本書は、著者が提唱する「動的平衡」論をもとに、生物を無生物から区別するものは何かを、分子生物学の生命観の変遷とともに考察した書籍である。
初めに著者の福岡伸一氏について。福岡氏は、京都大学を卒業後、ハーバード大学での研究生活を経て、京都大学、現在は青山学院大学で教鞭を取る生物学者である。研究生活と並行して、著作活動も行い、主に生命に関する書籍を多数発表している。本書は、2007年に出版され、第29回サントリー学芸賞、第1回新書大賞を受賞、現在まで累計85万部を突破している著者の代表作である。
それでは、本書の概要を紹介する。本書は、
・分子生物学の生命観の変遷
・著者が提唱する生命観である「動的平衡」
について、語ったものである。
初めに著者は、分子生物学の生命観について、次のような記述をしている。
こうして二十世紀に、DNAが発見され、生命が生まれる仕組みの解明を通して、生命が定義づけられた。”自己複製を行うシステム”との定義に従えば、我々の周りにある石や水を初めとする自然物、機械は無生物。植物、人間を含めた様々な生き物は、生物である。
そして、遺伝子組み換えの技術により、人間のクローンまで生み出しているのが、現代の生命科学が到達している場所である。
次に、著者が提唱する生命観である「動的平衡」について触れる。
著者は、”自己複製を行うシステム”に加えて生命を定義するもうひとつの基準を提唱する。
著者は、分子生物学が解き明かしたもう一つの生命の側面である、生物の絶え間ない細胞自身の新陳代謝、細胞を構成する分子と原子の新陳代謝から、もうひとつの生命の定義である「動的平衡」について述べる。
この事実は、1930年代後半、アメリカのルドルフ・シェーンハイマーという生物学者により、精密な実験で検証されたものである。筆者は、この事実を、新しい生命観の誕生と述べる。そして、「動的平衡」に言及する。
以上が本書の概要である。
私が本書を読んで感じたことは、
〇生命は生きている間に、常に体中の細胞が新陳代謝を繰り返し、一つとして生まれたままの細胞は存在しない。今ここにある自分という生命体も、絶え間なく繰り返される生命活動のスナップショットでしかない。しかし、自分を認識出来る姿かたち、記憶、意識は維持されている。この生命観と事実に、生命の持つ神秘と驚きを覚えた。
〇現在の分子生物学は、物理学と化学を併せ持つサイエンスであり、その研究成果は、細胞の微細な振る舞いまで、解き明かしていた。高校の生物の知識で止まっていた私にとって、驚きであった。
である。
本書には、分子生物学の生命観の変遷を、そこに至るまでの多くの科学者の研究成果を詳細に解説している。その中で、研究成果を競う学者同士の極めて人間的な競争についても言及している。また、本書は学者が書いた文書とは思えない極めて格調高い文章で構成されている。生命の根源的な意味、現在の社会の大きな部分を変えた分子生物学について、興味をお持ちの方はぜひ一読をお勧めする。