はじめまして、 比卯絽といいます。 読み方はひうろで、本名をもじって名付けました。 漢字は当て字ですが、好きな漢字を当てはめています。 自己紹介現在は千葉県北西部にて学習塾の運営をしています。学習塾のノウハウを活かして外国の方向けの日本語教室を始めました。 学習塾の運営をしておきながら、私自身は立派な大学を卒業しておりません。 しかし、社会人になってから、勉強の必要性と共に楽しみ方を感じました。 そこから得られた経験や知識をもとに、多くの子供達に勉強の楽しさをお伝えしたい
今回紹介する勉強法は効率よく勉強をしたいという方のための勉強方法です。 ただし、完全に初めて勉強する分野の場合はこの方法は逆に非効率になるかも知れません。 少しは知っている状態か基礎程度は理解できているときに活かせる方法です。 何かと忙しい毎日、少しでも勉強時間は短く、そして効率的にしたいものですね。 勉強は新しい知識をインプットしてからアウトプットの繰り返しで身についていきます。 定期試験や資格試験においても教科書やテキスト、参考書を一通り読んで、インプットしてから確
ビジネス書や参考書ばかり読んでいるとやはり変わった味のものが欲しくなります。 私の場合はそれがゲームや漫画なのですが、ふと小説ってなかなか手が出ないな。と思ったのがこの短編に出会ったきっかけです。 小説の面白さってなんだろうなと検索をかけたら出てきたのがこちら。 太宰治「小説の面白さ」 https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1604_18107.html 1102文字という短さで共感・反感・思考を生み出せるのはやはり小説
モチベーションを維持することって難しいですよね。 目標を決めて努力すると決めても、三日坊主になってやる気がつづかない……。 やらなきゃいけないとわかっているのに、やれない……。 noteを毎日書くぞ!と思っても続かない……。 そんな経験が誰にもあると思います。 私もモチベーションが続かないことが日常茶飯事です。 もともと私自身はモチベーションが高いわけではありませんが、何かを継続してやり続ける、というのは非常にエネルギーが必要です。 どうしたらモチベーションを維持するこ
今の世の中には便利な道具で溢れています。 スマホが顕著な例ですね。 2010年のスマホの国内普及率は約10%、2023年では97.3%まで普及率が上がり、ほとんどの人がスマホを持つようになりました。 便利な道具増えることで生活は楽になりましたが、反面、頭を使う機会が減ったと感じます。 特に私が得意とする数学の科目において、算数・数学の扱い方が学校と実生活でどんどんとかけ離れたものになっているな、と感じます。 自分で計算する必要がなくなった デジタルネイティブとも呼ばれる
私が数学専門なもので、数学の話ばっかりしてしまうのですが。 中学生向けの確率の授業をしていた時の話です。 「ジョーカーを除く52枚のトランプから1枚のカードをひいたとき、それがハートの札である確率を求めなさい。」 よくある確率の問題です。 しかし一部の生徒から、「トランプってなんですか?」という声が……。 さすがにデジタルゲームが主流の昨今ではありますが、まさかトランプを知らない子がいるなんて思いもしませんでした。 その子の保護者は勉強熱の高い方で教育にお金をかけるご
AIに負けないためには考える力が大切だ! なんて、よく言われますね。 「考える」とひとことで言っても、その定義が広すぎて簡単に説明できないなぁ。と私は思うのです。 goo辞書によると… と、意味合いが広いことに気が付きます。 ちなみに辞書は前半が現在主流の意味、後半ほど過去に扱われていた意味が書いてあるようです。 大ざっぱにまとめるとすると、考える力とは、「知識や経験に基づいて、判断、予想、決断すること」と言ったらいいでしょうか。 得た知識や経験を披露するだけであれ
「きちんと考えたのか?」 「よく考えてから行動しなさい!」 親から、先生から、上司からこう言われたことはありませんか? そして自分なりに答えを出したつもりが、 「それは違うだろ」 「そうじゃないでしょ?」 と一蹴され、考えることがどういうことかわからなくなり……。 ついにはただ相手の機嫌が良くなる言葉を探すだけになってしまっている。 そんな経験がありませんか? こうなってしまうと本当の意味で「考える」ことができなくなり、ただ目の前の人の機嫌をとることだけに一生懸命に
前回では効率よく勉強できる人が取り組んでいることというテーマで勉強法を紹介しました。 しかし、勉強すべき事柄はしぼれたけれど、何度勉強しても全然身につかないんだよ!理解ができないんだよっ! という人もいると思います。 今回は勉強した成果を私がさまざまな生徒を見ていくなかで、理解力が高い子がどんな風に勉強を進めているのかを私なりに分析してわかったことを紹介していきます。 理解の早い子は数をこなすだけの勉強をしていない同じだけの問題数をこなしても、生徒ごとに理解力の差が表れ
毎日を過ごしていると勉強する時間が取れない、効率よく勉強したいと思うものです。 私が資格などの勉強をする時や新業種のキャッチアップを行う際に実施していることを共有します。 といっても、どこにでもある手垢がついた方法だと思いますので、それぞれの目的や本質について触れてお話ししていきます。 全体像を把握する 効率よく勉強したければ、資格のテキストや問題集をいきなり解かないでください。 まずは、目次を見ましょう。 そして内容をパラパラと確認していきます。 資格試験であれ
私は現在禁煙4年目になります。 今でも全く吸いたいと思いません。 お酒は好きで、よくお酒と一緒にタバコを吸いたくなると言いますが、私は平気なようです。 それまでは1日1〜2箱を吸っていて、「健康」も「お金」も「印象」も無駄にしているなぁ。 禁煙しないといけないのになぁ、と思いながら過ごしていました。 過去に何度も禁煙に挑戦をしては失敗をする。失敗をするたびにニコチンの多い銘柄になり、本数が増えていくという悪循環にいました。 禁煙を確実に成功させるために、情報を集め、計画
えっ? 「早起きは三文の徳」でしょ? 教育関係の人なのに間違えちゃって恥ずかしくないんですか? と言われてしまうかもしれませんが、私の場合は”これ”も正しいんです。 今回はあいさつだけでお得な思いをした私の経験をお話しします。 あいさつでコミュ力を高める皆さんは普段どんな人にあいさつをしますか? 家族、ペット、職場の方、ご近所さん、配達員さん、店員さん、すれ違う人……。 身近な人からだんだんと疎遠になるように挙げてみましたが、どうでしょうか? どこまでの人にあいさつしてま
あなたは「ありがとう」って、一日何回言ってますか? 気にしたことない、数えたことがないって方が多いのではないでしょうか? 読むのが面倒くさい人は「タイトルと太字のところだけ」読んでください。 ありがとうの平均回数は7.5回 ネスレ日本さんの調査によると、 とのことです。 ちなみに私もあまり意識して数えていない、というより意識してしまったらずるい数字になってしまいますね(笑) でも、普段の一日を思い返すとおよそ20回くらいは「ありがとう」と言っている気がします。 コ
皆さんはダジャレって好きですか? 「布団がふっとんだ!」とか「言い訳してていいわけ?」のようなあれです。 おやじギャグとも呼ばれる、盛り上がった場を冷却するのにとてもいい高等な会話テクの一つです。地球温暖化対策にぴったりですね! 私はダジャレみたいな掛詞や同音異義語が好きなんです。 何気なくスっと思いついて言っちゃえる方を見ると、語彙力があるなぁって感心してしまいます。 私もダジャレに使えそうな組み合わせを思いつくとsiriに「メモ帳にメモっちょいて」って…… そんな中で