
ふゆげしき9

この絵は和寒から北へ向かう峠のトンネルです。
幌加内へ向かうトンネル
豪雪地帯としても有名な幌加内。トンネルに近づくほどに、道路傍の木々に積もった雪が厚さを増す様です。
夏、トンネル近くに「(マイナス)−41.2℃」の看板を発見。最低気温と言われてきた旭川の−41℃を凌ぐ、−41.2℃(昭和53年)の記録を持つ町だそうです。豪雪+極寒の中でも、北の人々は逞しく過ごしていくのです。
(追伸メモ〜幌加内の母子里クリスタルパークで、「日本最寒地到着証明書」が発行されるようです)

ふゆげしき9
この絵は和寒から北へ向かう峠のトンネルです。
幌加内へ向かうトンネル
豪雪地帯としても有名な幌加内。トンネルに近づくほどに、道路傍の木々に積もった雪が厚さを増す様です。
夏、トンネル近くに「(マイナス)−41.2℃」の看板を発見。最低気温と言われてきた旭川の−41℃を凌ぐ、−41.2℃(昭和53年)の記録を持つ町だそうです。豪雪+極寒の中でも、北の人々は逞しく過ごしていくのです。
(追伸メモ〜幌加内の母子里クリスタルパークで、「日本最寒地到着証明書」が発行されるようです)