「マイクロ仏(ブツ)ーリズム」でお寺を再発見する(東京・護国寺編)
今年の護国寺の四万六千日、如意輪観音の御開帳について書いた前記事の番外編。
(前記事に含めていた後半部分を分け、内容を補充しました)
たまにはゆっくり境内散歩
最低年に一度、この日だけは…と個人的にどうしても四万六千日の夜ばかり来てしまう護国寺だが、今年は夜の御開帳法要がなくなり、こうして日中、しかも久々のお寺参りということで、せっかくなので普段あまり見ないところまでじっくり見ながら境内をゆっくり歩いてみた。
そうしたら、初めて目にする光景が次々と…(今まで気がつかなかっただけなのだが)
本堂の屋根の下、白地に黒い線がクロスする、お寺では見慣れないデザイン。
重厚な巨大木造建築で、ぱっと見は黒々とした壁や柱と銅を葺いた屋根の緑青の落ち着いた印象が強い本堂だが、こんなあまり見ないところに意匠を凝らしているとは気づかなかった。
まわりの朱塗りとの組み合わせもあって、なんだかおしゃれにもポップにも見える。
おなじみのブロンズのお釈迦さまの後ろ姿も初めて見た気がする。
大師堂のまわりは見どころが多かった。
鮮やかなアジサイと苔がいい感じの石畳の小径。
同じく大師堂のまわりに集められた石仏群。
前は正直あまりピンとこなかったが、どうも最近石仏にも惹かれてしまう。
いつも会うのが楽しみなこのお方は、今回は眠り猫だった。
これも徳川将軍家ゆかりのお寺らしい粋な演出だろうか(笑)。
お寺に富士塚?
そして今回いちばん驚いたのが、護国寺の境内に「音羽富士」という富士塚があったこと。
こんなに大きなものなのに今までまったく気づかなかったとは…
江戸、つまり東京では意外と富士塚は珍しくないが、やはり大抵は神社にあり、そもそもお寺にあるとは考えもしなかった。
もちろん明治の神仏分離以前は神仏習合で…というのはもはや常識だし、自分も大いに興味あるところで全然おかしくないのだが、逆に現在は「お寺」という立場上か、目立つ案内を立てたりと積極的にはアピールしてないからかもしれない。
今回、不老門への石段の下にある水屋の「足下」に小さな案内があるのに気づいた。
これは確かに夜ではわからない。
でもその先の鳥居は見覚えがある。
それこそ神仏習合の名残でお寺にお宮や祠があるのは当たり前の光景だから、てっきりそうだと思って見過ごしていたに違いない。
富士塚には登ることもでき、山頂には浅間神社の祠があった。
* * *
県境をまたぐ旅行が憚られる現在、仏像好きとしてはこの夏は京博の「聖地をたずねて─西国三十三所の信仰と至宝─」展を絡めて奈良や京都に行きたいところだったが、この記事を書いている2020年8月1日現在のこの状況では、それももはや諦めている。
でもこうして近場のお寺を普段よりじっくり歩いてみると、実に発見が多いことを知った。
緊急事態宣言が解除された頃、「マイクロツーリズム」という近場旅行も提唱されたが、これはさながら「マイクロ仏(ブツ)ーリズム」といったところだろうか(笑)。
++++++++++
[当記事の訪仏日 2020.7.10]
掲載情報は基本的に参拝・拝観・鑑賞当時のものです。
最新の拝観情報、交通情報等は各所公式サイト、問い合わせ等にて確認のうえおでかけください。
++++++++++
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?