ペンネームの作り方
ネットで記事を書く際に悩むのが、ペンネームではないでしょうか。
私もいくつか考えました。
でも、ピンときませんでした。
そこでどのような経過で自分のペンネームを決めたのか、以下にまとめてみました。
まだまだ検討の余地はあるものの、自分の試行錯誤がペンネームで悩んでいる方の参考になれば幸いです。
きっかけは朝
まず、私のペンネームは『火山竜一』です。読み方は「ひやま りゅういち」としています。
フリガナでもふらないと、誰でも「かざん」と読んでしまうでしょう。「かざん」より「ひやま」のほうが、名前らしい読み方だと考えています。
もちろん、ふつう「ひやま」は桧山・樋山・飛山と、実際に使われている名前があるわけです。
この名前を思いついたのは、朝でした。
寝床から起きたときに、脳裏に閃いたのです。
朝というのは、潜在意識が働く特別な時間ですね。心の奥底の望んでいることが、思わぬ形で表出することがあるようです。ただし、そのまんまで通用するかは、別ですが。
そこで、閃いてから、このアイデアを分析してみました。
結果として、以下の理由から「意外にいいかもね!」となった次第です。
この名前の特徴を次のように私なりに分析してみました。
オリジナル性
火山を名前に使ったのは、オリジナル性にこだわったのが、一つの理由です。印象的な名前にしたかったわけですね。
火山という名前の方は、ほとんどいないのではないでしょうか。しかも、読み方が「ひやま」では、なおさらです。
この名前が成功しているのかはわかりませんが、一回読み方を知れば、忘れにくい名前かなと思っています。
ちなみに友人は、電話口で「おい、かざんりゅういちで、記事を書いているんだって」と、やっばり「かざん」と読みましたが・・・・・・トホホ。
わかりやすく
次に考えたのは、画数が少ない方がわかりやすいかなと。
画数が少ないと目に入りやすいし、頭に定着しやすいのではないか。読み方はさておいて、読み手には負担の少ないのがいいかな。
というのは、私の実名は、実は画数が多くて、そのために小学校の一年生の頃に、こんなことがありました。
テストの時間、名前を漢字で丁寧に書いているうちに、テストの時間が終わってしまったのです。
やっと覚えたばかりの名前の漢字を、一生懸命書いているうちに、時間がなくなってしまいました。たぶん、下手な字が気に入らなくて、消しゴムで消しては書き直したりしていたのでしょう。
まだ小学一年生です。不慣れなテストで、残り時間なんて、考えていなかったのです。
まあ、ペンネームとテストでは、なんの関係もないことですが、こんな幼い頃の体験からペンネームは画数を少なくしようと決めていました。
だからこそ、「竜一」なのですね。「龍一」より画数が少ないわけです。シンプルですね。
四文字全体を、画数少なくするという方針で、一貫することにしました。
絵画的な視点
ペンネームの形を絵画に例えると、「火山竜一」は縦書きでは、『中心線』が一本通っています。柱があるわけです。
横書きでは、△の形をベースに、地面の上に立っているような、大地から力をもらっているような『安定感』があるかなと。
『中心線』と『安定感』の絵画の構成的な視点で気に入ったわけです。
音色はどうか
音楽は苦手なので、『響き』については直感です。
言いやすければ、よいというだけです。長すぎると、覚えにくいですからね。自然な響きでまとめたいものです。
ここは、人により、大きく好みの分かれるところでしょう。
何に使うのか
本当は、何に使うのか、的を絞ったほうがよいでしょう。時代小説・歴史小説などは、プロ作家の名前は実にそれらしいですね。司馬遼太郎氏なと典型ですね。
自分のペンネームは、現実ではなく架空の世界を創作するのにむいているかなと、考えました。
SF、ファンタジー、時代・歴史小説、エッセイ、ハウツウ、何にでも使えそうな気がしました。
でも、一つに的を絞ってはいません。こればかりは、創作の浮気性は仕方がないところです。せめて「一」と入れて、方向性を自己暗示しようとしているつもりです。
理想としては、自分の取り組みたい方向があるならば、その方向(ジャンル)をイメージできる名前がいいんでしょうね。
テーマは何か
さて、ペンネームで、もっとも問題なのは、名前の由来、名前の背負っているテーマです。
私はこう考えました。
「火山が爆発して噴煙が吹きあがる中を、巨大な竜が一匹這い出して、上空へ昇っていくような創作をしたい」
これです。
できる、できないは考えず、とりあえず、決めてしまいました。
「それが『ファンタスティックコント』かよ」
と言われると、
ちと言葉につまりますが、
創作はこれからだということで・・・・。
ペンネームでは、理由・テーマ・夢・志・目標といった自分の目指したい方向を大切にしたいものですね。
使った感想は
なんとなく慣れてしまいました。
他にペンネームが閃かないので、当分これでいこうかなと。
賞への応募はどうか。まだわかりません。ただし、電子書籍の出版は、やはりこのペンネームの方がのかなと思っています。
kindle、楽天koboなど、チャレンジする予定です。
複数のペンネームを使うのも面白いと思うのですが、どうも思いつきません。以前、賞に応募して入選したり予選を通ったことはありますが、このころは実名でした。今度はどうか。
占い師に相談しようかな。
いや祈祷師がいいか。
それよりも、まずは、一行を書くことでしょう。では。
ニックネーム
『ニックネーム』だけで、一つの記事になりますね。
いや、独立した記事にすべき重要な要素でしょう。
私はペンネームは考えてきたのに、ニックネームは考えたことがありませんでした。
ところが、ネットの各記事を読んだり、電子書籍を買ったりすると、実に多くのニックネームに出会うのです。
かえって、noteや電子書籍では、ニックネームがメジャーで多用されているようです。ニックネームの使用こそは、インターネットならでは特徴ではないでしょうか。
一方、一冊の本に、ニックネームが使われている場合は、著者像がまったくピンとこないですね。実態不明で、どんな人物か、イメージが湧きません。
書籍は実名かペンネームが伝統的なように思えます。
ネットでは、かえってニックネームの使用は、「気軽に読める記事なんですよ」という言外のメッセージが伝えやすくて、読者に親しみやすく感じてもらえるのでは、ないでしょうか。
ネットの記事は、本より記事の字数が少ないためと、スマホやパソコンでは、長い文章は目に負担感があるということから、ニックネームはネット記事には相性が良いのでしょう。
作者が先々どんな記事を書きたいのかにより、ニックネームの使用も一つの方法でしょう。
ペンネームを選ぶか、ニックネームを選ぶのかは、今後何を書きたいのかによりますね。でも、あまり考え込まずに、朝の思い付きのように、パッと閃いた方を選んだ方がいいかもしれません。
追記ーあれ、各章のタイトルが6文字になっちゃった。
サポートしていただき、ありがとうございます。笑って泣いて元気になれるような作品を投稿していきたいと思います。よろしくお願いいたします。