「名言との対話」2月13日。鮎川義介「事業は創作であり、自分は一個の創作家である」
鮎川 義介(あゆかわ よしすけ 【通称:あいかわ ぎすけ】、 1880年(明治13年)11月6日 – 1967年(昭和42年)2月13日)は、日本の実業家、政治家。
山口県生まれ。日産コンツェルン創始者。東京帝国大学工科大学機械科卒のエンジニア。芝浦製作所に入社後、戸畑鋳物を設立。久原鉱業社長に就任、同社を日本産業に改組し日産コンツェルンとして再生させた。また、関東軍の要請をうけて日産本社を満州へ移転、満州重工業開発会社に改組し、満州重工業開発株式会社総裁、貴族院議員、帝国石油株式会社社長、石油資源開発株式会社社長、参議院議員などを歴任した。
終戦後、日立製作所、日産自動車、日立金属、日本水産などを擁する新興財閥・日産コンツェルンはGHQによる「財閥解体」の対象となり、鮎川自身も準A級戦犯容疑者として20カ月間、巣鴨拘置所に収監された。獄中、鮎川は日本の復興策について考えを巡らせ、日本再生の「カギを握るのは中小企業である」との結論に至った。
容疑が晴れて出獄すると、一転して中小企業の指南役を買って出た。1952年には、ベンチャーキャピタルである中小企業助成銀行を設立する。さらに1953年には、中小企業の育成・振興を政治の側から進めるべく参議院議員となり、56年には「日本中小企業政治連盟」を結成し、総裁を務めた。
以下、『鮎川義介 日産コンツェルンを作った男』(堀雅昭)にみる鮎川語録から。
「俺は絶対に金持ちになるまい。だが大きな仕事はしてやろう。願わくは人のよく行い得ないで、しかも社会公益に役立つ方面をきりひらいて行こう」「金持ちが決して幸福なもんではない事を知ってからは、むしろ金持ちにならないで、彼ら以上に羽翼を伸ばしてみたい。その方策はあるまいかと考えるようになったのです」「日産の場合はデモクラシィを基盤とする独裁であったというのが正しい見方であろう」「民主主義を財界に現す方法として、一番適切なものは公衆株だと思う、、、理想は全株を民主化することによって企業運営の公正化を期すことにある」「犬喰わずがある。それを私は好む。、、、人のやらないことばかりやってきた。そして悦に入っているわけだ。そういう損ばかりするクセがある。、、」
極め付きは、「事業は創作であり、自分は一個の創作家である」という言葉だろう。エンジニアとして優れた能力を持つ鮎川義介は、徹底した合理主義で、経済の民主的化を推進した人といえる。ベンチャーを起こし、倒産寸前の大企業を再生させ、三井・三菱に匹敵する財閥を一代で築いた稀代の名経営者である。財閥は解体されたが、自動車、電機、水産など多くの分野のリーダー企業は今も繁栄している。忘れられた経営者であるが、この人のことはもっと深く調べる必要がある。