![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44125073/rectangle_large_type_2_d1b16c14b3a9b4f1e04a2842f07e460d.jpg?width=1200)
一番好きな昆布〆はホタテです。
北海道はホタテの産地。養殖が盛んです。
ほぼいつでもスーパーにも並びますが、日本海側から噴火湾にかけては3月から4月。オホーツク海から知床半島の南は8月から9月に水揚げが多い。
*写真は、オホーツク海沿岸のホタテの町、紋別の港です。沖のホタテをとりに、ふたつの灯台の間を船が出ていきます。冬には流氷がやってきます。
1月のきょう、スーパーには根室産のものが並んでいました。
貝からとっただけのものは、庶民の味方です。
貝柱以外のところは、めんどーな時はそのまま白ワインで煮て出汁にしています。
さて。
昆布〆大好きなわたしですが、中でも大好物はホタテです。
みっちみちに置いて、昆布でカバーして、ラップして冷蔵庫へ。
どの材料であっても、昆布で空気を遮断するイメージで。
これは翌日、ごはんに乗せたものです。脱水されて昆布のうまみが入っています。コハク酸とグルタミン酸でうまみがウホウホ。
このときはアマエビもあったから、ズルい感じにウホウホ(⋈◍>◡<◍)。
ホタテを〆たあとの昆布が使い勝手がいいのです。
スープの出汁に使ってみてください。そこに肉を加えると
コハク酸+グルタミン酸+イノシン酸でうまみ王国の世界。
ぜひ、お試しを。
昆布〆は大きな昆布じゃなきゃできないわけじゃありません。
ちょこちょこ残ったやつでパズル〆を。
年末年始の昆布や鍋用がまだまだあるなら大きいままで。
自由です。種類が違っても大丈夫。のびのびやってみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![松田真枝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13307539/profile_4d5d3c7249ac474743d5db4714df7fcd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)