッシュの方が遥かに古い歴史があるのか。
というか、デニッシュ作りの技術を単に三日月型に応用しただけなのだろうか。
切り分けができない脳
アトキンソン氏の中小企業の規模を大きくして生産性をあげ賃金あげようってのは賛成です。
— 魏徴 (@GICHOGI) April 5, 2022
けれど結局は老人福祉を削減しなければ現役世代も子供世代も困窮化していくのです。高齢者の社会保障削減こそが最大の課題。
厳密に言うと、サロンパス医療と老衰に対する青天井の医療費ぶっ込みやね。
— 予言者ベーコン(村工) (@allergen126) April 5, 2022
アトキントンさんは、別に間違ったことは言うてないけど、高齢者医療福祉の問題がデカすぎで中小企業の話なんか、鼻くそレベルという感じがする。 https://t.co/RAMOEiDPQP
「ケーキの切れない非行少年たち」によると、ケーキを均等に切り分けられないのは軽度知的障害の疑いがあるということだが、些細なことに拘って大きなところに気付かなかったりするのも似たような事例だと思う。
イシューの切り分けがうまくできない。
難病や重度障害の医療や福祉の問題と、廃用高齢者やサブスク医療の問題って混同されやすいんだよな。まぁ、医療業界もわざと混同させて、切り捨ては許さん、命を守れるとポジトークするんだが、この罠にハマるとまずいよ。
— 予言者ベーコン(村工) (@allergen126) April 4, 2022
そして、切り分けができない脳を逆手に取る医療業界。
TIPSよりも汎用性が高いものを先に覚えるべし
稼げなかったのは日本語がおかしいから pic.twitter.com/16RAhlSau4
— Isseki Nagae/永江一石 ブースター済 🇺🇦💪 (@Isseki3) April 5, 2022
実際こういうのよく見るけど、モノを覚える順番がおかしいんだと思う。
無在庫転売とか正直小手先のTIPSのようなもので、それよりまず語彙などの他者と正しく意思疎通を図れる能力を身につける方がよほど汎用性がある。
【読んだ本】人を動かす / エネルギー400年史
2 誤りを指摘しない
リヴァプール・アンド・マンチェスター鉄道
その他の気になったニュース、記事、ツイートなど
避難民を妨害するロシア軍
ロシア軍、マリウポリ民間人避難を妨害=ウクライナ副首相 https://t.co/28NN7XEo1q
— ロイター (@ReutersJapan) April 4, 2022
ウクライナの状況
ロシア侵攻を象徴する一枚。散歩中に射殺された主のそばを離れない犬。心理的ショックは想像できない。 pic.twitter.com/nZrZen2zpC
— H.S. Kim (@xcvbnm67890) April 5, 2022
先送り大臣「難しい判断と決断の連続だった」
岸田内閣の発足から半年となり一言。
— ハル☀️@米国株・米国ETF投資🇺🇸 (@haru_tachibana8) April 4, 2022
岸田総理「難しい判断と決断の連続だった」
「検討・注視・遺憾」の連続だった、では…??https://t.co/7sXzx9IxZZ
バイデンによるプーチンの戦争犯罪人認定
【速報】
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) April 4, 2022
バイデン米大統領は、ウクライナ首都郊外で多数の遺体が見つかったことを受け、ロシアのプーチン大統領を「戦争犯罪人だ」と非難した(ワシントン時事) https://t.co/PZVtYgzOBL
自律型磁気触手ロボット
体内を傷つけずにがんを検査・治療することができる自律型の磁気触手ロボットが誕生https://t.co/I8Pphmm3F4
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) April 4, 2022
教科書に載らない歴史
【YouTubeゲスト出演!】
— GUITAR WOLF ギターウルフ (@GuitarWolfJet) April 4, 2022
シマネジェットフェスにも出演してくれたミノタウロスみののYouTubeチャンネル”みのミュージック”にギターウルフ セイジが出演しました!!!
ギターウルフのセイジさんに喝を入れられました https://t.co/JGm6zBeZKu pic.twitter.com/aFb6a58CVj
負けなければ相手を勝たせない理論
WSJ社説「プーチンのウクライナ侵攻をまだ敗北と呼ぶことはできない。今の状態で露と停戦合意すれば、露は侵攻前より多くの領土を得たことになり、プーチンはいずれまた虐殺を行う。露国民の目に明らかな敗北で停戦させるまで、西側諸国は軍事・制裁支援を続けるべきだ」 https://t.co/s937sp2WPd
— H.S. Kim (@xcvbnm67890) April 4, 2022
長期的に考えれば、これが正論。目先の人死を避けるため時期尚早に妥結すれば、プーチンは勝利したと露国民は考え、独裁者を延命することになり、彼は虐殺を繰り返すので、長期的により多くの人が死ぬ。負けそうになったら彼は核を使うと尻込みすれば、一方的に抑止され続ける。それは彼の思う壺だ。
— H.S. Kim (@xcvbnm67890) April 4, 2022
さすが米国の中道メディア。感情的な日本のメディアにこういう洞察は無理。まあ国民が論理的ではなく感情的なので、それに迎合しているのだろうけど。
— H.S. Kim (@xcvbnm67890) April 4, 2022
ブチャ虐殺を否定するロシア
【民間人殺害 露側は断固として否定】https://t.co/HOwyIPh9Pg
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 4, 2022
ロシア側は、キーウ近郊における民間人とみられる遺体の写真や映像について、ロシアを非難するための策略で、米国の指示によるものと主張。また、ロシア軍が民間人を殺害したとのウクライナ側の主張を断固として否定すると表明した。
ロシア国連大使がブチャの遺体は「撤退前にはなかった。遺体は突然現れた。一人づつ道路の左右に置かれた。一部は動いていたり息をしていた」と。だが米宇宙技術MT社の3月半ば撮影の衛星画像には「高解像度の衛星画像と道路に野晒しにされた遺体が一致する」と。無惨すぎる… https://t.co/9jtlqDaZKz
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) April 5, 2022
ウクライナ侵攻の目的は民族浄化か
RIAノーボスチ記事。特別軍事作戦で、政権幹部のみならず国民の大部分がナチスと判明。武器を取ったすべてのウクライナ人は排除されねばならない。ロシアの人々のジェノサイドに責任があるから。 https://t.co/kwep9X4bi6
— 和 田 浩 明💉3/ H i r o W a d a #現場に感謝 (@spearsden) April 4, 2022
スレッドに続く
ブチャで判明したのは、ロシア軍の目的がウクライナ人を皆殺しにする民族浄化(ジェノサイド)だという恐るべき事実。おそらくロシア軍の占領しているドンバス地方では、数万人単位の虐殺が行われているだろう。これを「津波対策」にたとえるのは笑い話にもならない。 https://t.co/QABIJrcvFm
— 池田信夫 (@ikedanob) April 5, 2022
ただ民族浄化が目的かどうかは、専門家の意見を聞く必要がある。歴史的にはそんな目的を掲げた戦争はなく、ナチスにもホロコーストの命令書はなかった。ロシア軍がいつも虐殺・掠奪・強姦をやったという歴史的証拠はあるが、これも公式に命令されたわけではない(カチンの森ではあったようだが)。
— 池田信夫 (@ikedanob) April 5, 2022
ウィル・スミスのビンタ事件を巡るポリコレカードバトル
ウィル・スミスを激怒させたクリス・ロックは「非言語性学習障害」だった https://t.co/4xCT5GAMfo
— なる (@nalltama) April 4, 2022
本場のポリコレカードバトルすげぇ
黒人カードと女性カードのコンボに黒人カードでは勝てない。
せや!障害カードを特殊召喚!
信頼できない語り手
ロシア人一人ひとりを見れば、人間味にあふれ、良い人たちがいる。芸術的センスにすぐれ、親しく接することで多くのことを学べる。しかし、重大なことで嘘をつく政府は、根本的に信用できないと国際社会からみなされても仕方がないことだろう。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) April 4, 2022
小説の世界では、「信頼できない語り手」というジャンルがある。物語の語り手が真実を伝えているかどうかがわからないので、物語自体の基礎が崩壊する。今のロシア政府、メディアは信頼できない語り手であって、その描く物語は基礎が崩れて私たちの心に届かない。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) April 4, 2022
ヒトゲノム完全解読に成功
【ヒトゲノム完全解読に成功 米研究】https://t.co/FdUCYmLxqP
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 3, 2022
人の遺伝情報「ヒトゲノム」を完全な形で解読したと、米国立ヒトゲノム研究所などの国際チームが科学誌サイエンスで発表した。ヒトゲノムの解読は2003年、完了が宣言されたが、実際には当時の技術では解読困難な部分が8%残っていた。
暴かれはじめるBLM
米国では、ようやく一部の左派誌ですらBLMの不祥事を批判的に総括するようになって、組織自体がマルクス主義者による集金マシンだったことも認知されだした。
— 🇺🇸Blah (@yousayblah) April 5, 2022
そういえば日本でいち早くBLM批判をして日本人どころか英語圏でまでボコボコに叩かれたKダブ兄さん😢
わたしなら怒りの全レスするわw pic.twitter.com/AUlrJOw99Z
プログレメタルがグラミー賞受賞
"The Alien"で初のグラミー賞を受賞したDREAM THEATERのJohn Petrucciは「マジかよ!狂ってる!」と叫び登壇しました
— Sin Natsume (@Sin23Ou) April 4, 2022
「曲が長すぎる、変な拍子、多すぎるギターソロなんて揶揄されてきた。この曲も17/8拍子だ。足でリズムを刻んでみて。それでもグラミーを獲れた!批判に耳を貸さなくて良かったよ…」 pic.twitter.com/ferFetpXrZ
「プログ、そしてプログメタルファンのみんな!君たちのアートに忠実でいて欲しい。このジャンルは今も生き生きとして、活力に満ちているよ。バンドを代表して、投票してくれたみんなにありがとう!」
— Sin Natsume (@Sin23Ou) April 4, 2022
心からおめでとう!弊誌 Jordan Rudess インタビューもぜひ!https://t.co/r2k3Fe8h37 pic.twitter.com/7ZYbZ2veKN
PCR検査で弾かれるウクライナ避難民
政府専用機で連れてきたウクライナ人の選定条件の一つが「コロナ検査して陰性だった人」??
— 故郷求めて (@furusatochan) April 5, 2022
ごめんちょっと何言ってるかわからない。
自分が属する多数派が正義と疑わない医者
日本でも医師免許剥奪せよ、ということですね。
— 森田洋之@「医療」から暮らしを守るプライマリケア医/「うらやましい孤独死」(フォレスト出版)発売中! (@MNHR_Labo) April 5, 2022
おそらく長尾先生のことを言ってるのだと思いますが、「正体のよくわからない新薬の激推し」も本来あってはならない行為。
多数派だから安心してるんでしょうけどね。 https://t.co/UX5oyaAn5m
居酒屋妻
わたしは年に1回、夫の誕生日に居酒屋の女将になります。
— マユ三 (@mayu3108per) April 4, 2022
現在仕込み中。 pic.twitter.com/XdZX2odYmJ
JR東日本、バリアフリー加速のため一部区間10円値上げ
【JR東一部区間、運賃10円値上げへ】https://t.co/JBH6rBXlVM
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 5, 2022
JR東日本は5日、今後のバリアフリー設備の整備計画とともに一部区間で運賃を加算すると発表した。値上げするのは利用者が多く、運賃が割安に設定されている東京の「電車特定区間」。
救いを求めるだけの思考
こういう主体性のない馬鹿だらけだから日本はクソなんだよな
— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) April 5, 2022
----
若年層ですが(中略)3回目であれを超える苦痛があったら…と最近(中略)こんな苦悩が4回、5回と続くのかと思うとそれもおかしい…と思います。どこかでもう接種は不要と言ってくれるのを期待してしまいますhttps://t.co/SLEd928cvx
穴だらけの制裁
最近、同業者でもテレビの解説等で「過去にないレベルの制裁」とか「最大級の制裁」といった表現を使うのを見たので、制裁屋さんとしては、どうも気になって仕方が無い。ロシア制裁は対象の幅こそ広いが、史上最強でも最大でもない制裁。デカい抜け穴がど真ん中に空いている制裁。
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) April 5, 2022
存在理由がわからなくなる組織
教団が抗議するのは予想されていたことなので集英社が両論を掲載する形を取るなどの対応すれば良かっただけ!!
— 萌えきすとらブログ(公式)💙 (@moEXTRAblog) April 5, 2022
宗教2世マンガ「連載中止」の真相! 「幸福の科学」抗議で集英社は作者に口止め指示も…「もっと戦ってほしかった」と憤り - 記事詳細|Infoseekニュース https://t.co/hAFioYYn8w
宗教2世漫画の件。とうとうこれを作者さん個人に説明させることになってしまったんだな。結果的に、宗教側からの抗議に屈して保身に走り、クリエイターとその表現の場所を守らなかったことになる。本当にメディアとして最悪の対応だと思う https://t.co/qbbgamMnjn
— 黒猫ドラネコ (@kurodoraneko15) April 5, 2022
こういう体験記を出版できなくなるってメディアとしての自死に等しいと思うんだけど、出版社側にはもうそれを認識できる人材が残ってないんだろうか。https://t.co/HListERhM2
— (狂) (@akihiro_koyama) April 5, 2022
イーロン・マスク、Twitterの経営に関与へ
【筆頭株主】テスラCEOのイーロン・マスク氏、ツイッター取締役就任で経営に関与へhttps://t.co/30CT3B1mGv
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 5, 2022
株式の9.2%を取得し、筆頭株主となったマスク氏とツイッター社が合意。同氏はツイッターの運営方針を批判しており、サービス刷新に向け経営に関与する。(画像:Getty) pic.twitter.com/A0wY7r73WT