
【ミニマリスト育児日記】節約せずに貯蓄・資産を増やす
物価高の世の中、ニュースでは節約の話題も多いですよね。
私はポイ活やセール品を狙ったりしないので、あまり節約家ではありませんが、それなりに資産を持ってます。
そこで、節約していないのに貯蓄が増えた理由をまとめてみました。
衝動買いをしない
まずは、基本的な「衝動買いをしない」です。
セール品やポイ活よりもこれが1番節約になるんじゃないかな。
お金を使わなければ、お金は貯まるので。
これ良いかもっと思ったら1週間は寝かせます。
それで失敗したぁーと思うこともたまにあるけど、大した損失ではありません。
最近では「カレンダー」ですね。
2025年のカレンダーを探していましたが、息子の保育園で毎月工作でかわいいカレンダーを作ってくれるみたいなので。
あと6年はカレンダーを買わなくて良いことになりました。
そんな感じで、絶対必要!と思っても意外といらない物もあったりします。
ネットスーパーでまとめ買いをする
ネットスーパーで1週間分まとめ買いをしています。
そのほうが無駄なく、余計なお菓子なども買わないからです。
家にいながら買い物ができますし、締め切り時間までは何度でも変更ができるのが本当に便利!
冷蔵庫の中を確認したり、日用品のストック品を確認しながら買い物ができるので、過不足なく買い物ができます。
他に安いスーパーなどもありますが、行くとお菓子を買いたくなったりするので。笑。
数百円のお得なら行かないほうが節約になります。
固定費は最安値を探す
基本的なことですが、固定費は最安値を探します。
毎月かかるお金は一度契約すれば、そのあと何も考えずに節約できますからね。
スマホは格安スマホにしているので、毎月の料金は1000円程度。
それでもまだギガは余ってます。笑。
あとは数百円程度ですが、電気とガスはまとめて支払いをしています。
固定費は最初めんどくさいですが、そのあと大きな金額が変わってきますね(*^_^*)
毎月の支出の上限金額を決める
毎月の支出の上限金額を決めています。
上限が決まっていると、お金を使わないためにはどうすれば良いのか、考えるようになるからです。
・買い物をする時でも、これは予算オーバーだからいらないかな(´ω`)
・今月はお金を使いすぎたから、お昼は家にある物で済まそう。
など、使いすぎを防ぐことを意識できます。
キツキツの厳しい生活をする気はありませんが、本当に必要なものって意外と少ないので。
収入の半分は投資に回す
収入の半分は投資に回すようにしています。
今は銀行の金利より投資のほうが利回り良いですからね。
預金は最低限必要な金額にしておいて、残りは全部投資に。
仕事をリタイヤしたら、生活費は利回りである程度まかなえるようになっている予定です。
そこまで多くない収入ですが、あればあるだけ使うタイプなので、給与が入ったら自動で買うようになっています。
こんな感じで私は貯蓄・資産を増やしています。
最近は、そこまで資産を増やさなくて良いかも…とも思っていますが。
生活の質は一度上げると落としにくくなるので…質素に、ミニマムに暮らしていきたいと思います(*^_^*)