シェア
esに突き動かされた日々「es(エス)は、心理学用語では「無意識」の意味です。
アーチストにはどこかで想像力の限界がやってきます。 どんなふうに作曲していたかなんて知ら…
新年。 毎年、新年に最初に聴く曲を決めています。 今年はユーミンのこの曲を。 時間の流れ…
冬に咲く花というとサザンカが有名ですね さすがに、雪が降る街では厳しいのですが、関東など…
今回は、うーむ、きれいなジャケットだ!!と思ったものをご紹介します。 TRIOSENCE 「Scorpi…
80年代、まだ小学生でしたが、印象は色濃く残っています。 小学生でもわかる、わかりやすい出…
このコブクロというグループも歌い手の上手さが際立っております。 なんでもカラオケで尾崎豊のアイラブユーをうたったら、 とても感動的だったらしくて、周りの友人たちの評判も良かったのだとか。 それが自分の声の質に気が付いた出来事という話をどこかで聞いたことがあります。 うろ覚えですが。 この曲も、良い曲ですね。まさに名曲
この辺りの歌詞を見て、中森明菜の難破船を思い出しておりました。 船というのは、歩くことが…
印象的なアニメには印象的な曲がある。 めぞん一刻は、斉藤由貴の悲しみよこんにちは、玉置浩…
白い迷いとは、霧の中の風景なのでしょう。もやもやした霧の中では、あたりは視認できない。 …
ステラとは人の名前。 星という意味合いもある。 雨と星。 一度に同じタイミングで見ること…
誰もが純粋に、何にもとらわれず、本能の赴くままに、突き動かされている瞬間がある。 歌う喜…
おぼろげな記憶の中に合って、一つ、確かな実感として覚えているのは、ある感触。 温度を伴う…
あなたは何にでもなることができる というメッセージが繰り返される素敵な楽曲。 1994年発表というからもう30年も前の楽曲だ。30年たった今も色あせないとはこのことだ。 あの時、この楽曲に勇気をもらった人は、やがて大人になり、親になり、そして子にその勇気を伝えていくのだろう。 楽曲自体はもしかすると伝えきれないのかもしれない。でも思いはしっかりつながって伝播していく。 これもまた音楽の持つ力なのだろう。