
これはすてきな完熟梅の烏龍茶煮
完熟梅で烏龍茶煮を作りました。
ツイッターのみなさんの梅仕事の様子を見ているなかで、有賀薫さんのこのツイートが目に飛び込んできたのです。
変わり種も。手前は完熟梅の烏龍茶煮。たっぷりの砂糖と烏龍茶で梅を静かに煮ます。
— 有賀 薫 (@kaorun6) June 5, 2022
向こうは割り梅の砂糖漬け。青梅を金槌で割って、素焚糖というきび砂糖に漬け込みます。私の夏のおやつ。
烏龍茶煮がそのまま食べてもシロップをお湯で割ってもおいしくて、あっという間になくなりそう。 pic.twitter.com/hcLpoWObAf
烏龍茶で煮るとスープになるのか?そうじゃない。
烏龍茶で煮るって台湾の料理なのかな?
ならば、電鍋の出番でーすね!
美しい~。電鍋でウーロン茶煮ぴったりですね。スパイスは何を? https://t.co/ttguK2h9jp
— 有賀 薫 (@kaorun6) June 19, 2022
リツイートしてくださいました。嬉しーい!
おっかなびっくりといいながら、使った梅は800g。あはは。
半日くらい水につけてあくをとります。
(この仕事は本当に必要なんでしょうか。。。来年の課題です)
シロップ系だとお砂糖は80%のレシピが多いので、640g。
といいたいけれど、お砂糖が足りなかったのであるだけ。540g。
コクを出したくて黒砂糖を小さじ2くらい。
お茶は10g使いましたが、味見したら苦くて、後で茶葉を取りました。
すんまそん。
そして、スパイスは八角2かけとクローブ2個を。
出てくるあくは、取ります。
シロップを炭酸で割ると、この苦味のおかげで!
まるでクラフトビールのようです。
そして2回目、300gで茶葉は2g。砂糖はグラニュー糖で180gくらい。
黒砂糖小さじ1。そして八角1かけ、クローブ2個に加えてシナモンを。
1回目より茶葉が少なく、スパイス増量です。
ああ、来年の完熟梅が楽しみです。

梅は、和歌山の南高梅です。
藏光農園さん、今年もありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!
