![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10662378/rectangle_large_type_2_8abd78d67e19e4489118c18c4d50e785.jpeg?width=1200)
Startup Weekend Tokyoプレゼンのグラフィックレコーディングを担当したので、ついでにイベント図解してみた。
社会に起業家を増やすことを目的に、アイデアを形にするスタートアップ体験できるStartup Weekend、今回は「Startup Weekend Tokyo 東京2020応援プログラム〜東京2020を契機とするソーシャルイノベーション〜」として3/15〜17にStartup Hub Tokyoで開催されました。
金曜の夜からはじまる3日間のイベントで、最終日にはアイデアのプレゼンテーション〜審査があります。こちらの各チームからのプレゼン内容を文字と絵でまとめるグラフィックレコーディングを担当しました。Startup Weekendには初めての参加だったので、そもそもStartup Weekendとは?についても調べてイラスト図解してみました。
Startup Weekend Tokyo 東京2020応援プログラム
〜東京2020大会とその後の社会に資するビジネス〜
主催:Startup Weekend Tokyo
日時:2019/3/15~3/17
場所:Startup Hub Tokyo
審査員:家入一真さん、玄正慎さん、林篤志さん、山中礼二さん
Startup Weekend Tokyo 東京2020応援プログラム~東京2020を契機とするソーシャルイノベーション~の開催がいよいよ今週末となりました!
— Startup Weekend Tokyo (@swtokyo) March 12, 2019
お申込みはまだ受け付けておりますので、参加を迷われている方、見逃していた方、ご参加をお待ちしております!https://t.co/467Mhey98H pic.twitter.com/Lb13rF2i1W
参加前の勝手なイメージ
Startup Weekendには今回が初めての参加だったのですが、参加する前の自分の勝手なイメージはこんな感じ。ルールはない、金曜夜から日曜夜までの3日間という短い時間、参加者の中からその場でチームを組む、チームから離脱したり統合したり、最後にはプレゼンするというようなことは聞いていましたが、夜は寝てるんだろうか、チームに入れずあぶれてしまう人はいないんだろうか、プロトタイプはどこまで作るんだろうか、と謎がいっぱいです。参加する前に妄想イメージ絵を描いてみました。
スタートアップウィークエンド図解
実際に参加してみていろいろお話を聞いた後に、そういうイベントだったのか、ということでまとめて図解してみました。おそらく回ごとに重要視するポイントやびみょうにルールなども違うのかとは思いますが、基本の流れはこんな感じかと。
最終プレゼンのグラレコ描いた
3/17に審査員を招いて、最終のプレゼンが実施され、各チームからの発表部分のみグラフィックレコーディングするお役目。少し早めに現地入りして、各チームからヒヤリングしようかと思ったのですが、3〜4チームからは現状のアイデアを聞けましたが、その他チームはどこにいるのかすら不明な状態のまま、最終プレゼンが始まりました。各チームからソーシャルイノベーションをテーマにしたアイデアのプレゼン、そのグラフィックレコーディングを下に置きました。今回のスタートアップウィークエンドでは、アイデアの検証やフィジビリティ、ヒヤリングなどに評価のポイントがおかれていたとのことで、各チームヒヤリングや店舗での聞き込みなどの報告がプレゼンに盛り込まれていました。
最終審査の末、優勝したのは「少年院出院者向けの就労支援サービス」のアイデア。審査員の似顔絵もっと描いたり、アイデアをうまくまとめたいと思ったのですが、あれよあれよとプレゼン終了し、こんな感じで仕上がりました。記事への掲載用に、横レイアウト→縦レイアウトに並べ替えしておきました。
Startup Weekend - Social Innovationにて優秀しました!
— 鈴木将吾 / Re:dream (@szk_s0108) March 23, 2019
今回、優勝したビジネス案は
『少年院出院者向けの就労支援サービス』
自らの原体験をもとにした、思い入れの強いアイデアでした。今後、事業化していきます。
チームの皆、関係者各位 本当にありがとうございました!@reijiyamanaka @hbkr pic.twitter.com/iFglh1nw2R