![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84614729/rectangle_large_type_2_7834562ac673a562a7a73420500707e9.png?width=1200)
お猿の有料note「猿説譚」
普通に「有料note企画」って付てもよかったのだけど、第一弾のサムネを作った時、『縦文字行書に「note」が似合わない!』と思った。
だから急遽「お猿の有料note企画」の意味を持つシリーズの名前を考えて思いついたのが、
「猿説譚(えんぜつたん)」
・お猿が譚(話)をもって説く
「演説」をもじって「猿説」としている。
演説の「演」は演じること。だけど僕が「お猿」の時点で演じているのだ。
だから「猿人」みたいに「えん」と読める「猿」をあてて「猿説」とした。
あと「演説」のイメージは選挙の街頭演説。
選挙期間になると駅前が騒がしくなる鬱陶しいあれ。
だけどたまにおもしろいことを言う人がいる。
「そんなこと実現できないでしょ笑。でもできたら日本変わるだろうな」みたいなのを言う人がたまにいる。
そうゆう時ってなんかワクワクするのよね。
選挙じゃなくても演説にはたまにおもしろいことを言う人がいる。
そうやって街行く人の足を止める。
そんなおもしろい演説をしたいと思う。
そしてそれは、テクニックや勢力、力ではなく、「話」でやりたい。
いろんな演説にはいろんなテクがある。
みんなが働いた後の帰宅時間に演説をすれば、判断力が鈍っているから話を聞いてもらいやすいっていう、ヒトラーみたいなことをする。
不安や恐怖を煽って「それを解決するにはこれしかない!」みたいなテクもある。
ファン数や権威を振りかざす力技の演説もある。
そうやって作った売り上げは今なお続いているか?
ナチスは崩壊、壺売りなんて詐欺の典型、ファン数や実績はねつ造可能。
これらで信用は得られない。
信用は「話」で得るものなのだ。
人に想いを伝え、それに感動したなら買えばいい。
「話」を「演説」として世に発信し、立ち止まって聞いてもらう。
もちろん学びや僕が得たノウハウ、視点を提供する価値あるコンテンツを作って行くが、一番見て欲しいのは僕の物語。
この「猿説譚」を通して僕の物語を語って行きたい。
ということでよろしく!
第一弾「表現者の魂篇」
第二弾「???」
お待ちあれ!