見出し画像

息子さんギャングエイジに突入か?

ひょんなことから児童発達支援の児童指導員の仕事を始めたわたし。
息子さんのためというよりは自分の趣味と言うのか自分の好きな分野と育児におけるスキルの必要性から独学で学んできた自閉スペクトラム症のもろもろを実践で活かすというありがたい場を得て日々、忙殺されているのでここも読み専門になって久しいですが、最近、少しはアウトプットせねばと思い、テニスに打ち込む息子さんを眺めつつポチッとしています。

息子さんも三年生になり、順調に成長中と言うのか、二年生の12月で半年に一度の通院も終わり、これからメンタル面の支えはどうしたものかと考えるもののいい手がないまま過ぎていく月日。
気になっていた過剰適応な面が強くなり、腹痛を訴えたり、鉛筆かじりすぎて歯を痛くしたり、寝つきが悪くなったりしておりました。
クラスも代わり、わりとやんちゃなで強い子に囲まれてしまい、泣くにも泣けず、文字通り踏んだり蹴ったりな日々。
夏休み前にわたしの心が折れかけましたが息子さんは頑張りました。
破茶滅茶だけどそれはそれで楽しい。
友達というのか仲間ができた感じと言うのか、息子さんにとっては話ができる同じ歳の子と言うポイントがとても大きかったんだと思います。
いささか精神年齢が高めと言うのか、何処か世の中を悟っているような面と、苦手なこと出来ないことへの許せなさや過度な緊張感と不安が混在して特性強めな息子さん、楽しく遊べる友達がいなかったのですがようやくできました。
嫌なこともたくさんあったし、納得のいかないこともあり、親のわたしからみると、相手の子はジャイアン、息子さんはスネ夫じゃないかと思う時もあり、もどかしいったらありゃしない。
トラブル回避策としてこれまで何があっても手を出さないこと。やられたら逃げることを伝えてきたのですが、今年は時には闘うことも必要だということを伝えなければいけなく、断ることや自分の気持ちを貫く事など基本受け身な繊細さんにはなかなか勇気がいる場面に向かわせるわたしの心もとなさと言ったら…

ただひたすらに見守ろうと心に決めて、遊びに出かける息子さんを待つ日々。
幸い、質問してもしなくてもいろいろと出来事を話してくれるので何となく状況は把握できているのですが、今までは息子さんのことを気にしていればよかっただけなのに、友達の存在が正直、厄介だと感じてしまう。
当然、各家庭で子どもの育て方は違い、価値観も違う。いいとか悪いとかではなく、先が心配になることも…。
親御さんと話せたらいいのですけど、それもなかなか難しい。

ネットで検索するとすぐ出てくるギャングエイジ。することなす事当てはまるので、まぁ、年齢相応に心が成長してくれていると嬉しく思う反面、対応が難しい。
先回りするわけにもいかず、辛抱して、あぁ、やっぱりね…なんてことも多く。それがこじれるとまだ自分では修正できない息子さんなので、ため息の日々。
放課後の出来事をこっそり担任の先生に報告しては話してもらったりとなかなかわたしの話は聞いてもらえてないと言うか「他の子はやっているのにどうして?」なことになったりと、反抗期と言うか自立に足を踏み入れてるんだと寂しさを感じたり。

そんな一方でまだ母子分離ができてないところもあり…。

親子ともども複雑な心境の日々。

今は友達と一緒なら楽しい。
良いこと悪いこと、なんだってできるんだ。的な気持ちが勝っているのだと思うけどそのうち、周りとの差を大きく感じることもあるだろうし、自分がそれほどでもないと感じることもあるだろう。
それでも大丈夫よ。って送り出せるようにわたしはわたしで心づもりをしていかなければいけないと思ってはいるのですが
まぁ、ギャングエイジ。
生意気の塊です。

わたしも世の中に、大人にとんがっていたあの日々が懐かしい。
自分の中の正義と世の中の理不尽と、
いろんな想いを抱えながら、早く大人になりたかったような…
今思い返すと、あの頃に戻りたいような…

いろんなことにぶち当たって
ボロボロになったっていつでもどんな時でも
帰ってくれば安心できる。
そんな存在でいることが大事なんだと思うので
ぶれずにしっかり見つめていきたいです。

最近は日々、成長しているのか、年単位ではなく月単位、いや
日単位で色々と変化があるので
きっと息子さん本人が追い付いていけてないというか
まさに思春期へ向けての助走みたいで
客観的に見ていると順調だとも思えてくるけれど
わたしの心も春の嵐のようで
やっぱり人生日々是修行なんですね。

高倉健さんではないですが
「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」

この言葉の輪郭が何となくつかめそうな気がしています。

あなたにHAPPYを

いいなと思ったら応援しよう!

羊
ありがとうございます。 サポートで頂いたお金は apple pencilを購入してイラストの勉強に励みたいです。

この記事が参加している募集