モチベーションを維持する方法は、〇〇させないこと
モチベーションを維持することって難しいですよね。
目標を決めて努力すると決めても、三日坊主になってやる気がつづかない……。
やらなきゃいけないとわかっているのに、やれない……。
noteを毎日書くぞ!と思っても続かない……。
そんな経験が誰にもあると思います。
私もモチベーションが続かないことが日常茶飯事です。
もともと私自身はモチベーションが高いわけではありませんが、何かを継続してやり続ける、というのは非常にエネルギーが必要です。
どうしたらモチベーションを維持することができるのでしょうか?
私が持っている答えの一つは、
完成させないこと
です。
いわゆる「キリのいいところで終わらせること」をしないということです。
わざと中途半端に終わらせることで、わずかなモヤモヤが生まれます。
その日のうちに終わらせようとするのではなく、少しだけ残しておく。
そうすると、次の日に中途半端なところを完成させた後、そのまま次の作業に取り掛かることができます。
一度完成させてしまうと、次の作業に取り掛かるハードルが上がってしまいます。
しかし一度取り組み途中のものから始めると、それが準備運動のようになって次の作業に取り掛かりやすくなるのです。
例えば、読書であればクライマックスや気になるところの前で終わらせて、次のお楽しみにとっておく。
勉強であれば、答え合わせを次回に持ち越したり、わざと最後の1問を解かずにとっておくことで、次回の取り掛かりのハードルを下げておくのです。
noteであれば、タイトルだけ、言いたい一言だけを本文に書き込んだ下書きを溜め込んでおく。
その下書きを広げて書けるところを書き進める。
そうすると、他のテーマで書きたいことが浮かんできたりします。
それをさらに下書きに保存しておくことでネタ自体はたくさんストックすることができます。
私はまだまだ書きたいことを自在に文章化できるほど文章を書き慣れていませんので、とっさに思ったことを書くことが難しいです。
下書きをこねくり回して、ようやく形にすることができます。
そうやってnoteを書くモチベーションを維持しています。
完成させずに中途半端にしておくことで、次回の取り掛かりに必要なエネルギーを小さくする。
ぜひ、参考にしてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![比卯絽(ひうろ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150345788/profile_aa8b457c45a24f4b421bb7298d97f5cf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)