![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157868651/rectangle_large_type_2_6105a537f58d452c3e109db3c618e2f5.jpeg?width=1200)
私の胃袋はゴミ箱じゃない
先日、法事で出たアジフライの油がすごすぎて、
喉を通りにくかったんですが、残してはいけないと思ってしまい、
全部食べたら、夜に具合が悪くなってしまいました・・・。
残すか衣をとって中身だけ食べればよかったんですが、
【もったいない】っという気持ちが強くて食べちゃった・・・。
そして、具合が悪くなるという><
![](https://assets.st-note.com/img/1728863056-DfSvGm39KAtOQIUHE5aW1eyC.png)
あなたは、
昔こんなことを言われたことはありませんか?
そして、
自分の子どもにこんなこと言っていませんか?
「出された物は残してはいけない」
「もったいないから、全部食べちゃいなさい」
そうなんですが・・・・。
そもそも、お腹がいっぱいで食べれないのに、
なんで、それ以上食べようとするのか、食べさせようとするのか。
美味しく食べれない物を無理に食べる必要があるのか。
食べ残しが多いのが問題になっているのは知っています。
でも、自分の体が必要ないと言っているのに、
【もったいない】【全部食べるのが当たり前】だからと、無理やり食べるのはどうなのかなと思うわけです。
食事をすることは楽しく、体にいいことが前提
それなら、食後に具合が悪くなるのは本末転倒
【もったいない】このまま残したら捨てるんだろうと思うと、じゃあ、自分が食べればいっか~って、思っちゃうかもしれません。
でもそれって、
捨てる物を自分の胃袋に入れている
入れる場所を変えていても、その【もったいない】で食べている食べ物の前提が【捨てる物】っている悲しい現実。
捨てるのを容認しているわけじゃない。
捨てない努力は必要
・そもそも自分が食べれる量はわかっているんだから、その量だけ箸をつければいい。
・配膳されたとき、早めに下げてもらえばいいかもしれない。
・もし、持ち帰りができるのなら、そうさせてもらえばいい。
・誰か、物足りなさそうな人がいたら、あげてもいいかもしれない。
私の揚げ物の場合は、食べてやばかったら、食べないか衣を取って食べてもいい。
方法はいくらでもあるはず。
まずは、自分の体をどうしたいのか?
・食後に動けなくてもいいから、残さない。と決めるならそれでもいい
・自分の体最優先で、体の声を聞きながら楽しく食べたいなら、そうしたらいい
食事の仕方や食事量は、自分で決めていい。
※人の意見は参考までに^^
『オンライン
ヘルスリテラシーUP勉強会』のご案内
🌟健康に対する自分ルールを決めたい人
🌟人がやっている健康方法が気になってしょうがない人
🌟ヘルスリテラシーをUPさせたい人
あなたの健康について一緒に振り返りましょう
https://resast.jp/page/consecutive_events/36901
![](https://assets.st-note.com/img/1728864297-7dGF1oylrDHbXmuAC6RUxkLf.png?width=1200)