![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75907107/rectangle_large_type_2_ee9b276da3851f31888fd6db3d120d34.png?width=1200)
【古本屋日報】Twitterの胡散臭いアカウント
毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。
この記事は古本屋が日々の出来事、つぶやきや感じたことなどをまとめる日記的コンテンツですが、さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。
2022/4/4
【買った本】Kindle本 社会・政治書キャンペーンにて3冊
食糧と人類
食糧と人類 飢餓を克服した大増産の文明史 (日経ビジネス人文庫) ルース・ドフリース
Kindle本 社会・政治書キャンペーンにて。605円
![](https://assets.st-note.com/img/1649280909488-Z8fjdkvOMy.jpg?width=1200)
科学力と創意工夫で生産力を飛躍的に向上させ、度重なる食糧危機を回避し、増加してきた人類。数百万年にわたる食糧大増産の軌跡を解明し、21世紀の食糧危機を見通す壮大なドラマ。地球誕生から現代まで、試行錯誤の軌跡を追う。
NHK100分de名著 アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』
NHK 100分 de 名著 アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』 2021年 8月 [雑誌] (NHKテキスト)
Kindle本 社会・政治書キャンペーンにて。249円
![](https://assets.st-note.com/img/1649281039190-0MVQfOAe3H.jpg)
何百人もの「声」がきこえる。戦争を「事実」ではなく「感情」で描く証言文学の金字塔
前線で敵と戦ったソ連従軍女性やパルチザンたちの証言を「生きている文学」として昇華させた本作。ノンフィクション作家として初のノーベル文学賞を受賞し、戦争、差別、自由といった普遍的な問題を提起し続けるアレクシエーヴィチの代表作を、ロシア文学研究者の沼野恭子氏が解説する。
NHK100分de名著 ル・ボン『群衆心理』
NHK 100分 de 名著 ル・ボン『群衆心理』 2021年 9月 [雑誌] (NHKテキスト)
Kindle本 社会・政治書キャンペーンにて。249円
![](https://assets.st-note.com/img/1649281257718-FMBFdVIqba.jpg)
善良な個人が狂暴化するとき
人びとが無個性化した「群衆」と化す過程を考察し、その特性や功罪を論じた社会心理学の名著。なぜ群衆は合理性のない極論を受け入れるのか? 指導者やメディアはいかに群衆心理を煽動するのか? 政治のあり方からネット炎上までを俎上にあげ、現代にはびこる群衆心理の問題をあぶり出す。
宮崎学死去
こないだこの本プレゼントに出したばかりだったな。
#古本屋の毎日プレゼント企画
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) March 17, 2022
607日目は宮崎学/大谷昭宏「グリコ・森永事件 最重要参考人M」をプレゼントします🍫応募方法は@HOLLIE をフォロー&このツイートをRT🔃締切は3/18の24時
「混乱と躓き、混迷と戸惑いの事件は2000年2月13日時効を迎える」
本を毎日タダで配る理由https://t.co/s7wwxvx0WY pic.twitter.com/ZP6bbS8534
1億総評論家時代のタモリ像
【タモリ 番組で沈黙は「理由ない」】https://t.co/bktof5SAgp
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 2, 2022
「こんばんは。『タモリステーション』、タモリです」。3月18日の「タモリステーション」で、タモリは冒頭にこうあいさつすると、番組の最後までほぼ無言。真相を聞くべく、タモリを直撃すると、「大した理由はない」などと話した。
この期に及んでも己のタモリ像で恣意的な評価するのはまじで病気。
タモリの報道番組、やたら賞賛されてるけど、その賞賛の対象がタモリばかりで、誰かが言うようにタモリはタモリという名を最も活用できるようにとあのような番組と番組名にしたのかもしれないが、結局皆が最も注目したのはタモリだったという
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) March 19, 2022
しかも、この記事の論調のように、皆まるで他人の心が読めるかのように「タモリはこういう意図でやってる」とか、主題がタモリ論やメディア論になってるの、他人事感極まってるよな。まさに1億総コメンテーター、1億総評論家時代の総決算。ツイッターらしいhttps://t.co/eGRGUhfytm
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) March 19, 2022
大勢の人が他国の大統領の演説や、芸能人が報道番組に出演する意図をまるで他人の心が読めるかのように勝手に評価するの、はっきり言って現代の病気だと思う
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) March 23, 2022
Twitterの胡散臭いアカウント
短期間にフォローリムーブを繰り返すアカウントほど胡散臭いものはない。
そういや、プレゼント企画やり始めの頃、猫絵をアイコンにして読書クラスタをフォローしまくってる複数のアカウントにフォローされてRTもよくされてたんだけど、明らかに中は同じ人だし自分では一切発信せず胡散臭さ全開で、一度当選して連絡したんだけど返事もなく、結局最近になって株アカになってた。
株アカつっても口座開設アフィ狙いのせこいやつ。
まあ、そんなことやる奴はゴマンといるんだけど、「読書」と「猫」はもはやシグナルになってんだよな。少なくともTwitterにおいては。
プーチンにがんの疑い
仮に余命まで出ている状態だとしたら慎重さを欠いて勇み足になるのも腑に落ちる。
欧米のやり方
欧米では、男でも女性と名乗ると、女性とのことなので、今日からワイも女やで! 男尊女卑は許さんで!
— 予言者ベーコン(村工) (@allergen126) April 4, 2022
2メートル120キロ、握力130キロのボブサップみたいな巨漢男でも、一夜にして女になれるのが、欧米リベラルの最先端や!
はよ脳内をアップデートせな、極東の土着民として、取り残されるで!
「労働力必要だからアフリカから奴隷連れてくわ」「やっぱ消費者増やしたいから奴隷やめるわ」「金入ってきたけど通貨増やさないンゴ」
基本的にやることが変わっていない。
「古本屋の毎日プレゼント企画」当選報告
当選した本が届きました~
— りえちん (@Uy1wjFhfY8Ni35F) April 4, 2022
ありがとうございます‼️😍 https://t.co/fboDewJoH8 pic.twitter.com/kRLPPIRxDL
当選報告ありがとうございます!
@HOLLIE さんの #古本屋の毎日プレゼント企画 で当選いたしました。今回で通算2冊目になります。ありがたや。#信長はなぜ葬られたのか #世界史の中の本能寺の変 世界史の流れからみた日本史とか大好物なので、ダメ元で応募したら当選したので本当に嬉しいです‼️ @HOLLIE さんありがとうございます‼️ https://t.co/HJupCsi4Xu pic.twitter.com/qKVfrplaFm
— 皇帝吉武🇯🇵読書垢🎌 (@dokusyo_like) April 4, 2022
司馬遼太郎先生や松本清張先生しかり、井沢元彦先生しかり、歴史の謎についての考察を小説家がすると説得力があると思っています。直木賞作家の安部龍太郎先生が本能寺の変をどのように考察されるのか今から楽しみです。
— 皇帝吉武🇯🇵読書垢🎌 (@dokusyo_like) April 4, 2022
当選報告ありがとうございます!届くべきところにお届けできたようで古本屋冥利に尽きます!
長渕剛「親知らず」
高校んときのツレのタダユキというやつのカラオケの十八番なんだけどw長渕剛の「親知らず」がサイコーなんだよ
「いったい俺達は自由という本当の意味をどれだけ深く深く知っているのか?」
「のどをさき血を吐いてもそいつを飲み込み男よもっと真っすぐなサムライになれ」
震えるわ。
三軒茶屋コーヒー&トーストの「ダ ミルフィーユ ビーフトースト」
東京都三軒茶屋駅近くにあるお店「コーヒー&トースト」の、あつあつの牛肉とチーズをトーストで挟んだ「ダ ミルフィーユ ビーフトースト」✨ pic.twitter.com/YyczLS1P9P
— 極上のグルメ (@gourmetroad5) April 3, 2022
![](https://assets.st-note.com/img/1649282696551-PAXrja1uQd.jpg)
小川町味のふたばのラーメン
![](https://assets.st-note.com/img/1649282893115-BEbLmEwRPA.jpg?width=1200)
東京古書会館すぐそばの定食屋、味のふたばのラーメン。600円。
タンポポのラーメンかとオモタ。昭和のラーメン。
【読んだ本】人を動かす / エネルギー400年史
2 重要感を持たせる
3 人の立場に身を置く
PART2 人に好かれる六原則
1 誠実な関心を寄せる
2 笑顔忘れない
3 名前を覚える
4 聞き手にまわる
5 関心のありかを見抜く
6 心からほめる
PART3 人を説得する十二原則
1 議論を避ける
スティーブンソンの蒸気機関車
その他の気になったニュース、記事、ツイートなど
救急医療から終末期医療へ
「新しい感染症が出現し国内で2万人が死んだ!」
— 森田洋之@「医療」から暮らしを守るプライマリケア医/「うらやましい孤独死」(フォレスト出版)発売中! (@MNHR_Labo) April 2, 2022
と聞くととても恐く感じますが、統計をよく見れば、
・その死亡例の殆どは高齢者
・これまでも高齢者は感染症で死んでいた
(肺炎で10万人、インフルエンザで1万人)
地震や事故のような「無差別死」ではなく、通常通りの「順番死」なんですよね
だからこそ医療は、
— 森田洋之@「医療」から暮らしを守るプライマリケア医/「うらやましい孤独死」(フォレスト出版)発売中! (@MNHR_Labo) April 2, 2022
感染予防と救命という古典的医療の段階から
「残念ながら救えない高齢者の命の終わりを受け入れる」
というACP・人生会議の段階へ徐々に移行するべきだったのです。
「救急医療から終末期医療へ」
これ、今まで地域医療が掲げてきた理念そのものなんですよね。
突如降って湧いた利他主義
なんでこの2年間、どうでもいい他人に配慮する時間を我々は過ごしたんだ? 2019年まで、知らない爺さんや婆さんの死に心を寄せたか? テーマパークやラーメン屋の大行列や満員電車で「お前ら邪魔だよクソ」とか思ってなかったか?一体なんなんだ「思いやり」とか「利他的であれ」「大切な誰か」とか
— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) April 3, 2022
兵隊の考えていること
「そんな質問をするようじゃ、なぜ兵隊が戦うのか、あんたはちっともわかってないというのがお見通しになっちまうぜ。兵隊は穴ぐらに這いつくばって、次の日も生き延びられれば、それで幸せ。考えているのは、戦争が終わって家に帰ることばかりだ。」- 『Soldiers: A History Of Men In Battle』 pic.twitter.com/dj3pwyLqHF
— EvoPsy(エボサイ) (@selfcomestomine) April 3, 2022
非常時に求められる娯楽
戦地に歌唱や芝居を披露する慰問団が派遣されたり。被災地で音楽ボランティアが評判になったり。避難所にアンパンマンとプリキュアのDVD持ち込んだら子供達の情緒が安定したり。「非常時に娯楽など不謹慎だ」とか言われるが。恐らく非常時にこそ人間性を保つ為の娯楽が必要になるのだろう。>RT pic.twitter.com/bjdLnYTZPf
— 土と油 (@tutitoabura) April 3, 2022
故に戦争に対する怒りに染まるTLを見るにつけ。当事国の前線のみならず銃後にも人間性を保つ為の娯楽が必要なのだと思う。マリリン・モンローの慰問や、将兵らが塹壕のラジオで聞いたリリー・マルレーンの効果から生まれたのではなかろうか?ルミナスウィッチーズ企画。 pic.twitter.com/rfAlm1M2Qx
— 土と油 (@tutitoabura) April 3, 2022
微増する岸田内閣支持率
【岸田内閣半年 支持率59.1%とJNN】https://t.co/AO10wRbEtu
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 3, 2022
きょうで岸田政権発足から半年を迎える。内閣支持率は59.1%と政権発足時と同じ水準を維持していることが最新のJNNの世論調査で分かった。
めちゃくちゃ仕事してる人が足を引っ張られて評価下がって、ほとんど何もしない人が評価を上げるという。
— IS (@heisenberg1934) April 3, 2022
日本のサラリーマン社会そのもの。 pic.twitter.com/0VkkQtxVHq
ワクチンノルマ消化に付き合わされる日本
木村もりよ(医師)「子供へのワクチン接種は基本的に必要ない。4回目というのも、国、厚労省が海外のワクチンメーカーから1億4千万回分を仕入れてしまってさばかないといけないから4回目接種と言っている、酷い話。」 pic.twitter.com/YeqAgdSNs9
— 付箋 (@KDystopia) April 3, 2022
ノルマ、在庫処分のためにまだまだ引っ張るコロナ。
— 付箋 (@KDystopia) April 3, 2022
インテリ団塊世代のウクライナ戦争の見方
結局1960年代と70年代の学生闘争の世代の方々が形成した思考枠組み、①米国は好戦的、②日本の保守政権は米国に追従、③社会主義の中国やソ連の(ロシア)人民と連帯すべき、という思考が現在に至るまでマインドコントロールのように再生産されて、多くの人がその思考でウクライナ戦争を見てるのでは。
— Yuichi Hosoya 細谷雄一 (@Yuichi_Hosoya) March 31, 2022
だから、なぜか交戦国ではなく、「米国第一主義」の影響から内向きとなっているアメリカを全力で批判して、アメリカが戦争の原因と考える。アメリカは交戦国ではありません。開戦前から、国際社会にロシアが軍事攻撃を開始する可能性に警鐘を鳴らし、止めようとした。「色眼鏡」をとってほしい。
— Yuichi Hosoya 細谷雄一 (@Yuichi_Hosoya) March 31, 2022
結局は、1960年の岸政権打倒の学生闘争と、その後のベトナム反戦運動のときにつくられた「原型」を、なんと60年が経過した現在において、岸政権ともベトナム戦争とも関係ない、ロシアのウクライナ軍事侵攻問題においてさえも、用いられている。すごい強靱性。
— Yuichi Hosoya 細谷雄一 (@Yuichi_Hosoya) March 31, 2022
ただし、長年の経験から気づいたのは、こういった思考枠組みはイデオロギーや信念ではなくて、宗教に近く、指摘されたり批判されたりすると尋常ではない怒りが返ってくるので、なるべく触れないようにしています。触れられて怒っている方、どうもすいません。「信教」を否定するつもりはないです。
— Yuichi Hosoya 細谷雄一 (@Yuichi_Hosoya) March 31, 2022
日本の雰囲気左翼
まだまだ日本には「雰囲気サヨク」の人たちが多いんだと思う。資本論も読まない。経済学史も知らない。現代の通貨にしても無頓着。ただただ、安定した職場に恵まれちゃって、ゆえに変化に鈍感になって、中高年になりました…みたいな人が多いんだと思う。
— 斉藤久典 (@saitohisanori) April 3, 2022
何にでも難癖つける嫌な男
ひろゆき氏はサンデージャポンで「ウクライナからの難民は受け入れろというのにロヒンギャ難民は無視か」と言った。そこは正しい。しかし、結論は「ウクライナ難民を受け入れることを嚆矢に難民受け入れ態勢を作ろう」だろう。何でも難癖を付ける嫌な男だ。 pic.twitter.com/C4xKDCGRRO
— 馬場正博 (@realwavebaba) April 3, 2022
◯◯スペシャルのスポンジはホールケーキ用のスポンジ
これは(元工場アルバイターとしては)末代まで語り継いで欲しいネタ…!
— ぴえろのふらっく (@flack_the_clown) April 3, 2022
◯◯スペシャルのスポンジはマジもんのホールケーキ用のスポンジなのです。だからそのままクリーム塗るだけでケーキになる。そして美味しい。何もしなくてももちろん美味しい。 https://t.co/SWOmeF1e2G
狩猟採集民の戦争と近代社会の戦争
狩猟採集民は集団の成人男性が「みんなで話し合って」戦争するか撤退するかを決める。そのため彼らは結果的に自らの生存率が高くなる判断・生物学的利益のある決断ができる。しかし近代戦争は政治指導者が使い捨ての兵隊に一方的に出撃命令を下す形であるため命が軽く、集団自殺的な事態を招きやすい。
— EvoPsy(エボサイ) (@selfcomestomine) April 4, 2022
不毛に消費される莫大な医療費
国民健康保険は年15.5兆円の大赤字。医療者の多くは無駄で不毛な医療費の消費を毎日目撃している。そろそろ勇気をもって政治家たちがそこにメスを入れて、ここの赤字を減らし、浮いた分は全部子どもの教育費に再投入し、特に幼児教育を十分に充実させれば未来、凄いリターンがこの国に跳ね返ると思う
— 吉岡秀人@ジャパンハート (@yoshiokahideto) April 4, 2022
重大なインシデントが集積する為に全体像を見誤る専門家
専門家ほど恐怖症になるのは専門家の元に重症事例が集積する社会構造だから。リスクリテラシーの基本は分母を正確に把握する事。サメ被害の専門家の元にはサメに殺された人の事例が集積するが、安全に海水浴できた人の事例は報告されない。専門家なのに一般人よりリスク計算に疎い事態はこうして生じる https://t.co/dEBMToiADK
— EvoPsy(エボサイ) (@selfcomestomine) April 4, 2022
他人の迷惑顧みない撮り鉄
“撮り鉄”殺到…「押し出された」一般客 線路転倒 https://t.co/TY901t4Qpq
— テレ朝news (@tv_asahi_news) April 4, 2022
映画TITANE/チタン
近所の映画館で『TITANE/チタン』聞きしに勝る怪作。頭にチタンを埋め込まれた女が車とセックスして妊娠し、出会った男も女も皆殺しにし、行方不明の息子として老いた消防署長に引き取られ、そこで愛を見つける……という話。気持ち悪いのが苦手なひとは要注意。https://t.co/IhjOk29OoX
— 橘 玲 (@ak_tch) April 4, 2022
ジェンダーフリーな感想ではありませんが、男の監督にはぜったいに撮れない映画。生き物としても女の不気味さ、残酷さ、強さをこれでもかというほど突きつけられます。一見の価値はありますが、好き嫌いははっきり分かれそう。
— 橘 玲 (@ak_tch) April 4, 2022
イーロン・マスク、Twitterの大株主に
【マスク氏 Twitter株9.2%保有判明】https://t.co/gMrVezvK0L
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 4, 2022
テスラ社のイーロン・マスクCEOが、ツイッター社の株式を9.2%保有していることが、4日に提出された規制当局への報告書で明らかになった。3月下旬、マスク氏は新しいSNSプラットフォームの構築について「真剣に考えている」と語っていた。
イーロン・マスクがTwitter社の株式を9%取得して大株主に。Twitterはプレマーケットで+24% pic.twitter.com/ctZvuFPEdb
— 全力米国株 (@komcdspxl) April 4, 2022
見当違いだった野戦病院
橋下徹氏、コロナ第6波の中の医療態勢に言及「野戦病院をとにかく作れ!と言っていた人たち、反省を」(スポーツ報知) https://t.co/S3zBXMS7EJ
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) April 4, 2022
新天地では過去の自分を捨てる覚悟が必要
アメリカに移住するなら、日本での自分を捨てる覚悟が必要。マリナーズに移籍したイチローさんは振り子打法の右足の上げ幅を半分以下にした。エンゼルスに移った大谷さんは右足を上げるのをやめノーステップに変更した。すべてはメジャーに対応するため。米国移住で大切なことを僕のプロフにまとめた。
— すけちゃん🇺🇸 (@AgingAnarchist) April 4, 2022
勘違いしてた選手権
勘違いしてた選手権
— 坊主 (@bozu_108) April 4, 2022
最優秀賞 pic.twitter.com/zjJcJ6xCPT
まじわかる。
— 褪せ人くーさん@ぺんたろう (@kuusandeso) April 4, 2022
ちなみに俺はケンタッキーのおじさんが棒人間だと思ってた(隙自語 pic.twitter.com/DzbZaURA2B
ユニクロ、3月の売上減
3月のユニクロ既存店売上高、10.7%減 ファーストリテ
— たけぞう (@noatake1127) April 4, 2022
繋がる反安倍とセクハラ
園子温、シールズと共にアベガー言いながら女優にセクハラ狼藉の悪行三昧してたのは自分の中ではなんの矛盾もないとこがやべえや
— 神聖童帝ゆとう1世 (@kaiserYTU) April 4, 2022
古本屋からは以上です