マガジンのカバー画像

情報技術

74
IT関連でためになると感じた記事を貯めておく場所です。
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

「考えるということを考えるAI」: OpenAI o1と因果推論AI(Causal AI)

「考えるということを考えるAI」: OpenAI o1と因果推論AI(Causal AI)

本記事は、9月12日にOpenAIから発表された新しいAIモデル、o1 シリーズ (o1-preview, o1-mini)についてと、o1 登場によって注目が高まるであろう、生成AI(Generative AI)とは異なるアプローチのAIであり、「考えるということを考える」を実現する、因果推論AI(Causal AI)について概観したものです。AGI(汎用人工知能) の実現に向けたステップにもな

もっとみる
DataGemma の概要

DataGemma の概要

以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。

1. DataGemma今日のAIイノベーションを支えるLLMは、ますます高度化しています。これらのモデルは、膨大なテキストを処理したり、要約を作成したり、新しいクリエイティブな方向性を提案したり、コードを生成したりすることができます。しかし、能力がいかに優れていても、LLMが時には自信を持って不正確な情報を提示することがあります。この現象は「ハ

もっとみる
AIの回答の「どことない気持ち悪さ」に関する走り書き

AIの回答の「どことない気持ち悪さ」に関する走り書き

しばらく前から、「どのようにUXリサーチをAI化することができるか」について考えているのです、現時点で自分の中で得られた洞察を一旦まとめました。(誰得まとめ?)
AIの思考プロセスの人間との違い、AIの身体性の無さについて書いています。

1.思考プロセスから考えるAIの回答の違和感まず最初は思考プロセスの違いです。人間は樹木のように回答が構成され、AIは面で回答が出力されるイメージです

1-1

もっとみる