怠惰なオープン月報🐥2021年5・6月合併号
みんな、すべて忘れてしまうから。
そう思って始めた #オープン月報 でしたが、早々に企画が頓挫しました!
どんなにみっともなくても、やることに意味があると思うので、5・6月をまとめて振り返りますね。(月報とは)
いくつになっても学習しない「計画性」
社会人歴もそこそこになってきたはずなのに、毎年GWによる営業日の少なさを逆算して動けません。
何度目のGWだよ……。
来年こそは!計画的に!!!
業者選びは大変だ
初心者マーケター集団。
いくら独学で頑張っても限りがあります。
然るべきタイミングでプロに頼った方が吉と出る時もあります。
外部コンサル選びをおこないました。
(えらい立場になったものですね)
自分は BtoBマーケティングも手がけているので、「こんなところで離脱するんだ!」「問い合わせのレスポンスで信用度変わるな」「無料診断ってアクションハードル低いなぁ」みたいな経験も勉強になりました。
「カモられたくない🦆❗️」というこの気持ち、大切にしておこう。
まぁでも突き止めると、「コミュニケーションコスト」がわたしの中では最重要事項でした。
比べることが大切。
よりテクニカルなSEOへ
世の中、コンテンツSEO(キーワード対策)のノウハウは数あれど、テクニカルSEOの知識へのアクセスって難しくない?
自分の「難しそう!」っていう心理的ハードルのせいなのかな。
どうやったら体系的に学べるのかなぁ〜???
今回の学びは論理的構造が大事ってこと。
それから、テクニックといえどその先のユーザーのことを忘れない。
(気を抜くとすぐに忘れてしまう……)
こちらは手を動かしつつ頑張ります。
あ!そうそう!SEO界隈の人達にとっては、Googleコアアルゴリズムアップデートが大きなニュースでしたかね?
前職ではみんなで一緒にワイワイできたけど、今回は1人寂しくTwitterで祭気分を味わいました。
7月もがんばろね。
なぜか急にCreepy nutsにハマる
仕事関係ないです、ごめんなさい。
これはハマりすぎて仕事にも支障が出る(出た)レベルでした。
(なんとなく今の気分的に眉村ちあきとのやつ。松永がいない…)
意識的に距離を置いていたけど、久々に劣等感をバネにする系コンテンツに触れたな。
あとは「大豆田とわ子と三人の元夫」にもハマっていました。
このおかげで、仕事に向き合うパワーをもらったし、とある出来事にもすんなりと対処できました。(いや、まだ受け止めきれないだけかもしれないけど)
やっぱりコンテンツに助けられた2021年の初夏。
コンテンツは偉大なり。
コンテンツへの感謝とリスペクトを忘れたくないな。
(無理矢理仕事につなげる風)
(あっ!でもここ最近全然本を読んでいない……)
(月末にこれ読みました。キュってなるよ。松永!)
7月、わたしの中では一区切りの季節。
ギアを一つあげていきましょう。