Roots and Routes Vol.2 インタビュー 遠藤玲希央さん(前半) - 将来に悩める若者たちへ!

20200615_遠藤 記事サムネ


はじめに

Roots and Routesプロジェクトは、今を生きる社会人の人生のRoots(ルーツ)を探ることで、これから進路選択をしていく学生のRoutes(道)のヒントを提供したいという思いで始まった、HLABの新プロジェクトです。 「人生選択」に悩まされる私たちの同年代の人たちの一つの道標になるような記事をみなさんにお届けします。


今回のインタビュアーは、HLAB大学生運営委員の森川芹と古谷理彩で、
遠藤玲希央さんにお話を伺います。この記事は二本立てです。後半はこちら

遠藤玲希央さん(れっきぃさん)
生まれて初めて話した言葉が「うま」なくらい動物好き。2012年高1でHLABのサマースクールに参加。東京大学獣医学科に入学後も運営委員として活動。その後株式会社parnovi(ぱるのび)を創業しペットの飼い主向けスマホアプリを開発中。
   
今回は、環境変化や多様な経験がいかにして現在の遠藤さんのキャリアや価値観に結びついたかを伺います。また、幸運を引き寄せるためのマインドセットや、遠藤さんがそのために実際に取った行動などもお聞きしました!


また、みなさんの将来に対する「わからない」に対するヒントを見つけることができる記事にしていくために、こちらのフォームから記事の感想・これから特集してほしい人物を募集しています。Roots and Routesを応援したいと思った方は、記事を読み終わった後に、是非ご回答をよろしくお願いいたします!

ー芹:今日はインタビューを快諾してくださって本当にありがとうございます。

まずは、遠藤さんのお人柄を読者の皆さんにお伝えするために、カジュアルな質問をアイスブレイクとしてさせていただきます!
Icebreaker Questions

朝は米派パン派?
→「パン」

黒と白ではどちらが好き?
→「白」

一番使うSNSは?
→「Twitter」

予定を忙しくするのと、ゆとりを持って予定を組むのではどちらが好き?
→「予定をあまり入れない方が好き」

好きな映画は何?
→「最近は観てないなぁ。最後に観たのは美女と野獣!」

ロールモデルはいる?
→「メンターは何人かいるか、憧れている特定の1人はいないなぁ。「この人の〇〇の部分を尊敬」が沢山ある。つまり「つまみ食いスタイル」」

自分を動物に例えるなら?
→「それも犬かな。誰にでも愛想振り向くから(笑)」

久々の休日。大人数で過ごす?それとも1人で過ごす?
→「大人数ではしゃぐかなぁ」

お金と時間、どちらがより欲しい?
→「自分個人でいうと時間」

明日地球が破滅するとしたら最後に何したい?
→「強いて言えば美味しいものを食べることかな?でもいつ死んでも今満足してるって思えてるからあんまりない」


「獣医師資格を持って獣医師じゃない何かがしたいと思っていた」
やりたいことの源泉は幼少期と高校での経験

ー芹:まず最初に自己紹介していただけますか?

遠藤玲希央です。今、株式会社parnoviという会社を自分でやっていて、ペットの飼い主さん向けのスマートフォンアプリを作っています。まだ、東京大学農学部獣医学科に在学中で、今5年生です。獣医学科は6年まであって、去年休学していたので、本来は6年生の年です。

ー芹:今回は私たちも、普段愛称としてご自身が使用されている「れっきぃさん」と呼ばせていただきたいのですが...。

大丈夫ですよ。(笑)

ー芹:ありがとうございます!(笑)それではご質問させていただきます。まず、人生全体を通して欠かせない経験を教えてください!

そうですねー。1つ目は、父親の仕事でウルグアイとパナマに住み、外でいろんな動物に触れ合ったこと。2つ目は、2012年のHLABに高校生として参加した経験、3つ目はparnoviが爆誕した2018年の一年間ですかね。

ー芹:動物に興味が湧いたのは海外在住経験が発端だったのですか?

実は、もともと両親が動物めっちゃ好きで、父親は鳥好き、母親は今ドッグトレーナーをしているくらいで。

ウルグアイには生後8ヶ月から3歳までいたんですけど、大草原を車で進んでいるときに、羊の大群で前進できなくて、そのときにカーボイのおじさんの乗っている茶色の生命体を見て「ウマ!!!!!」と叫んだのが生まれて初めて発した言葉だったみたいです。(笑) 

父親は車や家といった財産より体験にお金をかける人で、小1から小4まで住んでいたパナマでは、そこでしかできない経験をたくさんさせてもらいました。という感じで、ずっと動物に触れて生きてきましたね。

生い立ち的に、人がしないような経験をしてきた。帰国子女でも中南米にいった人は少ないかなと思っていて。バックグラウンドが特殊だからこそ、「こんな人と違う人生送ってきたのに、大人になって人と同じような人生歩んでたらやばい」「自分らしく生きないとやばい」という思いはありました。

ー芹:環境変化がれっきぃさんの人格に大きく影響したのですね。

まさに、そう思いますね。

ー芹: なるほど、ありがとうございます。そしたら次に、是非HLABのお話を伺いたいです!どういうきっかけでHLABに出会ったのですか?

出会いは、単純に高校にポスターが貼ってあったから。中高は横浜の浅野学園に通ってたんですけど、部活と勉強に明け暮れる日々、つまんないなと思ってましたね。それこそ、小学校まで色んな国に行っていたのもあり、部活と勉強だけの日々に物足りなさを感じていたのもあって。そんな時にHLABのポスターを見て、「これ俺のためにある」と強く思って応募しましたね。(笑)

ー芹: 出会いは本当に偶然だったんですね。HLABを通して変わったこと、気づいたことはありましたか?

当時、高2の時、まだ獣医系に行くか、建築方面に行くか迷っていたんですね。動物は好きだったんですけど、物理・数学も得意だったんですよ。デザインにも興味はあって。その意味で建築にも興味は惹かれていんですけど、HLABを経て、得意なことより好きなことを優先しようと決心できましたね。得意なことは後からでも手をつけられるかなと。HLABがきっかけで獣医学を志向することにしましたね。

ー芹:なるほど、好きで止まっていた動物を、獣医学という学問としてきちんと学びたいという思いも芽生えたんですか?

ぶっちゃけ、獣医学科入ったのは、実は免許を取るためですね。動物に携わる仕事がしたいとずっと思っていたので、その際に手段として獣医師免許があると非常に便利じゃないかなと感じましたね。
逆にいうと、獣医師を目指していたわけではなかったですね。臨床獣医師自体は格好いいし、世の中に貢献できる仕事だとは思うけれど、獣医学科を出て努力したら出来るかなとも思う。でも、もっと面白いことがしたいと思ってたので、大1の頃から獣医師資格を持って獣医師じゃない何かがしたいと思ってました。

ー理彩:すごく先ほどからおっしゃっている「自分らしさ」に繋がっているんですね。

まさにそうだと思います。

とりあえず動いて、人に会い、本をたくさん読んで、「何かやりたい」と言い続けた。

ー芹:実際、れっきぃさんが立ち上げたparnoviはどういう経緯で生まれたんですか?

大学3年生の終わりまでHLABの運営委員をしていたんですね。任期終了後、何をするかずっと迷っていて。
他の学部の子は就活に専念していて、彼らを見て、漠然と「人生決まっているな」と見て感じていた。獣医学科残り3年どう過ごすか見つめ直す機会になりましたね。
でも本当にHLABの運営を通して、地方自治体の方々とお話しして、何者でもない単なる大学生でも「町や県を動かせている」「高校生の人生をちょっとでも良くしている」という確かな自信がつきました。
これまで自分がいたHLABという枠組みを出て、自分でも新たな枠組みを作れるかもと思えました。

ー芹: HLABの運営を通して、自分自身も動物関係で全く新しい枠組みを作れるのではないかという自信に繋がったのですね。

そうそう。正にそうですね。

あと、「よんなな会」という公務員が集結する組織があって、日本の社会は公務員パワーを持ってもっと良くなるというビジョンのもとイベントを開催していて、そのスタッフをやっていたんです。公務員だけでなくほかにも色んな人が集まる「よんなな〇〇会」という派生団体があったので、俺は、「よんなな動物会」を作って、獣医さんや動物関係の人と一緒にイベントやったりしていました。実際、よんなな動物会にきてくれた人と最初にparnoviを立ち上げることになりました。

同時並行で、自分がやりたいことをより具体化するために、いろんな人に積極的に会っていました。
例えば、ちょっと前に有名になった『ぼくらの未来を作る仕事』という本を書いた豊田剛一郎さんという方がいるんですけど、この方は東大医学部出身で脳外科医になったあと、マッキンゼーでコンサルをし、その後メドレーという医療系のベンチャーに参画したんですね。「獣医師という肩書きを持って、獣医じゃない何かをしたい」と思っていたので、方向性としては参考になるなと思っていたところ、Facebookで豊田さんの友達リストにHLABの知り合いを発見したので、コンタクトをとってオフィスに会いに行ったんです。1時間くらい話聞いてもらって。この時点ではparnoviの構想はなくて、「どうやってやりたいこと見つけるか」「医者をやめて怖くなかったか」といった質問を投げかける中で、より「獣医という肩書きを持って、獣医じゃないことをしたい」思いが強まりました。

もうひとつ、当時、人と積極的に会うことと並行して、本も読みまくってました。その中で、当時ブームとなったビジネス書『お金2.0』を読んだんですね。これって、お金の話ではなくて、世の中の価値循環のシステムの話をしているんです。お金は信用を可視化・定量化するシステムの1つでしかなくって、上位概念の信用の方が大事になるとしているっていう話。クラウドファンディングやインフルエンサーはまさにお金とは違う形の信用の現れで、要はお金とは違う「信用の循環をどう作るか」が今後超重要になるという話なんですね。
これを読んでペット社会は、信用や評価という価値循環が全くできていないと改めて感じたんです。殺処分とかの社会課題の根底に経済システムに上の問題があるんじゃないかと気付いて、このシステム自体を作りたいなって思ったんですね。倫理的に正しい人が儲けられるようにするための基盤を作りたいと思いましたね。

というのがparnovi誕生前の経緯なのですけれど、HLABの任期が終わってからの大3の3月から大4の6月まで色んなイベントが重なって、parnoviの構想ができましたね。

ー芹: HLABの任期が終わってから本当に能動的に本をたくさん読んだり人に会ったりしていたんですね。

そうそう。とりあえず動いて、人に会い、本をたくさん読んで、「何かやりたい」と言い続けましたね。

ー芹:なるほど、本当に3つの文脈が綺麗に繋がってゾクゾクしました。実際parnoviが出来るまでのお話を聞くと地道な努力や思いがけない出会いの連続だったんですね。

そうそう、評価経済とか本1冊読んだだけだしね。(笑)確かにフットワークの軽さはめっちゃ大事だなと思っていて、豊田さんとかめっちゃすごい人なのに、あんまり変に躊躇せずに自分から知り合いに繋げてもらったのはやってよかったなって思うかな。それが出来るか否かはデカいと思う。

ラッキーなことは計画的に引き起こせる

ー芹:自分が大事にする価値観や自分を突き動かすモチベーションとなるものとかありますか?

多分2つあって。
1つ目は冒頭で言った「恵まれた環境で生きてきたのに、自分らしく生きられなかったらやばい」っていうのと、2つ目は「とりあえずやってみよう」かな。

実は、大学1,2年の時に英語スピーチやってて、全国大会出まくってた時にいつも口に出していたスピーチのタイトルが”Give it a shot”(「とりあえずやってみる」)だったんですね。
それがベースで、とりあえずやるという精神は身につきましたね。
よく、「自分の想定通りにいかなかったらどうしよう」と思って躊躇する、アクションできないこともあるじゃないですか。ただ、想定通りにいかない時のパターンを全て出してみると、案外大したことない。恐怖マネジメントの際にこれが肝になるって言われていて、大人数の前でプレゼンするときも同様に、失敗した後どうなるかを考えると、別に大したことないことは多いと思うんです。
失敗しても死にはしないのなら、「やってみよう」と思えることが多い。それが「何かやるかやらないか」迷っている時に「やる」に振る原動力となっているかな。

ー芹:そしたら、結構新しい人に会ったり、コミュニティに出会う時って、普段あまり計画的に後先考えず、面白いと思ったらとりあえず会いに行く・やってみるってことも多いですか?

うんうん、ずっとそんな感じですねー。誘われて面白いと思ったら、予定がないと基本的に必ず行く。自分の事業領域に関係ない人でもめっちゃ会う。
結局あれ、「計画的偶発性」を大切にしているんですね。要は、「ラッキーなことは計画的に引き起こせる」「運を自分で引き寄せる」ことは意識的に考えてますね。予期してない出会いを自分から仕掛けに行くことを大切にしています。だからこそ、全然関係ない人に会いに行くこともめっちゃ大事だと思うな。

ー芹:れっきぃさんの話を聞いてると、昔から意識せずとも自分からラッキーを引き寄せられていたんですかね。

コネクティングドットの発想※1 と一緒で、ドット(点)を沢山打ってないと線を繋げられないように、アンテナを広げてはいるかな。
確かに、自分の成功体験として、昔は意識せずとも親やHLABのおかげで打っていたドットを、今はそれに気づいて、ドット打つことの重要性を理解しているからこそ、意図的に自分からドットを打ちに行くという意識にはなっているかな。

【※1 コネクティングドット - 点(ドット)を繋ぐ(コネクト)の意味。ここでは、過去の経験や出会いが、現在に繋がること。】

ー芹:なるほど......! めちゃくちゃいいこと聞けました、ありがとうございます。


学生時代に役立ったことはHLABでイベント企画をしまくったこと

ー芹:これまでれっきぃさんの様々な経験についてお話いただいたと思うんですけど、その中で役立った経験や、逆に役立たなかった経験もあれば伺いたいです。

先ほど話した経験と、それに加えてHLABでのコミマネ※2 の経験がめちゃくちゃ役に立ったかな。
ほとんど一人でやっていて、のべで言うと2週間に1回は何かしらの形の違うイベントを企画していました。

【※2 コミマネ - コミュニティマネジメントの略。HLABの参加者や卒業生をつなぐための施策を実施するHLABの部署。】

ー芹・理彩:すごい…。

イベント企画は総合格闘技だと思います。(笑)企画枠組みをゼロイチで作る能力、集客(マーケティング)、画像などのデザイン、調整能力、偉い人とのやりとりなどが全部コミマネに詰まってたと思う。
イベントを回す能力は起業してからもめちゃくちゃ役に立ちましたね。自分で面白いことを考えて、それを実現するために全部自分でやることで、ゼロイチで生み出す能力はコミマネで身についたかなぁって。
イベントサークルはチャラいと思われがちだけれど、総合調整力に長けていると思っていて、実際にも起業家はイベントやる人が多いことから関係があるんじゃないかなぁと思ってますね。

ー理彩:HLABでイベント係として活動しているので、勉強になります。(笑)

ー芹:それはれっきぃさんが「これをやったら将来役に立つんじゃないか」というモチベーションで行動してたんですかね?

いや、逆にそこまで考えてなかったです。大学2年生の時に当時のボード(幹部)にHLABの大学生運営委員に誘われたんだけど、その時サークルのチーフをやっていたから参加できないなと思っていたんだよね。その時ちょうどHLABのアラムナイ(OB,OG)に大きな価値があるのにも関わらず、それを放置しているのはやばいという議論があって。「HLABのサマースクールに参加できなくても、通年ならできるよね?」って言われて、「はい、やります。」と。(笑)
最初の一年は1人でやっていたんだけど、その活動って大事だよねってなって翌年からちゃんと部署としてコミマネが発足して、俺がボードになったんだよね。

ー芹:れっきぃさんが大本を築かれたんですね…!コミマネが出来た面白い秘話が聞けてよかったです。(笑)
じゃあ先のこと考えずにとりあえずやってみたら役に立った、みたいなことも往々にしてあったんですかね?

そう。別に当時は「コミマネをやればこんなスキルが得られるかも!」なんて全く考えていなくて、「誘われたし、自分もお世話になったHLABに恩返しするかあ。」ぐらいの感じで。
〜後半に続く〜

後半では、成功や失敗との向き合い方や、ご自身が運営する"parnovi"を通して形作りたい理想の社会の姿など、れっきぃさんならではの考え方を伺います。後半記事はこちらからチェック!


遠藤玲希央さんご経歴

株式会社parnovi 代表取締役。東京大学農学部獣医学課程在学。
95年沖縄生まれ。父親の仕事の関係で幼少期を南米ウルグアイと中米パナマで過ごし、ガラパゴスやアラスカの大自然を目の当たりにして動物の道へ進むことを決意。
高校2年生のときにHLAB2012に参加。
大学入学後には、ブラジルやアフリカの獣医大学を単身で訪問したり、英語スピーチで全国優勝を経験。
HLAB2015~2017で運営委員も務め、2000人のアラムナイコミュニティのマネジメントを担当。
その後獣医学科に所属しながら、様々な経験の中で現在のparnovi(ぱるのび)の構想を得る。
その事業案で大学4年次に東京都の主催するビジネスコンテストTOKYO STARTUP GATEWAY2018にて最優秀賞&オーディエンス賞を受賞。
その後2019年6月に株式会社parnoviを設立。現在はペット社会のビジネスと倫理を両立するべく、ペットの飼い主向けスマホアプリ”parnovi”を開発中。


おわりに


Roots and Routes プロジェクトでは、今を生きる社会人の考え方や過去の経験をお聞きして、若者の進路選択のヒントになる記事を作っています。
また、みなさんの将来に対するヒントを見つけることができる記事にしていくために、こちらのフォームからフィードバック・特集してほしい人物を募集しています。
コロナ禍で先行きが不透明な世の中だからこそ、読者の皆さんに寄り添った記事にしていきたいと思います。これからコンテンツもお楽しみに!

HLAB公式サイト:https://h-lab.co/


今回のインタビュアー

森川芹
日本の大学4年生。HLABでは東京の実行委員長を務める最近の趣味は1巻から最新刊までONE PIECEを全て読み直すこと!

古谷理彩
日本の大学1年生。HLABでは広報局でイベント係として奮闘中。最近やっとキャンパスライフが始まり、大学への行き方を覚えるのに苦戦中!

#HLAB #rootsandroutes #大学生 #高校生 #withコロナ #afterコロナ #いま私にできること #オープン社内報 #将来 #note #人生 #生き方 #ライフスタイル #夢 #働き方 #考え方

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集