![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77614811/rectangle_large_type_2_a2f776496bc10b994f6f7f1ee06d09d5.png?width=1200)
Photo by
tadashi_0229
よさり と いさりび
「よさりにゃ、あんま出歩かんよ。」
「よさり」は「夜」を意味する。
長崎辺りの方言だと思う。
「夜にはあまり出歩くものではない。」
そんな感じの意味だ。
祖父にそんなことを言われていたような。
私の住んでいた村は、
イカ釣りをする漁師がたくさんいた。
北海道辺りまでイカ釣り用の船で、
イカを釣りに行くと聞いたことがある。
ところで、イカ釣り用の船には、
たくさんの電球がついているのを
ご存知だろうか。
夜、漁の際は、その電球を点けて、
イカを誘うのだとか。
「いさりび」は「漁火」と書き、
イカ釣りの際の電球の「光」である。
(昔はたいまつを使っていたようだ。)
この前、ふと思ったのだが、
「よさり」と「いさりび」は
語感が似ている感じがする。
個人的には、何か関連があるのではないかと思っている。
停泊している船が波で揺れ、
岸とフロートが接触し、
軋んだ様な音がする。
とりたてて、
いい音とも思わないが、
海の村の音だ。
懐かしいな。