![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73636077/rectangle_large_type_2_fbe4694021498a65034b32b7d74d2e4a.jpeg?width=1200)
【古本屋日報】自由を拘束されることへの抵抗
毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。
この記事は古本屋が日々の出来事、つぶやきや感じたことなどをまとめる日記的コンテンツですが、さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。
2022/3/1
大規模な遵法精神の低下
東洋経済もNATO拡大の陰謀論。頭は大丈夫か。侵略者の「お気持ち」を忖度してどうする。
— 池田信夫 (@ikedanob) February 28, 2022
ロシア「ウクライナ侵攻」の原因、誤算、今後の焦点 大和総研・菅野ロンドンリサーチセンター長に聞く | ウクライナ侵攻、危機の本質 - 東洋経済オンライン https://t.co/ER7224TVoQ
この傾向は子殺しの親をワンオペ育児と結合し共感/擁護する社会と整合性が取れている。
遵法精神もこの規模で低下しているとは…
遵法精神が揺らいできている。法人レベルのコンプラとはワケが違う。一般人レベルでの遵法精神の低下はそのまま社会の脆弱さに直結する https://t.co/CbPZgU6OGO
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 14, 2022
この先生がおっしゃっていることは法律の専門家として至極真っ当だが、リプを見る限り、やはり遵法精神というか社会へのコミットメントが希薄な人が増えていることがよくわかる。法とは社会に参加する上での契約のようなもので、それが恣意的では運営が高コストになり、社会が脆弱になる https://t.co/mqNTEQ6XEf
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 14, 2022
刑務所のような学校生活
小中学校は想像以上に刑務所生活だった pic.twitter.com/MLY5sJRaOt
— あーぁ (@sxzBST) February 28, 2022
子どもにこんなことさせて「しょうがない」とか言ってる奴は己がどれだけやってんのかと、どれだけ社会に貢献してんのか聞いてみたいな。
自由を拘束されることへの抵抗
テレビで芸人が高校のチアリーディングに入って数日間の特訓でできるようになって感動。みたいなのがやってて、観てた妻も泣いてたんだが、改めて俺はああいうのが本当にダメだと思った。
感動なんて全然しないし、むしろ息苦しさを覚えてしまう。
これは感動する人を腐してるわけではなく、性格の問題。
自由を拘束されることへの抵抗が強いんだろう。
誰しもがそう思っているだろうけど、他人からもそう思われているようなのでまさに「自他ともに」だし、のらりくらりとネット古本屋なんてやってるのもそれが反映されているんだと思う。
そんな俺は戦争で戦える自信など全く無い。
命令されることが絶望的に無理。
関連ツイート
【記者会見】林外相、「義勇兵」参加しないよう呼びかけhttps://t.co/lua1vw2BTy
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 1, 2022
在日ウクライナ大使館がロシア軍と戦う「義勇兵」を募っていることについて、「外務省はウクライナ全土に退避勧告を発しており、目的のいかんを問わず渡航をやめていただきたい」と述べた。
【読んだ本】世界はシステムで動く / 実力も運のうち 能力主義は正義か?
読了
読了
その他の気になったニュース、記事、ツイートなど
ファクターXは失われたか?
日本のファクターXはかなりなくなったと思います。ファクターXが交差免疫や自然免疫だったとしたら、それがなくなった原因は何なのでしょうか?真剣に考えるべきだと思います。目を逸らしてはいけないと思います。
— Takayuki Miyazawa (@takavet1) February 28, 2022
日本とイギリスの歴史教育
イギリスの進学校の歴史教育は日本と全く異なります。なんと幼稚園年長の年齢から、第二次世界大戦が起きた理由、イギリスはどこと戦い何が勝利の決め手になったか等ナラティブ(お話)を学び、それを論述で書いたりポスターは発表をやります。単なる暗記ではないのです
— めいろま「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中 (@May_Roma) February 28, 2022
ウクライナ、EU加盟申請
ウクライナ大統領、EU加盟を正式申請 https://t.co/q878zJaaLP
— ロイター (@ReutersJapan) February 28, 2022
ロシア兵の待遇
ロシア軍の戦闘能力が高くなく、また多くの戦車が放置されてロシア兵士が逃亡している理由としての興味深い説明。3割は徴兵で、給与は月25ドル。4ヶ月の基礎訓練のみ。輸送任務が想定されていたと思っていたところ、突然軍事演習の指示からの、戦闘開始。これが正しければ、士気が低いのは当然か。 https://t.co/9DJeMZaeWL
— Yuichi Hosoya 細谷雄一 (@Yuichi_Hosoya) February 28, 2022
自社でチャート画像すら用意できないTBS
【悲報】TBS、自社でルーブル円のチャート画像を用意できない https://t.co/fjiufEdswr
— デス原子力塩太郎 (@pmx003_the_o) February 28, 2022
有事を利用する姑息な懐古共産主義の老人
テレビで見かける年輩のロシア専門家たち、プーチンの「お気持ち」に寄り添いながら、自らの《共産趣味ロマン》を実際にいま起こっている戦争に重ねて自分を語り、悦に浸る。まったくもって悪趣味の極み。
— 井上リサ (@JPN_LISA) February 28, 2022
粗末に扱われるシリア
「ロシア軍が市街地に無差別攻撃を!?」
— MASA👾🎶 (@masa_0083) February 28, 2022
「クラスター弾を市街地に使うとは?!」
みたいな反応見てると複雑な気分になるな。基本的にウクライナでやってる事はシリアでロシア軍がやってた事と何も変わらないのに。
確かにシリア内戦と違ってウクライナ戦争には世界大戦に発展する可能性がある。だから注目度が違うのは仕方ない。
— MASA👾🎶 (@masa_0083) February 28, 2022
しかし同時に、同じくロシア軍の無差別攻撃で死んで行ったシリアの人々が与えてくれた警告が、ほとんどの日本人に響かなかったのも事実だ。
ロシアがキャンセルカルチャーで焼かれる懸念
ちょっと嫌な予感がしているのは、ロシア由来のあらゆるものがキャンセルカルチャーで焼かれるんじゃないかという話。ロシア料理が削除されたり、テトリスがapp storeから消滅したり、ロシア作家の本が書店やamazonから消えたり、ロシアの音楽や映画が配信停止になったりしないといいんだが・・・
— もこ猫 (@mokonuco) March 1, 2022
マルクス経済学を徹底排除するイギリス学界
イギリスの大学ではマルクス経済学は教えていません。一切です。そしてマルクス経済学を研究する学者には仕事がありません。彼らは最初から採用されないのです。採用しているような日本の大学がいかに狂っているかということです。 https://t.co/w9J1HX9mSh
— めいろま「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中 (@May_Roma) February 28, 2022
有事でも国家以上に存在感を増す民間企業
スターリンクの受信機器が着いたらしい。国ではなくイーロン・マスク率いるSpaceXが強烈なサポート。 https://t.co/IkSXyGfRsb
— やす 🇺🇸 ベンチャーキャピタル (@YasLovesTech) February 28, 2022
ワイドショーが一次情報の世論
THE 世論 pic.twitter.com/WOH3qv5NOw
— Mitz (@hellomitz3) February 28, 2022
結果的にプーチンを支援するれいわの論理
国会決議の意味を取り違えている。プーチンは「日本の国会にはおれの味方がいる」と喜んでるよ。 https://t.co/alnx6GNvXI
— 池田信夫 (@ikedanob) March 1, 2022
Twitterで国際的に罵り合う政治家達
政治もSNSの時代とはいえ、ビックリ😱 https://t.co/Ny8MPfuy58
— 宮川 絢子 /外科医 in Sweden / 双子ママ(みやかわ あやこ) (@AyakoMiyakawa) March 1, 2022
生物学者の異常な発想
こういうことを何食わぬ顔でやるから、生物学者ってのは怖いんだよな。 pic.twitter.com/q5G6DHC99J
— Mu (@mmtcc0731) March 1, 2022
ウクライナと米エスタブリッシュメントの胡散臭い関係
クリントン財団への米国外からの個人寄附で、小国ウクライナがトップ🤑🤔 https://t.co/6q6FrfY2b1
— J Sato (@j_sato) February 28, 2022
国からの補助金詐欺で逮捕されるテレビ朝日社員
【不正受給事件】テレ朝の報道局デスクを逮捕、IT導入補助金詐欺容疑https://t.co/2ASPo70amI
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 1, 2022
国の「IT導入補助金」を不正受給したとして、大阪府警は1日、詐欺容疑でテレビ朝日社員を逮捕した。一連の事件で同社社員の逮捕は2人目。
テレ朝の報道局デスクを逮捕 IT導入補助金詐欺容疑 | 2022/3/1 - 共同通信
— 新田哲史 @サキシル編集長 (@TetsuNitta) March 1, 2022
↓
詐欺師が報道番組作ってるんだとさ。ここまで構造的な腐敗、テレ朝、電波免許に関わるんじゃないか。それにしても推定1500万以上の高給取りがなおもガメるのは何故だろうか。https://t.co/O0swHHPME3
国の“IT導入補助金”を900万円不正受給したとしてテレ朝の部長ら5人が逮捕された事件で大阪府警は同じ手口で補助金を詐取したとして今度は報道局“スーパーJチャンネル”の47歳デスクを逮捕。完全に会社ぐるみ。もはやモラル崩壊が止まらないテレ朝。それでも免許が維持される謎 https://t.co/umUILpwoE8
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) March 1, 2022
テレ朝って、こういう根っからの詐欺師達が特集番組作って公共の電波を使って情報弱者を煽っているんだな。。 https://t.co/wolIsKrYdr
— ITOH Tamitake (@silver_plasmon1) March 1, 2022
ノルドストリーム2破産手続き検討
ノルドストリーム2、破産手続きを検討 ロイター報道: 日本経済新聞 https://t.co/UI2fQGPc3B
— 池田信夫 (@ikedanob) March 1, 2022
ロシアに科される経済制裁
「米国などと協調して、外貨準備を凍結することでルーブル安を防げないようにする」というのはすごい。開戦から1週間で全世界で資産凍結したのは初めてだろう。
— 池田信夫 (@ikedanob) March 1, 2022
日銀、ロシアの外貨準備を凍結 21年時点で4~5兆円: 日本経済新聞 https://t.co/xzRDQIAbre
金融制裁が成功すれば、核兵器より強力な21世紀の最終兵器になるかもしれない。人類にとってグッドニュースだ。 https://t.co/Zz6JQvHkEK
— 池田信夫 (@ikedanob) March 1, 2022
世界で唯一核の脅威を体験している日本
ああ、これは20年ちょい前のイギリスで、放射線源の使用にあたって講習を受けた時に感じましたね。
— KGN (@KGN_works) March 1, 2022
日本生まれ日本育ちの2名はどんな説明を聞いても「ほーん」「あー小学校で習ったよねー」だったんですが、被曝事故後のやけどの写真などを初めて見る同僚はガクブルでした。 https://t.co/SArsmmYz9a
古本屋からは以上です