![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80914606/rectangle_large_type_2_0df16cad4492932c5bed2a167b97676f.png?width=1200)
妊娠糖尿病の早食いと血糖値上昇
こんにちは(^^)/
提供したい話題はたくさんストックがありますが、なかなかnoteにいきつかない最近(-"-)
忙しいと自然に早食いになるものですよね?
わたしは最近だれと食べていても一番に食べ終わってしまいます。
人生生き急いでいる…良くない兆候だとしみじと反省します。
女性の場合は、子供を産んでから早食いになる人多いと思います。
先日妊婦さんに質問されたことは
「早食いの1時間後の血糖値とゆっくりゆっくりと1時間かけて食べた時の血糖値の違い」についてです。
「ゆっくり食べた方が身体にいい」は今や常識的になりつつありますね。
これが真実か否かはともかくとし、
食後血糖値は食べ始めから1時間後とか2時間後の血糖値を測定するわけで「早食いしたらさっさと食べ終わるのだから、食後血糖値は低めですか?
ゆっくりと1時間後もまだ終わっていない状況なら食後血糖値は高くなるのでは?」と聞くのです。
たしかに、このことはたまに聞かれるから疑問に思う方も多いはず。
これについては、血糖値スパイクを考えるということが大切です。
早食いすると
食べたものにもよりますが、血糖値はいっきに上昇して早めに下がるかもしれません。
そうなると血糖値のグラフ的には、高く細長い山のような線になる可能性が高いです。
一方ゆっくりゆっくりと食べた場合
血糖値のグラフは低くなだらかな丘のような線になる可能性が高いです。
1時間後または2時間後の血糖値だけを見ていたら、早食いの人の方が低いかもしれません。
けれど高く細い山の線は、血糖値スパイクができている証拠です。
そのスパイクこそが体に悪影響を与えると考えられています。
ゆっくり食べてゆっくり下がる方が高低差がない分、理想的です。
けれど!
血糖値上昇は
早食いかゆっくりか よりも糖質量に応じて起きることは間違いありません。
食べる時間もゆっくり方がいいですが、
食べる質も考えましょう。
糖質過多は、老化も促進するし誰にとってもいいことはありませんよ(*'▽')
LINEでは、わたしの日々思う「心」「身体」「食」の情報発信をしています。日々を楽しく過ごしたいあなたと繋がっていきたいです。
もしよろしければ、ご登録くださいね(^^♪
→ https://lin.ee/2QCTtPC