
WillCanMust駆動人生
突然ですが、人生って生きにくくないですか?特に社会人になると明確な目標を持てず自分が何をしたいのか、何をするべきなのか分からなくなることはありませんか?
新卒1年目の社会人生活が終わろうとしている3月末。今回は自分が所属している株式会社みらいスタジオ内で取り組んでいるWillCanMustシートという取り組みに触れながら、今期の振り返りを行いたいと思います。
株式会社みらいスタジオとは
株式会社みらいスタジオは、スタートアップスタジオとして、起業家を目指す人や起業家、シード期のスタートアップの支援を行う企業だ。 起業家やスタートアップのアイディアの持ち込み、起業相談、キャリア相談などに対し、リソースやネットワークを活用した事業検証支援、プロトタイプ開発、マーケティング支援などのサポートを行う「スタートアップスタジオ事業」を運営している。 また、スタートアップや事業創出のノウハウを活用し、スタートアップや大企業の新規事業のプロダクト開発を支援する「プロダクトデベロップメント事業」も運営している。
つまり、起業家の「この事業を作りたい!」というアイデアを形にする過程を様々な経験を持つチームメンバーが伴走しながら事業を作っていく支援を行うという事業を行なっている。
自分はみらいスタジオでエンジニア・映像クリエイターとして働き、web開発や広告映像の作成などに取り組んでいる。
WillCanMustシートとは?
元はリクルートで導入されていた目標管理シートで、上長と相談をしながら「自分自身が実現したいこと(will)」「自分が持つ強みや克服したい課題(can)」「実際に業務で取り組む内容・ミッション(must)」をまとめたシートのことである。
このシートはただ作成するだけでなく、半期ごとに上長と振り返りを行い、自分にどのような変化があったのか、次の半期は何に取り組むのかを確認する際にも使用する。
WilliCanMust駆動人生とは?
文字通り、WillCanMustシートの記載内容に基づき、人生の意思決定を行うという意味の造語である。
意思決定を行うと言ってもそこまで大きいことをしているわけではなく、単に「この前お話貰ったあの仕事、自分の弱みを克服できそうだからやろう」といった時や「話聞いて面白そうだなと思ったあの技術、やってみたいけど自身のwillではないから、ガッツリ取り組むのはやめておこう」などの判断の際にシートを意識している。
WillCanMust駆動人生のメリット
何かを決める時に迷わない・迷う時間を減らせる
社会人になってから、より色々な方からお仕事の相談や面白そうなプロジェクトへの招待を受けるようになった。自信でやりたい方向性や伸ばしたいスキル、関わるプロジェクト数などを定めているため、それらのお話を受けるか降りるかの判断を、その場の感情だけでなくシートの記載内容から判断することで、より後悔がなく意思決定を行えるようになったと感じている。
正直、困っていますという声を聞くとどうしても自分のキャパを考えず手を差し伸べてしまい、パンクしてしまうことが多々あった。これは自分の中で良い点もあり悪い点もあるパーソナリティだと捉えているが、その場の感情で判断しなくなったのは良い傾向だと考えている。
上司がシートを元に仕事のアサインやメンタリングをしてくれる
仕事に取り組む際、自分がやる意義を感じているかによって仕事への熱量が変わってくると思う。
みらいスタジオの場合、WillやCanの内容に沿って仕事・ミッションやその時間配分を設定してくれるため、仕事へのモチベーションを高く保ちながら様々なことに取り組むことが出来る。
また、「これをやりたいが、どう進めたら・どう開発したら良いか分からない」と悩んだ際も、WillCanMustで自身のwillやCanの前提情報があるためより有意義なメンタリングを実施していただける。
WillCanMustシートの書き方
何か決まった書き方があるかは不明だが、自分がどのように書き進めたかを実際に記入したシートと共に記載する。
※代表には公開許可いただいています
2-3年後のキャリアイメージを記述する
今の立ち位置に拘らず、2,3年後に自分がどうなっていたいかを言語化し記述する。
自分の場合、作りたい事業と入社時に感じていた課題についてはすでに言語化できていたためそれを具体化して記述した。
それ以外のエンジニア・起業家としてのイメージについては先輩の姿を参考にしながら、社会人三年目のエンジニア・起業家として理想的かつ狙えそうなラインを設定した。

今期実現したいイメージを記述する
2,3年後の自分の理想像を言語化することができたら、その理想像に対して自分が今期どうなっていたいかを言語化し記述する。
自分の場合は、エンジニアとして何ができる状態になっていたいかと起業家として何ができる状態になっていたいかの2軸で考えた。

自分の強み・克服したい課題を記述する
Willの部分を埋めたら、次は現在の自分の強みと克服したい課題を記述する。
自己肯定感が低いと自分の強みに何を書いたら分からなくなることがある。自分も実際自己肯定感が無いので、書くのに時間がかかったが、自分の感じている強みではなく、実績ベースで何ができるかを記述した。
克服したい課題で背景が赤くなっているところは、自分の中で特に克服したいと考えている課題だ。やり切る力とスケジュール管理は仕事以外でも影響が出る範囲が大きいので重要と判断した。

克服したい課題を解決するための具体的な行動を記述する
課題を克服するためにどのような行動を取るべきかを考え、記述する。
自分の場合、それぞれの課題ごとに何をするべきかをバラバラに考えつつ、競合する部分があればまとめ記述した。

ここまでかけたら上長と相談。具体的に関わる案件やミッション比率を相談する
自分の場合は1回30分の面談を2回ほど相談を行い、WillやCanの擦り合わせ、関わる案件やミッション比率を設定した。
今年度の反省
社会人一年目。多くのことに挑戦させてもらえる機会がありながら、実際には自分のキャパを考えた行動ができず、結果的に貪欲に挑戦することがあまりできなかった。
またエンジニアとしてのレベルも自分の目指していた目標のラインには全然到達できていない。
みらいスタジオの社員としても、社会人としても、新卒として満足できるレベルに達していないというのが今年度の自己評価だ。
また、メンタルの波による上下が激しかったことも問題だ。本来コミットできた時間に集中できない、動くことができない、考えることができないなどの機会損失が発生したことも自分にとっては来年度気をつけるべき課題だと感じている。
社会人二年目の抱負
まだ今期のWillCanMustシートは完成していないですが、下記の目標を達成できるよう作成する予定です。
事業を作りプレシリーズAに乗せる勢いで進めます
関わるプロジェクト数を1つ増やしてもそれぞれをちゃんと回せるようGTDの管理を徹底します
関西の高専生コミュニティの形成をします
誕生日(2ヶ月後)までに3kg、1年後までに6kg以上痩せます
今後もほっぴーをどうぞよろしくお願いいたします。