![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55413726/rectangle_large_type_2_7aa7a27eedf061bc94faa7aeb4f36c5a.jpg?width=1200)
夏こそ昆布!今年は昆布〆がキテル!!
昆布といえば、冬の鍋用のイメージですね。
たくさんの素材の味を底上げする昆布。
黒くて地味で、具が入るころには取り出されちゃうけど、
鍋の味を決める黒子です。あ、黒いですもんね。
そんないいやつ。昆布。夏には棚に残っている昆布。
ここで提案です。
産地ではもうすぐ漁が始まりますし、
残った昆布は昆布締めにしましょう!!
カビが生えていなければ古くても使えます。
作り方はこうです。
サンドするだけ。濡らさなくても、食品の水分でしめているうちに柔らかくなりますが、固さが気になる人はさっと流水をかけて、ちょっと置くと扱いやすいです。お好みで。
あ、わたしは濡らしません。
お刺身が残ったら、なんでも昆布締めにすると語ってくれたのは富山の人ですが、
今ならキュウリ!2~3時間がベストです。
アスパラも。さっと締めても、翌日食べても。新しいおいしさ発見してください。
ホタテと甘えび。北海道の味(⋈◍>◡<◍)。✧♡。
そして、肉! *必ず焼いて食べてください。
推しは鶏のもも肉です。冬なら白菜と鍋にするんですが、
今ならオリーブオイル少しをひいたフライパンで、じわじわと皮から焼きます。皮面がかりっとするまでほっておいて、その間、サラダを作るとか、
洗い物をするとか、ビール飲むとか、他のことをしてください。
ほぼほぼ上が白くなってきたら、ひっくり返します。
塩を使わなくて、こんなに味がしっかりしてるの?って驚きます。
こぶ締めに使った後の昆布ですが、やわらかくなっているので、そのまま出汁に使えます。
ホタテやえびや肉の後は、スープを使う時に。また、煮物のときに。
お刺身の時は、魚種によってはさっと洗って、煮物に使っています。
鶏もも肉の詳しいことはこちらをご覧くださいね。
これはどうぞ、お試しあれ~。
え、昆布がないって?
夏に買う出汁昆布、オツな買い物ですよ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
いいなと思ったら応援しよう!
![松田真枝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13307539/profile_4d5d3c7249ac474743d5db4714df7fcd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)