![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109132560/rectangle_large_type_2_80a11145549acbc2934deeb06af45a0a.jpg?width=1200)
朝食の理想と現実
朝はご飯派だ。
実家はパン(トースト)派だったので、子どもの頃からなんとなく和食の朝ごはんに憧れがあった。準備が大変というイメージがあったけれど、実際やってみるとそうでもない。
ヘッダーの写真は朝ごはんの理想像。
朝からたくさん食べると眠くなるので、基本はご飯と味噌汁、昨日のおかずの残りとお弁当のおかずの残り。あとは梅干しか明太子くらいで〆て、コーヒーを飲む。ご飯は基本的に麦飯か五穀米。完全な白米は月に1回くらいしか炊かないなあ。
以前住んでいた家はすぐ近くにコンビニがあったので、休みの日の朝ごはんはコンビニで買う事が多かった(買い出しは夫)。そんな時は必ずパンを頼んでいた。サンドイッチや惣菜パンの新作があると知ると、明日の朝はコンビニにしようよ、とよくリクエストしていた。
とはいえ最近、仕事が忙しいので休みの日の朝は大抵、持ち帰った仕事をやっている。
そんな日の朝食は…やっぱりこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109133557/picture_pc_aed755e03236018c19457c3b21daa0e8.jpg?width=1200)
間違いなく美味しいんだけど、なんというか写真に幸福感が出ない。
まあ、現実の朝ごはんってこんなものかもしれない。
仕事も片付いたので昼と夜は豪華なものを食ってやる