#11 保育者にも必須の「自己認識」
プラトンが「汝自身を知れ」と考えを紹介してから現在まで、自己認識について人類は向き合ってきたらしい。
人間らしい最も顕著な特徴のひとつとも言われる「自己認識」
自分自身を理解することは、他者を理解することにつながる
とも言われている。それは、自己認識にある2つの大きな分類から探ることができる。
一つは、内的自己認識。自分自身を明確に理解する力。
もう一つは、外的自己認識。外の視点から自分を理解する力。
子どもから出発する、子ども主体の保育を実践するとき、保育者には自己認識の高いスキルも求められる。それは、保育者のあり方や言葉、行動パターンが子どもに大きく影響するからだ。
子どもの主体性があふれ出すとき、保育者の自己認識も高い状態にある。
そして、自己認識はスキルというだけあって、驚くほど鍛えることができる。
しかし、自己認識にはこんな葛藤がつきまとう。
ここから先は
1,208字
保育は人生そのものだ!
¥168 / 月
私にとっての「保育」という存在にも向き合っていきたい。子どもにとっての「保育」も、保護者や社会にとっての「保育」も考えていきたい。その営み…
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?