
30代中盤社会人男性がスト6MR2000到達したので過去の自分にアドバイスする【各論ではなく総論】
仮に過去に戻ったときにもうちょっとだけ早くMR2000達成に向けて、各論というよりは総論的な話。
前提として、ゲームなので無理する必要はない。
⓪謙虚になろう
以下の考えはなるべくやめて、ストレスを溜めないようにしよう
・相手が悪い
実は悪くなかったりする
・運が悪かった
運ゲーにした自分を責めよう
後は年齢関係なく上級者からのプレイは吸収に努め、アドバイスも真摯に受け止めよう。
⓪としてるのはいい歳した社会人なのでそんなに苦労はしなかった・・と思うため
①毎日ちょっとずつでも触り続けよう
そらそうなんだけど改めて。
1日10時間やるよりも1時間を10日間やった方が同じ10時間でも後者の方が圧倒的に良いと思う(睡眠による定着とかもあるけど)
ぶっちゃけ維持するだけだったらそんなにやらなくてもいいかもしれないが、自分はちょっと離れると維持することすら厳しかった。スト6は特にできることが多いので、すぐ忘れる。
➡とにかく触り続けられる楽しみ方を模索しよう
▼スト6のゲーム性を例えるとこのコピペが秀逸
ぜひ想像して欲しい
焼肉焼きながらカレーうどん啜ってて片手には溶けかかったガリガリ君持ってるところに回転寿司の新幹線が到着するようなことやってんだよ
カレーうどんでシャツ汚さないように気をつけつつ肉の食べごろ睨んでるのにガリガリ君が「ボトッ」って落ちるんだよ。ウキー!ってなるよな

②MRを上げるためのアプローチを明確化しておこう
上手くなる
”上手くなる”とはザックリいうと以下2点を両立させることとするとイメージしやすいかもしれない。技術の純度を上げる
操作精度全般(1ミスは冗談抜きに負けにつながる)
コンボと起き攻め(多分2200くらいまで改善余地があると思う)
キャラ対(上記2点より優先度は低い。相手の戦略を把握するところから)
脳内リソースで相手のことを考える比率を相対的に上げる
相手がいつインパクトやジャンプをするか
相手のODゲージが少なくなったらどう動くか
相手の戦術はどのようなものか
➡1だけだと相手の行動に対処しづらいし、2だけだとダメージレースで負けたりするので両立を目指すとよいと思う
汚くなる
「勝てばよかろうなのだ!」と心にカーズを飼って、できることはルールの範疇で何でもやる。極端な話、頭突きと百貫落としだけで相手が〇ぬと思ったら今すぐ本田にキャラ変えをして同じ行動をしていい。このゲームは体力バーを0にした方が勝つのだ。
またラグかったり面倒臭いやつ(再選ボタンをさっさと押さず、10秒だけ使うやつは時間の無駄でストレスがたまるとか)は速攻ブロックするとかでもよい。ストレスが溜まると続けにくくなるため。

③楽しくプレイし続けて上手くなって、MRを盛るための効率的な手法
※あくまで効率がいいと思われる手法なので、きっちりなぞる必要はない。
知識インストール
戦略(このキャラはどういうキャラか)を知る
※コーチング動画やらプロ同士の会話動画やら
コンボと起き攻めを知る(動画)トレモで知識の定着
コンボは5~10回連続で成功するくらいまでやる
多分CPU戦で実践するとよりいいと思うバトルハブで定着を確かめる⇔リプレイで振り返り
定着は同格以下で確かめる
格上は学びの種を拾うために行うランクマで最終アウトプット
ただランクマを行うことは練習ではなくドーパミン依存になっているだけなので、その自覚をしよう。また数字を気にしすぎるとイラつくので、なるべくプレイに集中できる環境にしよう(HUDでMR消す、イヤホンでプレイする等)
MRスタックを複数回したらなるべく前述の数字に遡ろう
EX:コーチングは?
マジでよくわからなくなった or とにかく早く上げたいとかなら前ステして聞く。リプレイ見てもらって改善点をフィードバックしてもらう形でよい(コーチングというよりティーチングだが、世間ではコーチングって言われてるよね…)
「自分で改善点を見つける」というプロセスも一種のゲームの楽しみ方ではあるので、用法容量は守った方がいいと思う。
その他基本情報(どうでもいい)
34歳男性・既婚。子はいない。デバイスはホリコン(レバレスは高いし、アケコンは重たい。)。
格ゲー歴
2011年から動画勢。スト4は100時間くらいで挫折(辻式が無理だった)。スト5は惰性で2か月と2週間真面目にやって終了。スト6のプレイ
プレイ・動画視聴はできて60~90分/平日(週3~4くらい?)。休日はダラダラしているのでできて120~240分/日。
なお定期的にプレイしたり、実力が近しい友達はいない()変遷
2023/07 マスター到達(マノン、以降JP)
2023後半 1400~1600
2024/01 1700
2024/04 1800
2024/05 EVOJAPANで Menaにぐちゃぐちゃにされる
2024/09 1900
2025/01 2000メモとか
たまに書き出すとかしてるけどストックしてるものはない(だから今このnote書いてる)
区切りに到達するたびに別キャラ触ったりメタファーやらDQ3やらエルデンDLCやらやっており、別ゲー中は一切スト6を触っていない。メタファーはやったほうがいい。

オマケ:MR2000は到達してもできないことはまだまだあるし、TOP層(プロ)の足元にも及ばないけど楽しい。
有名人(ストリーマーとかプロサブキャラ)とマッチする頻度は圧倒的に増えたし、勝てるとドーパミンの量も増える!楽しい!
できることが増えて、できないことが気づきやすくなるので楽しい!
職場とかやってる人の間でドヤれる!楽しい!(良くない)

俺たちは雰囲気でスト6をやっている