妊娠糖尿病★でもラーメンが食べたい!?-2
こんにちは(*'▽')
ずいぶんと時間が空きましたが、上記タイトル1の続きです
週4ラーメン生活の妊娠糖尿病のニンプさん それには訳があるはずです
その考察の続きですね!
あてをつけて彼女にした質問は…
「外食のとき、行くお店はご主人が決めるのですか?」
→YES
では、なぜご主人の好みにばかり合わせるのか?
これが「鍵」
もうちょっと言うと
週4ラーメン生活のうちの週2はご実家でした。
実家のお母さんが行くと、ラーメンを作ってくれるのだそうです。
「あなたが食べたいと言っているわけじゃないですよね?」
→NO
お母さんが好きで作っているのです
このときわたしが思う事…
★ おそらく ラーメンが好き なのは間違いない
★ でも ほんとうはやめておいた方がいいと感じている
★ でもでも 食べる理由がいつもある
だから よほど断る理由がなければ 食べてしまう
これって 他人に「食品選択」という大事なことを委ねています
これで食事療法がうまくいくはずがないのです
仕事のリーダーが仕事の内容をあまり把握していない人に丸任せにしているのと同じですから!
おそらく ほとんどのことにこのスタイルで生きている可能性があるので
自分で考えて食品を選びましょう ということを伝えてもその本質がわかってもらいにくいケースです
ちょっと意地悪く言えば…
惰性で生きているね~
本気でひとつひとつのことを丁寧に考えていたら
週に4回ラーメンを食べていない
いや
食べていてもいいけど、真剣にラーメン週4なら、ラーメンで商売はじめちゃっているかもしれません(そうしたらもっと食べていますね(≧▽≦))
このように他人軸で生きていると
自分の状況を考えて行動を変容させるのがとっても難しい( ;∀;)
いつも周囲の人に合わせる習慣ができちゃっていますから☆
他人軸で生きていると 周囲の人にとってはペースを合わせてくれる優しい人となりますが
実はご自身にとっては優しくない言動をとっちゃいます
たかが「週4ラーメン生活」
でもそれだけの問題ではないということ
他の食事も同様に お子様に合わせたり お友達に合わせたり なので
全般にうまくいかない
その間もお腹の赤ちゃんは高血糖にさらされて生きることになります
マジでまずいですね(*_*)
いつもいつも自分の軸で生きてください とは言いませんが
妊娠糖尿病に限らず体調に異変があるなら
自分の軸で生きているのか 振り返ってみることは誰にとっても大事なことだと思い共有いたしました
妊娠糖尿病も含めて なんか体調不良…
このことについては ▼こちらもお読みいただきたいです(*´з`)
▼Twitter始めました (≧▽≦) ▼
https://twitter.com/momo_matsumoto_
日々の食のこと 身体のこと アップしています
フォローお願いいたします(*^^*)
心と身体と食を大切にして生きています。
そんな情報を発信しています。
本気で身体を大切にして、自分と向き合う人と繋がっていきたいです(^_^)
→ https://lin.ee/2QCTtPC