
ミニマリストのゴールとは?
ミニマリストという「生き方」のゴールは、どこなんだろう?
最もシンプルで、最もミニマムで、最も、Less is more.なやり方で_笑
🕯️【 ミニマリストに、ならざるを得ない体験 】
散々、「ミニマリストとは?」という説明は、聞いてきたでしょう。
だからまぁ、端折りますが、モノが少ない人。そういう生き方のお話です。

その人たちは、結局のところ「何がゴールなのか」、を書いてみたい。
👤「 3日後、何も持たずに来れますか?」
夜に突然、仕事が舞い込んできた。目の前にあるモノを、全部捨てて動かなければいけない,, 残された時間は、あと2日。レンタカーを借りて、OFF HOUSE的な、「モノ」を買ってくれる店に、半泣きの状態で持ち込む。
古着も含め、数件の買取店をハシゴ。過去にお金を掛けたアレやコレ.. 今となっては、ただのゴミ。値段なんて、あってないようなもの。必死で集めた、アメコミのフィギュアたちが100円にもならない。
逃亡犯や、夜逃げの人の気持ちになった_笑
追い詰められた、「モノ」捨てろぉぉお、の大号令! 従うしかない。
👤「 明後日、帰宅してください 」
行くアテもない人間に、突然、出ていけと言う,, 残された時間は、また2日.. やるしかないから、やるよ? 手元にあった、ゴミ袋が、パンパンになるまで詰めてゆく。また、半泣き..
天気が悪いこともあり、体調が悪くなった。

そんなこんなで.. 引っ越しは、一番大きいサイズの段ボール1つに、収まるようになった。「これだけですか? まだ荷物、来ますよね?」部屋の鍵を持ってきた、賃貸業者の人が、怪訝そうな顔で見る。
「えぇ、まぁ..」
ごまかしきれたか、どうかはわからない_笑
それがいつしか、さらに小さくなってゆき、2〜3日用のキャリー1つだけになった。全財産、トランク1つ.. これは、やりすぎ!だが、生きていけた!
「 あまりモノは、いらないなぁ..」
旅、キャンプ、山登り、バイク、釣りなどで感じる、あの感覚である。
モノが少ないと、圧倒的にラクで、身軽なのだ。
広げる→片付ける。この手順が繰り返されるたびに、「使わない」もしくは「いらない」モノが、わかってくる。少ない手数を、考えられる人になる。
あくまでも、現時点で自分にとっての不要なモノが、発見できる!
▶︎ ちなみに、せまい部屋に引っ越した時、ハンモックだけを置いてみた!
これで、ゆらゆら寝るんだ〜♪ 期待とは裏腹に、朝、床に落ちている。
次の日も次の日も、ハッと目が覚めると朝落ち= 身体が痛い_笑
地震が起きたら揺れが激しいっ! 伝えておく、やめておいた方が良い。
🕯️【 ミニマリストが持つモノとは 】
ミニマリストをマネしてみた.. スタートは、それで、いいかもしれない。でも、モノの「数」を真似ても、それは、あなた以外の誰かの思考が入っている。
「ときめく」と言う言葉をお借りすると、あなたが、普段行き来しなければならない空間に、置いてあるモノに「ときめく」モノだけを置くことだ!
・厳選したモノか?→ YES
・扱いがカンタンか?→ YES
・洗濯できるのか?→ 可能な限りYES
・アイロンは必要か?→可能な限りNo など
まずは、1つ1つのモノを、職人バリに、「選ぶ」 目を持つ。
ミニマリストとは、自分の好きなモノを持つ人生!
ただ最初は、思っている以上に自分自身が、自分をわかっちゃいない。好き or 嫌いを自分と対話し、好きなモノを残すだけ。
自分を信じて、選んだモノであるから、使う度に自然と愛着が沸いてくる。
整理しよう!!
<第一ノ扉> 厳選(ゲンセン)
今、持っているモノが必要か選んで、不要なモノに「さようなら」をする。「ありがとう」の気持ちを、忘れずに♡
<第二ノ扉> 検討(ケントウ)
考える時間を持つ→ 選ぶ → 失敗しなくなる
→ モノを選ぶ「視点」が持てる。
➡︎ 領域が変わる ----------------
<第三ノ扉> 解放(カイホウ)
身につけた 1 in 1 out. モノを扱う「時間」に、余裕ができる。モノを片付ける「時間」に解放され、ラク。喜びすら感じる。
<第四ノ扉> 八合目(ハチゴウメ)
今まで無意識に使っていた、モノを買う「お金」が浮いてくる。今まで無意識に扱ってきた、モノを「大切にする」心の余裕が出てくる。
<第五ノ扉> 頂(イタダキ)
お金に余裕が出たことで「好きなこと」に、お金を掛けられる。「投資」という、選択肢も出てくる。
心の余裕を手にしたことで、自分と常に向き合えるようになる。
質素は堅実の証。
ミニマリスト、ゆるミニマリスト、シンプリストなどは、何を追いかけている人なのか..
モノ、情報、他人との関係も.. 今の自分に必要かと問い続け、選び取る。多くの情報から、圧倒的な知識を得る人。
モノと向き合っただけなのに、「お金」「時間」を自在に扱える人になれる。
◆ たくさんあるモノから「選べる」人
→ 無駄な「物欲」がなくなる
◆ "それで良いか"ではなく、"それが良い"
→ 自然と節約思考に
◆「モノを選ぶ」は「ソレ」を買えば良いだけの時間
→ 時間の余裕
◆ 知らなくてもいい情報は、フィルターを掛ける
→ ノイズが減る
◆ 人間関係のフィルターを持つ
→ ストレスが減る
モノが多いのは.. 🐖 例えると「太っちょ」

「太っちょ」から、「もやしもん」になれたとしたら、
その「もやしもん」は、自分の中心に、図太い芯ができる。
ミニマリストには、「芯」がある。
たかがモノ、されどモノ。
だが、まずは、モノと向き合うことで「自分」を知ることができる。
ミニマリストとは、己と向き合うことが大事だ という証明者。
自分の心を大事にした結果が、「芯」である。
芯があるミニマリストが持っているのは、"こだわり"
🕯️【 自分に、まっすぐ 】

「自分が選んだモノ」 だから、大切に使い、モノに対して愛着が沸く
「時間に余裕ができる」から、心に余裕がある・思考できる
「お金に余裕が出る」 けど、お金を大切に使う
結果は、節約家の動きとなり、投資を考えるようになる。投資とは:金融商品への投資もあるが、自分への投資が、主。
モノと向き合っただけなのに、結果、自分と向き合う。自分がやってみたかったことを、できる「土台」を作ったから。
徹底的に自分と向き合ったことで、余裕が生まれ、モノも自分も他人も、大切にできる人へと、生まれ変われる。
自分で自分をしっかり見つめたことで、気持ちの余裕を持つ。すると、好きなことができるし、他人も大切にできる。
なんて「幸せ」そうな人なのかしら_笑
その"自分幸せ"オーラに、人が引き寄せられ、憧れを抱くことも事実。
でも彼らは、孤高に向き合う。
空いたのは、目の前の空間だけではなく、頭の中もクリアになる!
メモする行為は、頭の中を「カラッポ」にしたいから。

アタマがクリアになると、さまざまな考えが浮かぶ= 考える力に
◎ たとえば、物価高。
心の動揺は多少あっても、"モッタイナイ"精神が、身についている節約家。きっと、上手く生きている。
◎ たとえ、災害となっても、
電子レンジと炊飯器とフライパンと鍋と他調理器具がないと生きていけない人ではなく、ミニマムを追求している人は「あるモノでどうやって生きるか」という思考を持つ人たち。
カテゴライズされないままだと、ただの「捨て変態」で終わっていた_笑
でも、ミニマムな思考は、年月を経て、やっと世間に受け入れられた!
ミニマリストは皆、近い考えになっていくはず..

食べ物、飲み物と、口に入れるモノも厳選する。
無意識に、健康思考になる。
★ あなたにとっての幸せを探す旅へ、テイクオフ、していますか?
(← 👋かっこつけすぎ_笑)
🕯️ 【 まとめ 】
仕事、家族、友人、生き方、
「あたりまえ(体操)」がシンプルで、
時間、生活、情報が、
最もミニマムで、
心、趣味、思考が、
Less is More.(少ないことは、より豊か)
豊かさを追求すると、幸せが待っている..

「「 幸せが、ゴール! 」」

実は、誰だってカンタンに、元手もいらず、ゴールを目指せる!だから、ミニマリストらが、発信し続けている。しかし、自分が、ミニマリストや、シンプリストなのか、カテゴライズにこだわり過ぎないことも大切。
😝だって、孤高・おひとり・節約・ミニマリストは、方向が似ているもんね
ミニマムな生き方は、何からも、自由!
何をしたいかが、ハッキリする。 自己中で、いい!
ノンストレスで、心も体も健康に♪

▶︎ 増えたら減らす、また増えたら、減らすを繰り返せばいいやん!
他人から見て、モノが少なすぎる、やせっぽっちの「もやしもん」だとしても、確実に生き延びる! 芯がブレない、しあわせもん♪
しあわせって、めちゃカンタンかも〜
minimalism
いいなと思ったら応援しよう!
