話の内容がちゃんと伝わりづらい同志へ
こちらの記事は、2024年7月発売の小鳥遊著作「『発達障害』『うつ』を乗り越え@小鳥遊がたどりついた 『生きづらい』がラクになる メンタルを守る仕事術&暮らし方」(ナツメ社)の内容に関連したものです。
「立て板に水」は必要ない
よどみなくスラスラ話をすることを、「立て板に水がごとく」と表現されます。私はよほどのことがない限り必要ないと思っています。むしろ、「立て板に水がごとく」でありたいという気持ちが逆に良くない効果を生むのではないかとすら思っています。
というのも、立て板に水状態で話そうとすると、随分な確率で早口になり、相手にとっては聞き取りづらいものになってしまうからです。
そもそも、伝えようという気持ちが強くなればなるほど自然に早口になってしまうことが多いものだと思います。それに拍車をかけてしまっては、意味がないどころか、百害あって一利なしとも言えるかと思います。
落語は意外と声が小さい
はじめて生の落語を寄席で聞いたとき、その声の小ささにびっくりしました。客席全員が明瞭に聞き分けられるために、もっと大きな声を出せばいいのにと思いました。
しかし、噺が進むにつれ、どんどん引き込まれていき、いつしか声量の小ささは気にならなくなっていきました。むしろ、声量の小ささはゆっくり丁寧という印象に変わり、脳内には確実にご隠居や八つぁんがいました。
落語のテクニックを流用する
そんな落語のテクニック、使わない手はありません。やたら大きくキャンキャン話すのではなく、落ち着いて抑えめに話して、ここぞというときにはゆっくりとしゃべるというのをやるようになりました。
これは、緩急つけた話し方ということになると思います。それが原因かどうかは分かりませんが、プレゼンや講演などでは「話が分かりやすい」と言っていただけることが多くなりました。
膨大な情報量を限られた時間でいかに多く伝えるかではなく、むしろ単位時間あたりの文字数を抑えて、しっかり相手の耳に届けるようなイメージで話した方が、結果的に話の内容が伝わりやすくなると思います。