
五つに分けた世界史、そして個人史
「世界史」と聞くと、あまりに範囲が広くて、
「どこから取り掛かればいいかわからない!」
と思われる、かもしれません。
「日本史」であれば「日本」の歴史です。
少なくとも「場所」は限定的。しかし
世界史は「世界」の全部が対象! うわあ。
「東洋、西洋、それ以外」という
古式ゆかしき分類だけでなく、
あらゆる地域区分が無限に考えられる。
かつ、時代区分も「それぞれの地域別」に
ユニークな歴史があるわけです。
「いつからいつまでが○○時代」
「どこからどこまでが○○史」
そんなわかりやすい定規が見つからない…。
『インダス文明』が出てきたと思えば
『フランス革命』も出てきますよね。
インド? フランス? でも、今の国とは
広さも場所も、ちょっと違う…?
本記事ではそんな世界史の
「のびのびさ」を鑑み、
私の「主観」と「取捨選択」によって
あえてすぱすぱと切り分けて
単純化した「世界史」を提示してみます。
…分かることは分けること。
五つに分けてみましょう。
キーワードは四つ。
『文字』『近代国家』
『産業革命』『世界大戦』。
それぞれでボーダーを引くと、こう。
①考古学の世界
---『文字』の誕生---
②文明と国の興亡
---『近代国家』の誕生---
③国境と国民
---『産業革命』の衝撃---
④あふれる物産と貿易
---『世界大戦』の衝撃---
⑤あふれる人口と情報
では、この五つの見出しに沿って
書けるだけ書いていきましょうか。
◆①考古学の世界
世界史の史は、歴史の史。
「史」という漢字は
記録をしるした竹のふだをいれる筒と、
右手を組み合わせてできた漢字です。
『古代中国の殷王朝』では、
祖先の霊を祀るための祭祀を「史」、
その担当者を「使」と呼んだそうですね。
祭りの担当者、つまり、記録を残す人。
「歴史」は、文字通り文字に左右されます。
なぜなら文字が残っていれば、
そこから考えることができるから。しかし
残っていなければ、言葉以外のもの、
例えば出土品や遺跡から類推するしかない…。
「考古学」とは、主に文字以外のものから
文字使用以前の古い時代のことを
「考える(推理する)」学問です。
◆②文明と国の興亡
さて、文字が誕生し、普及していきますと、
口頭、音声で表現されていた「言葉」が
物理的に「残る」ようになります。
書き残すことにより、当時の人はもちろん、
後世の人たちも、その文字を手掛かりに
考えることができる!
「集団の管理」にも、
この文字は欠かせませんでした。
なぜなら、偉い人がなぜ偉いのか、
この「国」はどうやって生まれたのか、
守るべき「決まり」は何なのか、
どれだけの物が生み出されていったのか、
そういうことを書き残しておけば、
いちいち口頭で説明しなくてもいいから…。
有名なのは『ハンムラビ法典』です。
『メソポタミア文明』『楔型文字』のあれ。
ハンムラビという王様がルールを記させた。
中国では『甲骨文字』が生まれました。
殷王朝では占いの際に、
亀の甲羅に穴を開け、ひびわれた模様で
占って、その結果を書いて残しておいた。
ここから『漢字』が生まれたそうですね。
ひいては東の島国、日本にわたって、
『かな文字』などが醸成、派生していく…。
国だけでなく、偉い人の教え、
宗教にも「文字」は使われます。
(現代でもカリスマ有名人の
「○○の言葉」などをよく見かけます)
仏教の開祖の「ブッダの教え」は
いわゆる「お経」として残されました。
唐の仏僧、三蔵法師こと玄奘は、
はるばる中国からインドまで旅をして
膨大な数の「お経」を持って帰った。
イスラームやキリスト教でも、
「聖典」が文字化され、伝えられている。
たくさんの文明、宗教、国が
生まれては滅び、また興りましたが、
その様は「文字」ひいては「文章」により
うかがい知ることができるのです。
◆③国境と国民
ただし、「近代国家」ができる以前は、
「国」といっても緩やかなもの。
私たちは「世界地図」と言えば
「国境線」が引かれたあれを連想しますが、
昔は、なあなあ、だったんです。
線引きができない。わかりにくい…。
例えば『神聖ローマ帝国』という国が
今のドイツのあたりにありました。しかし
一番偉い人は皇帝なのか教皇なのか、
それとも各地域の有力者たちなのか
よくわからなかった。
フランスの哲学者ヴォルテールは
「神聖でなくローマでなく帝国でもない」と
酷評しているほどです。
ただの概念? ゆるふわなつながり?
その国同士の縄張りがはっきり決められたのは
17世紀の「ヴェストファーレン条約」から。
(ラテン語読み『ウェストファリア条約』)
どこにどんな国があり、そこでは
誰が一番偉いのかをはっきりさせていった。
…いわゆる「近代国家」の萌芽です。
さらに18世紀、1789年から始まる
『フランス革命』の後、明確化していく。
「国民」「国境」「国歌」などができる。
この「国民国家」の概念が世界に広まって、
「国境のある世界地図」もできていく…。
◆④あふれる物産と貿易
同時進行で「産業革命」が起きます。
一言で言えば「作り方がガラリと変わった」。
手作りハンドメイドから、工場の大量生産へ!
物産の量が「ケタ違い」になります。
当然、産業革命をしていない国と
している国とで、格差が広がる。
初めて産業革命を行ったイギリスでは、
工場が立ち並ぶ『世界の工場』が爆誕。
植民地から原料を輸入、加工して、売る!
いわゆる『大英帝国』。がっぽがっぽです。
他の国も、例えば近代の日本などでも、
「文明開化」だ「殖産興業」だ、と
どんどん工場をつくっていく…。
同時に、その縄張りを確保するために、
国家同士の争いも激化していきます。
◆⑤あふれる人口と情報
それがどかんと破局まで突き進んだのが、
二回の世界大戦、と言えるでしょう。
戦後、多くの植民地が『独立』します。
各地にどんどん国家ができていく…。
今の世界地図を見れば、
色々な国が国境線とともに描かれている。
人口は増え続けており、情報も国境を越えて
あふれかえっている…。それが今の世界。
最後に、まとめます。
本記事では、四つのボーダーを引き、
「世界史」という壮大なものの概略を
五つにあえて分けて、書いてみました。
…ただし、どんなに広い世界でも、
起点は「個人」ですよね。
読者の皆様の「歴史」はどうですか?
どんな出来事で分けられますか?
SNSへの投稿などで、文字を残していますか?
皆様の組織の「歴史」は?
誰が見てもわかるビジョンや沿革が、
「文字」によって記されていますか?
それとも、なあなあ、ゆるふわ?
人類の広い世界史、各人の狭い個人史。
その中間にある無数の○○史。
これらは一見、別々に見えて
実はつながっている…。
私は、そのように思うのです。
いいなと思ったら応援しよう!
