見出し画像

【古本屋日報】切り分けができない脳

毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。


この記事は古本屋が日々の出来事、つぶやきや感じたことなどをまとめる日記的コンテンツですが、さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。

2022/4/5

【買った本】Kindle日替わりセールと社会・政治書キャンペーンにて2冊

地域密着のスゴい会社

ここまでやるか! 地域密着のスゴい会社―――小さなエリアで大きなシェアを取る! 後藤康之

Kindle日替わりセールにて。499円

コロナ禍でも過去最高益を出す地域企業の究極のビジネスモデルを紹介!
愛知県の知多半島という狭いエリアに特化しているにもかかわらず、「株式会社エネチタ」はかつては「人が定着しない会社」でした。
でも今では「入りたくてもなかなか入社できない・人が辞めない会社」に変わりました。
・なぜ、エネチタは変わることができたのか! ?
・なぜ、地域ナンバーワンになることができたのか!?
・なぜ、名もなきローカル企業に就活生が注目するのか!?
・なぜ、コロナにも負けない強い企業体質をつくることができたのか!?
そこにはありえないレベルの
・地域密着
・多角化経営
・社員教育
への取り組みがありました。
黒字化を続けるエネチタの取り組みを紹介します。
中小企業の経営者はもとより、就職活動中の学生など、多くの方の一助となれば、著者としてこれほど嬉しいことはありません。


座右の書『貞観政要』

座右の書『貞観政要』 中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」 (角川新書) 出口 治明

Kindle日替わりセールにて。399円

「僕は毎日、この古典に叱られています」(著者)――
中国は唐の2代皇帝・太宗による統治(貞観時代の政治)の要諦が凝縮された『貞観政要』。
クビライ、徳川家康、北条政子、明治天皇……と時代を超えて、世界最高のリーダー論として読み継がれている古典である。
本書では、稀代の読書家であり、『貞観政要』を座右の書にする著者が、その内容とポイントを、具体的に解説。
全組織人、必読の中国古典。


働かないアリに意義がある

ヤマケイ文庫 働かないアリに意義がある 長谷川 英祐

Kindle本 社会・政治書キャンペーンにて。468円

アリの巣を観察すると、いつも働いているアリがいる一方で、ほとんど働かないアリもいる。
働かないアリが存在するのはなぜなのか?
ムシの社会で行われる協力、裏切り、出し抜き、悲喜こもごも――。
コロニーと呼ばれる集団をつくり階層社会を営む「真社会性生物」の驚くべき生態を、進化生物学者がヒトの社会にたとえながらわかりやすく、深く、面白く語る。


ポリコレの反作用

エネルギーには必ず反作用があり、ポリコレ的なものはある集団の結びつきを強固なものにしただろうが、反作用として東欧やBRICsの連帯も強めたように思える。
当然といえば当然だが、社会学的な動きも物理法則の延長線上にあるものなんだろうな。


カネにアジャストされていない人類

人類の辿った過去を顧みれば、「貨幣の歴史」は「協力」や「他者の認識」という、いわば「絆の歴史」と比較すると遥かに短く、つい最近誕生した概念。
我々の身体はまだまだ「カネ」という虚構のみで快楽を得られるようにアジャストされていない。


本を読むきっかけになったプレゼント企画

このプレゼント企画がキッカケでまた本を読むようになったというメッセージ、たまにいただきますが、古本屋としては本当に嬉しいことです。


「古本屋の毎日プレゼント企画」当選報告

当選報告ありがとうございます!騒動の渦中にあるウィルスミス氏ですが、それはそれとして、個人的にも印象深い映画なのでお楽しみください!


針が振れるムチャが未来を作る

なので、どっかでカネなり時間なり体力なり、自前の資源を超えるムチャしないと頭ひとつ飛び抜けることができない。
自分の過去振り返ると「よくあんなことやってたな」ってことが要所要所であるけど、あれが無かったらもっと暗いところに埋没してた。

個人的にも過去自慢は好きではないが、過去のムチャが現在にどう影響してるのかってのは考えた方がいい。
現在ショボい人の武勇伝は価値ないけど、現在たくましくやってる人の武勇伝はロジカルな要素が多分にある気はする。


デニッシュの由来

クロワッサンはウィーンが起源だというが、デニッシュの方が遥かに古い歴史があるのか。
というか、デニッシュ作りの技術を単に三日月型に応用しただけなのだろうか。


切り分けができない脳

「ケーキの切れない非行少年たち」によると、ケーキを均等に切り分けられないのは軽度知的障害の疑いがあるということだが、些細なことに拘って大きなところに気付かなかったりするのも似たような事例だと思う。
イシューの切り分けがうまくできない。

そして、切り分けができない脳を逆手に取る医療業界。


TIPSよりも汎用性が高いものを先に覚えるべし

実際こういうのよく見るけど、モノを覚える順番がおかしいんだと思う。
無在庫転売とか正直小手先のTIPSのようなもので、それよりまず語彙などの他者と正しく意思疎通を図れる能力を身につける方がよほど汎用性がある。


【読んだ本】人を動かす / エネルギー400年史

2 誤りを指摘しない


リヴァプール・アンド・マンチェスター鉄道


その他の気になったニュース、記事、ツイートなど

避難民を妨害するロシア軍


ウクライナの状況


先送り大臣「難しい判断と決断の連続だった」


バイデンによるプーチンの戦争犯罪人認定


自律型磁気触手ロボット


教科書に載らない歴史


負けなければ相手を勝たせない理論


ブチャ虐殺を否定するロシア


ウクライナ侵攻の目的は民族浄化か

スレッドに続く


ウィル・スミスのビンタ事件を巡るポリコレカードバトル


信頼できない語り手


ヒトゲノム完全解読に成功


暴かれはじめるBLM


プログレメタルがグラミー賞受賞


PCR検査で弾かれるウクライナ避難民


自分が属する多数派が正義と疑わない医者


居酒屋妻


JR東日本、バリアフリー加速のため一部区間10円値上げ


救いを求めるだけの思考


穴だらけの制裁


存在理由がわからなくなる組織


イーロン・マスク、Twitterの経営に関与へ

いいなと思ったら応援しよう!