見出し画像

【古本屋日報】己の非も正当化する共感

毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。


この記事は古本屋が日々の出来事、つぶやきや感じたことなどをまとめる日記的コンテンツですが、さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。

2022/2/15

大衆扇動におけるキーワードの重要性

この件からも人心掌握というか大衆扇動においてのキーワードの重要性がわかる。
ヒトは何かしら旗の元に集いやすい。
そして、社会に揺さぶりかけたい連中はそれを意識的か無意識的か、よく心得ている。
「保守」というと狭いイデオロギーに分類されてしまいそうだが、守る側の人間はこの点が弱い。


電車・駅構内で不織布マスク着用呼びかけ

雪でテレワーク要請とか、国交相のポンコツ感がすごいことになってる。
黙っときゃいいのに張り切っちゃってるのこれ?
で、猛批判されると首相はまた「俺は聞いてない」って言うんだろ?


力、大宮に自社ビル

力、自社ビルか。景気いいな。


根気がなくフィクションに逃げる人ともっともらしさのカサ増しする偽医者

結局、こういうテキトーなフィクションでっち上げてそっちに逃げるのもデータを根気よく読み解くことができないという根気の問題。
そういうことを繰り返しているといずれ思考の起点がフィクションになり、段々世間から乖離し、現実離れした活動家やオタクが出来上がる。
似た症状で厨二病というのがある。


呆れるのはこういう医師らしき匿名アカが共感してること。
これじゃ入ってくる情報も知れている。

こういう真偽がわからない匿名医者アカ多いけど、こういうのがもっともらしさのカサ増しして無知が信者化する。
挙句、こんなのが「門外漢は黙ってろ」とか言って信者も同調するんだから、そりゃ白衣着てるだけでプラシーボ効果あるのも頷ける。

最近Twitter見てると勘違いしている人も多そうだが、医療=医学ではなく、そこにはシャーマニズムのようなものも地続きになっている。
つまり、医療の効果はまだ説明がつかないことが多く、裏を返せばそもそも人体そのものに劇的な効果を持つものがあるということ。


あくまで寿命をコロナ死にしたい医者や政治家

この医者も異論絶許即ブロ医らしいのでエコーチェンバーに陥っているだろう。


これを「事故や合併症は少ない。だからコロナが直接の原因の死亡は多い」という詭弁を弄する医クラや政治家。
というかペテン師。

こういうのをヤバい奴、恥ずかしい奴としていく空気にしてかないと終わらん。


無視されるコロナ対策が及ぼす影響

最もダメージ受けているのは外国人観光客向けの観光業や飲食店、エンタメ業界だと思うが、これは未来の資源を潰していることになる。
目に見えないものに対してあまりに無頓着すぎる。


ユニクロのモンドリアン

ユニクロの新しいMoMAシリーズ、モンドリアンあるやん


積極的利他と消極的利他

「利他」と一口に言っても「消極的利他」と「積極的利他」があり、消極的利他は結局保身のためであり利己になる。
利他的マスクはほぼ消極的利他。
別に保身が悪いワケではなく、それを正当化しようと屁理屈つけるからおかしくなる。

「納税」なんかも「利己/利他」さらに「積極的利他/消極的利他」というレイヤーで見ると、屁理屈言っている輩が浮かび上がってくるので覚えておくと良い。

関連ツイート


ウシジマくんの世界観の正しさとジョーカーの世界観に感じる違和感

後から色々と言語化し記述することはできるが、まずそれより「ジョーカー」を見たときに湧いてきた嫌悪感というか違和感のような「野生の勘」を信じていこう。
「何かおかしい」という感覚。

関連記事


今日の「古本屋の毎日プレゼント企画」当選報告

当選報告ありがとうございます!届くべきところにお届けできて良かったです!


当選報告ありがとうございます!是非本をお役立てください!


当選報告ありがとうございます!タダとはいえ、なるべく状態の良い本をお届けできるようにしております!



己の非も正当化する共感

案の定というか、元ツイ見ると関係ないところに火種を持っていくような火事場泥棒が多発している(元ツイは鍵垢にしてしまったようだが)。
SNSはオタクや主婦という本来外界と接点が希薄だった層が共感で繋がれるようになったが、共感は己の非すらも正当化しようとする。
非を正当化するとそのシワ寄せが必ずどこかに生じる。これが問題。

デジタル世界の中でも共感を通貨にした経済圏と、NFTなんかのリア充がそのままシフトした経済圏と二極化するんじゃないか。
前者は悲惨な掃き溜めになりそうだが。またここでも格差が。


共感経済圏を拡大する雰囲気コメンテーター

この茶坊主も毎日のように見かけるが、何にでも首突っ込んで何か言ってる風で何も言ってないようなコメンテーター芸人でも目指してるのか。
こういうのがフンワリした共感経済圏をデカくしている。


【買った本】超現代語訳 幕末物語

Kindle日替わりセールにて。399円。

笑えて、泣けて、するする頭に入る 超現代語訳 幕末物語 (幻冬舎文庫) 房野史典

「圧倒的に面白い」「わかりやすい」と評判の日本史芸人が書いた、渾身の幕末ドラマ。ネットでも評判!歴史の先生、お墨付き!ヒーロー多すぎ。悲劇続きすぎ。“想定外”ありすぎ。幕府は“オワコン”だった!?超フクザツな時代も、これ一冊でバッチリわかる。


その他の気になったニュース、記事、ツイートなど

「TECHCRUNCH JAPAN」および「エンガジェット日本版」終了のお知らせ


松本人志「5類の議論をもっとしてほしい」


ハブられる共産党


コロナで加速する高齢者医療の歪


確実性の高いリスクを先送りにし、不確実なリスクを重視する国の将来性


実情が把握できない時代錯誤な大手メディアの世論調査


疑惑が払拭できない尾崎会長の言い訳


共感を利用する資源国家の戦略


全国の実効再生産数1を切る


つじつまが合わない主張でも支持されると高を括る政治家と実際に支持する県民


イデオロギーにより論理を欠く大阪批判


基礎疾患のない子供は重症化しない


ジェンダーバランスが取れたフェスティバルにしか出演しない1975


あり得ない癌治療方針の一般病院


勇気は潰され復活し身につくもの


慌てる乞食ばかり


ルアーで釣られる魚の気分


コロナ病床は“全て高齢者”


ブースター治験バイト募集広告


猫を助けるために必死な猿


ほとんどダメージない自治体のマンボウ延長要請


全体主義に向かう医師の傾向


プルトニウムより危険なマグロ


古本屋からは以上です


いいなと思ったら応援しよう!