見出し画像

教員1年目、適応障害になった⑧

前回までの記事はこちらからご覧ください。

(1)職場復帰から2週間が経って

職場復帰から約2週間が経ちました。

最初は1~2時間の勤務から始めました。この働き方で1週間過ごした後は、「もう少し長い時間いられるのでは?」と思い、管理職に許可を取ってから半日勤務にしました。まだ授業はしておらず特別支援学級担当を離れる準備をしています。

この準備では、個別の指導計画を打ち込む作業をしていました。他の先生方が授業に出ていく姿を見ながら、職員室でパソコンをカタカタ打っては、飽きたら机上整理をしています。たまに週に1回ほど登校する生徒の対応もしています。

これしかできない、何もできない罪悪感に苛まれながら、日々働いています。こんな働き方で給料をもらっていいのでしょうか。

職場に居ても、周りに気を遣われていて、周りから腫れ物を見るような視線を強く感じなかなか落ち着きません。そう思えば思うほど、

「なんでこんなことになってしまったのか。こんなはずじゃなかった。もし4月から通常学級で社会の授業を受け持っていたら、こんなことにならなかった。なぜ1年目から免許外で、不本意の特別支援学級を担任しなければならないのか。」

とやり場のない怒りや悔しさで頭がいっぱいになり、うつ症状が現れ始めます。昨日は、それで感情がやられてしまい、一人で泣き崩れました。

(2)職場復帰からの体調変化

職場復帰をしたものの、体調はまだ完全ではありません。職場復帰から2週間は経ちましたが、今週はほとんど出勤できていません。

朝起きると倦怠感と回転性のめまい、頭痛が強く、仕事に行く準備ができません。管理職に「体調を見て、午後から出勤をします」と手入力でメッセージを打つことも難しく、音声入力でメッセージを打っていました。

今週の木曜日の朝、しっかり起き上がり元気になっていたため、朝から出勤をしました。しかし、学校での朝の打ち合わせが終わった後に、突然回転性めまいが始まり、また倒れました。

学校で倒れる度に周りに迷惑をかけ、両親にも連絡がいくため、本当に嫌な気持ちでいっぱいになります。朝はとても元気であったにも関わらず、学校となると突然のめまいが起きることもあるのか…とショックを受けました。

職場復帰をしてからも、すぐには元の身体には戻らないようです…。

いいなと思ったら応援しよう!