
【古本屋日報】ベストを選ぶのではなくワーストを回避する
毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。
この記事は古本屋が日々の出来事、つぶやきや感じたことなどをまとめる日記的コンテンツですが、さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。
2022/3/17
YouTubeのクリップ機能
YouTubeにクリップ機能が実装されたが、これは切り抜き動画で稼ぐというビジネスモデルの終焉では。
まあ、もちろん既存のやり方でもキャプションやらで目立たせることは可能だと思うが、ああいう軒先商売的手法で稼いでいるのを大家がいつまでも黙って見てるわけない。
中高生の夢「会社員」1位
去年とまったく同じ時期に同じニュース。
もはや少年の夢も記号化している。
丸になりたいとか三角になりたいとか、そういうレベル。
小学生くらいならまだしも中高生でさえも。
将来の夢を具体的に語れないのはまあそんなもんだと思うが、仕事というものが身体性を失い記号化している。
将来なりたい職業1位が会社員ということで、「堅実、現実的になってきている」とか言ってるけど違うよな。価値観が貧困になってるんだろ。働く上で大人が提示できる価値観がカネと時間くらいしかないんだろ。技能や知識の習得なんてものは無価値だと思っていて、それがそのまま子供に伝わってるんだろ
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) March 17, 2021
地震の影響
「臨時休業」がトレンドになるくらい、昨夜の地震で棚から商品が崩れて実店舗は大変そうだが、FBAは大丈夫なんだろうか。
東日本大震災の時は少なからずダメージを受けたようで、ウチも補填された商品あったな。
人工地震説
大きめの地震が起きるたびに人工地震説唱える奴おるけど、せめて匿名はやめような。
どうやったら匿名アカウントが唱える胡散臭い説信じられると思うの?
と思ったけど、そんなことを実名で主張している人の方が手に負えないか。

す、すごいね、(白目) pic.twitter.com/AOETwVTMgv
— 🇪🇺🇬🇧ナイジェル・ファラージィィィイ氏(なりきり偽物)🇬🇧🇪🇺 (@OR4xuo) March 17, 2022
ベストを選ぶのではなくワーストを回避する
ゼレンスキーは日本基準では、ヤバい男、しかしプーチンは遥かにヤバい男、桁違いのヤバさ。化物や。
— 予言者ベーコン(オカメ占い) (@allergen126) March 17, 2022
何事もマシな方を応援するしかない、
これがわからない者は選挙でも独りよがりの理屈で空回ってそう。
政治のようなトピックは全員にとってのベストなど存在せず、最悪を回避する道を選ぶもの。
ジャンプや水戸黄門ばかり見ていると、敵味方決めてくれないと目の前で起きていることが理解できなくなる。
さらに、基本的に消費者(読者、視聴者、観客)目線なので味方の応援すれば満たされた気分になって終わり。
「ダメなものはダメ」は思考停止のロジック
「ダメなモノはダメ」核廃絶に取り組む大学生からのメッセージ #nhk_news https://t.co/C59nIbc6ly
— NHKニュース (@nhk_news) March 17, 2022
「ダメなものはダメ」
長々と述べた理屈を自らノーガキに変えていくスタイル。
「ダメなものはダメ」というメッセージはただの思考停止だ。
「キューバ危機は歴史の話になっていて」とか「考えが足りていないんじゃないかな」等、終始己の視点からしか物事が見れていない。
現実になぜ核兵器が存在し続けているのかという客観的視点を意識することから始めた方が良い。
圧倒的に知識が足りないのに考えるとこういうことになる。
考えることより勉強することの方が圧倒的に大切だ。
何より、未熟な理論に共感したり称賛している大人は一体今まで何をしていたのか。
キングオブ漫画週刊誌
古本屋的キングオブ漫画週刊誌といえばコレ(この号に限る)
今日の「古本屋の毎日プレゼント企画」当選報告
2回目の当選をいただきました。いつも発送迅速に綺麗な本が届きます。応募してたら、いつか必ず当たるのは凄いです。@HOLLIEさん、ありがとうございました。また応募しますね♬︎ https://t.co/dQ5FuFaiVE pic.twitter.com/QXm3ImjrBg
— ラング・ド・短大生 (@lang_okayn) March 17, 2022
当選報告ありがとうございます!何度でもご応募お待ちしております!
ホリー(@HOLLIE)様の#古本屋の毎日プレゼント企画
— あやた (@_Aya_Ta_) March 17, 2022
の記念すべき600日目の「ひっつき虫って知ってた?」が当選しました🎉
しかも帯付きの新品✨ありがとうございます😆
大人にもためになる、とても良い絵本でした💕
毎日企画をされていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!#あやたの当選報告 pic.twitter.com/7pK84F0Oa0
当選報告ありがとうございます!お子さんだけでなく、親御さんにも役立ったようで良かったです!
意味不明なマンボウ


東京都で今回のマンボウが始まったのは1/21で当時感染者数は9695、現在最新の感染者数10221。
増えてるんだがw
なんで始めてなんで終わらせるのか完全に意味不明。
意味不明な対策で何を得て何を失ったんだろうな。
【読んだ本】ワープする宇宙 / 自助論
その他の気になったニュース、記事、ツイートなど
東京都渋谷駅近くにあるお店「挽き肉のトリコ」の、厳選した牛肉を100%使用した粗挽き肉で肉汁がたっぷり詰まった「究極のハンバーグ定食」✨ pic.twitter.com/J3TjLSmhZJ
— 極上のグルメ (@gourmetroad5) March 6, 2022
お客様は神様とはいえ、客単価1000円以下の利用者はお客様ではないだろう
— 隠者 (@hermit_med) March 16, 2022
ましてや役所や公共施設は尚の事
年金貰ってる人は4000万人を超えている。1人に5000円で合計2000億円
— Isseki Nagae/永江一石 ブースター済 🇺🇦💪 (@Isseki3) March 16, 2022
高齢者を守れとバカ規制で解雇されたり減収の人も多数いるのに、収入が安定しているその年金受給者のために2000億円使ってくれ?
高市、茂木と公明党の石井。君たちのことは絶対に忘れないよ。高齢者独裁の手先 pic.twitter.com/HUxn3snkdW
ゼレンスキーの連邦議会演説は、真珠湾と9・11を同列に論じている。真珠湾攻撃は軍事的な作戦であり、9・11のように民間人をねらったテロではない。日本でやるなら、原稿ぐらい見せてもらったほうがいいんじゃないの。 https://t.co/o2Nx5tjNF6
— 池田信夫 (@ikedanob) March 16, 2022
【患者や住民ら】ロシア軍が病院を占拠、400人を人質にhttps://t.co/c9gs2pIC98
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 16, 2022
南東部マリウポリで、ロシア軍が病院を占拠。ウクライナ副首相によると、医師や患者らに加え、避難してきている近くの住民らおよそ400人を人質にとっているという。 pic.twitter.com/rFIlCpZVrz
「アメリカの女性は6ポンド体重が増えると収入が2%減る」という調査レポート。
— 鈴木敏仁 (@bingsuzuki) March 15, 2022
これは差別だ、が落とし所なんだが、”だから体重減らそう”にする方がよほどためになると思うんだけど。 https://t.co/2yFSDK9sDj
マツコさんのインタビューです。
— 村井弦|文藝春秋 (@Murai_Gen) March 16, 2022
〈いまのテレビはいろんなものが削がれて、平坦で中庸な人しか出られなくなっている。そんな中で、本来テレビに出るべき人って、アタシがその代表格だけど、バケモノであるべきだと思っているから〉
テレビへの想いを語っています。https://t.co/GKicpnJCjd
電気代が9000円→5万6000円に…英国市民を直撃する「ロシア制裁」の大きすぎる代償 「絶対悪への正義感」だけでは生活が成り立たたない https://t.co/8cVfRIiGP3
— ありーちぇ😷 (@ALC_V) March 16, 2022
「絶対悪への正義感」だけでは生活が成り立たなくなってきている。物価高の波は確実に日本へも一気に押し寄せてくる
注目記事:ウクライナとロシア、停戦へ中立化計画を作成(Ukraine and Russia draw up neutrality plan to end war: FT)https://t.co/tv4yYUjo8i
— 滝田洋一(日本経済新聞) (@yoichitakita) March 16, 2022
暫定的な15項目の停戦案に重要な進展(significant progress on a tentative 15-point peace plan)がみられたと報道。
Twitter×noteを使った稼ぎ方
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 16, 2022
・1980円のnoteを12冊作ります
・月1回、1冊だけ1000円割引セールを行います
・12冊あるので1年(12ヶ月)毎月セールが出来ます
・あとはSNS発信を頑張ったり随時新作を作ればOK
これならサブスク苦手な人でも毎月売上出せますよ。
ロ侵攻前の支持率20%台、汚職で資産ガッポリ、自国も戦火から守れなかったゼレンスキーが
— 🇺🇸Blah (@yousayblah) March 16, 2022
>ここ数十年の世界秩序を根本から覆す恐るべき政治力を持った政治家
ゼレンスキーのせいで世界秩序は良くなるん?悪くなるん? https://t.co/PI3VYYfKzC
ロシア人だからと活動停止に追い込まれていいはずがないという大野和士さんの意見に賛同します。記事では「日本では、西洋発の芸術を担っているのはほぼ民間で公的援助も少ない。皮肉にも芸術家が権力から遠いため、純粋に芸術的な存在でいられるとも言える」とも。https://t.co/PHHV9wSeJA
— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) March 16, 2022
コロナ対策で若者や子供の自殺が増えたことなど、反自粛派のみんなが事前に予想してたじゃん。当然の結果なんですよ。
— 故郷求めて (@furusatochan) March 16, 2022
そして、結果が出たからではなく、そもそも老人しかリスクのないものに若者を付き合わせることは人権侵害なわけでその自覚がないなら政治家も専門家もやめちまえって思うよ。
ひろゆき氏の頭には二項対立の政策の構図しかないですね。正誤善悪の誤謬にはまっている典型です。つまり公明党のようにキャスティングボードを握ることで自分達の有利な方に誘導していくような視点が欠けている。ひろゆき氏は視聴者達からはそういう批判を受けなのだろうか? https://t.co/uh9MzWSzl6
— ITOH Tamitake (@silver_plasmon1) March 16, 2022
3月13日時点で高齢者の8割以上が3回目接種済みなのに、患者さんが連発。本当にやっかいな感染症。介護施設とか高齢者サービス利用で感染したのか・・・。 pic.twitter.com/3eidYZsdjN
— 桑満おさむ (@kuwamitsuosamu) March 15, 2022
【速報】
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) March 16, 2022
米大統領は記者会見で、ロシア大統領を「戦争犯罪人」と呼んだ(ワシントン時事) https://t.co/PZVtYgzOBL
【動画】福島 郡山市のビジネスホテル室内 地震の発生時の様子https://t.co/hSFl6pg4SZ
— NHKニュース (@nhk_news) March 16, 2022
震度5強を観測した福島県郡山市のビジネスホテルで、地震の発生時の様子を撮影した映像では、備え付けられている机やいすのほか、加湿器や壁にかけられた額も大きく揺れ動いています。#nhk_video pic.twitter.com/E7Bp6qBsFC
米シェール、日量100万バレル増産へ ロシア産を代替https://t.co/ZJ5GfSI9yh
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) March 16, 2022
浮遊する小石
— 学べるアート@スマホケースは固定ツイから (@art_matomen) March 16, 2022
中国のアーティスト、タン・ジエの作品。動く彫刻作品として知られ、石や砂、金属と、動力を組み合わせた瞑想的な作品をつくる。
自然の摂理や、ひとつの星の上に起こるゆっくりとした時間の経過を表現しようとしている。pic.twitter.com/syUGMHoL9a
分科会にこの人がいてくれてよかったよ https://t.co/Ojxe2pAYxS
— Isseki Nagae/永江一石 ブースター済 🇺🇦💪 (@Isseki3) March 16, 2022
【露軍拉致の市長解放 職務復帰へ】https://t.co/5ntsqiSZhI
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) March 16, 2022
【悲報】アパレル大手「ユニクロ」は世論の批判を受け、3/21から露での業務停止を発表。しかし、停止するのは「販売」のみ。経営戦略上、重要な既存顧客維持の為のマーケ部門「カスタマーサポート」は3/21以降も通常通り、露での営業継続へ。同社はウクライナの人々の苦しみを本当に理解しているのか? pic.twitter.com/HziZXrVLGP
— shi shang (@shi_shang_) March 16, 2022
息子はまだ右左ということが理解できていません。そこの道を右に曲がってと言っても左か右がよくわからないのです。比較的言語の習得が早かったと思うのですが、上下前後はわかっても右左には時間がかかっています。ふとこれは右左という概念が人工的だからではないかと思うようになりました。
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) March 16, 2022
想像以上に左右の認識についての意見を頂いたので、ちょっと調べてみたいと思うのですがどなたかこの本を読むといいなどご存知でしたら教えていただけないでしょうか?左右盲や失語症などかと勝手に思っています。
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) March 17, 2022
「素晴らしい演説!オバマこそリーダーだ!」
— 🇺🇸Blah (@yousayblah) March 16, 2022
「素晴らしい演説!クオモこそ…!」
「素晴ら演!メルケル…!」
「素演!ゼレン…!」☜new!
いつまでもリベサヨリーダー達に騙され続ける大衆であった…。
【北欧サーモン品薄 回転ずしに影】https://t.co/nHg4cIWjKc
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) March 16, 2022
真珠湾奇襲の先制攻撃から大戦争をはじめた戦争責任を負い、本国沖縄で住民が10万人以上亡くなる稀に見る破壊を伴う地上戦を戦い、原爆を二つ落とされた歴史をもつ日本に対して、どのような論理を用いれば人道支援以外のところで制裁強化や武器支援を行ってくれと説得できるのかは正直高い関心がある。 https://t.co/7aM5vrdjqb
— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) March 17, 2022
憲法学者らが今回の演説に反対するのは、国会のオンライン開催をめぐる解釈変更の手続きに関してだけでなく、侵略者への非難にとどまらず、ウクライナに軍事的に加担し中立的ではない立場を取らされることへの抵抗感が含まれているのだろう。日本が従来とってきた立場とは明らかに異なるから。
— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) March 17, 2022
米国が行う戦争に対しては与野党立場が分かれるが、今回は侵略者が誰かが分かりやすいため、ロシア非難でまとまる。問題は、第三者としての和平に向けた努力にとどまらずNATO的立場で加担するのかどうかという覚悟の問題。集団的自衛権行使の部分容認にあれだけ反対があったのだから大きな議論になる。
— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) March 17, 2022
ウクライナ大使館はロシアとの姉妹都市に「偽善」と言い、提携大学を非難し調子こいたが、ゼレンスキーもこう来たか。知らんわ、ウクライナなんて。真珠湾と911を引き合いに出してロシアを批判する。いちいち日本とアルカイダを出すんじゃねぇクソ野郎 https://t.co/WTjxH0s4Jb @abc30より
— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) March 17, 2022
ゼレンスキーが日本の国会で話すとするなら、終戦間際にソ連が条約破って侵攻してきた事を話せば良い。日本もソ連に侵略戦争しかけられた被害国。元寇以来、日本が受けた最後の侵略戦争。そして未だに領土占領されている。他人事ではない。
— 予言者ベーコン(オカメ占い) (@allergen126) March 17, 2022
【速報】プーチン大統領「クズ共と裏切り者をロシアから一掃する」と警告 https://t.co/Ge6DCFUojA
— 保守速報 (@hoshusokuhou) March 17, 2022
「プーチンはサイコパス」非難後、行方不明のロシア人モデルが遺体で発見(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース https://t.co/cqGHkGUOeK
— のんべ安 (@nonbeiyasu) March 17, 2022
【弾圧姿勢】プーチン氏「欧米寄り反逆者は排除される」https://t.co/XZdIGzbbLu
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 17, 2022
「いかなる人も、とりわけロシア人は常に真の愛国者と人間のくずや反逆者を区別し、口に入り込んだ虫のように吐き出すことができる」と、国民が裏切り者をすぐに判別し排除する“自浄作用”が働くと述べた。 pic.twitter.com/BqXzHz1D7u
動画:ロシア軍がパン求める市民の列に発砲か、10人死亡と米政府 #ウクライナ pic.twitter.com/g0RwPlTxfX
— ロイター (@ReutersJapan) March 17, 2022
ロシアに国土を奪われている共通点 サブカルなんて政治家や年寄りには理解できんよ ↓ https://t.co/GfKoqKaAoU
— 虫めがね (@mushimegane_jp) March 17, 2022
その通りなのですが、それを「物語」として日本側が共有できているかが焦点。
— Okuyama, Masashi ┃奥山真司 (@masatheman) March 17, 2022
ゼレンスキー大統領の演説という話を抜きにしても、「何を語れば日本人を動かすことができるか」を考えるのは、意外に重要な思考実験となりそう。
ぶっちゃけ話題作りのマーケティングとして「店長が発注数ミスりました、買ってください!」ってかなり有効だったな。Twitterのトレンドに載るし、ニュースにも取り上げられるし、お情けで買ってもらえるし。でも最近は全く見ないから、あれは完全に確信犯だったと思ってる。私だけ?笑
— リック|売れるマーケティング (@rickbook_blog) March 16, 2022
酷い映像ではあるが、必ず見るべきだろう。日本は関わらないほうが良いと言われるが、大量殺戮が行われている場合は、可能な限りは助けたり、制裁外圧をかけるべきなのだ。そうでないと自分たちも、万一の時に国際社会から見捨てられて、関心を持ってもらえなくなるよ。 https://t.co/2PbsxLUdkk
— 予言者ベーコン(オカメ占い) (@allergen126) March 17, 2022
アートにも制裁、クリスティーズやサザビーズがロシア美術扱わず https://t.co/e0JsxGOUGO
— ロイター (@ReutersJapan) March 17, 2022
インスタグラム遮断のロシア、国内独自版が28日にサービス開始 https://t.co/F0Dm0ufn0W
— ロイター (@ReutersJapan) March 17, 2022
真珠湾の話題で風向き変わってるね。
— 東浩紀 Hiroki Azuma (@hazuma) March 17, 2022
SNSの支援はかくも虚しい。
早く停戦してほしい。
オレは子供もおらんし、カネは十分ある。だが、これは義憤として書かざるを得なかった。いい加減にしろ!→「これ以上高齢者のために子供や若者を犠牲にすべきではない」世界から乖離した日本のコロナ対応の愚 巨大票田の高齢者を優遇し、喜々として子供を抑圧する政治家たち https://t.co/6MEgZUlqKq
— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) March 17, 2022
BBCニュース - ロシア軍将官、4人目が戦死か ウクライナが狙い撃ちとの見方もhttps://t.co/axgkPt8iIj
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) March 17, 2022
「ウクライナ侵攻を指揮しているロシア軍の将官約20人のうち、5分の1が戦死したことになる」。 https://t.co/S2nKXEvLqm
— threepinner (@threepinner1) March 17, 2022
これは痛烈。パイプラインが切れたら生きていけないくせに原発を止めたドイツの自殺的なエネルギー政策が、プーチンに侵略のインセンティブになったことは明らかだから、いわれてもしょうがない。 https://t.co/AGpBKzoJSx
— 池田信夫 (@ikedanob) March 17, 2022
英米の議会の友好的な(中身のない)演説に比べて、ドイツ議会の演説はすごい。ドイツがプーチンに戦費を与え、ウクライナを侵略しても制裁しないと思わせた。その通りだね。https://t.co/91WSBhtw6G
— 池田信夫 (@ikedanob) March 17, 2022
ゼレンスキーは言っていないが、ドイツのお気楽な「脱炭素・脱原発」政策が、プーチンに「EUは化石燃料が自給できなくなったから、ロシアが何をしても文句いえない」と思わせたのだろう。日本にとっても対岸の火事ではない。化石燃料を捨てて経済は守れない。
— 池田信夫 (@ikedanob) March 17, 2022
この男性はきっと妻のことを愛しているのだろう。しかし彼の身体に棲みついている遺伝子にとっては、メスの身体は生殖すなわち遺伝子の再生産のための肉体資源であり、俺たちを滅ぼさないでくれと叫んでいる。非難すべきは男性の冷たい心か。その冷たい心をもたらした母なる進化か。 pic.twitter.com/oJVhPOvVvx
— EvoPsy (@selfcomestomine) March 17, 2022
多様性、寛容性とはなんだったのか…… https://t.co/4EygCk2FrO
— 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー)🌖 (@terrakei07) March 17, 2022
欧米はマスクをどんどん外していく。人間が生きる上でそれが当たり前なのだから、それが正常。日本が異常。
— 内科医の端くれ (@seijitsudeitai) March 17, 2022
社会的動物である人間が、全員マスクしてお互いがお互いを「ウイルスを持ってるかもしれないやつ」と認識して生きていこうなんて、そしてそれを何年も続けようなんて無理に決まってる。1/