マガジンのカバー画像

鏡のなかの言葉(定期購読)

映画監督松井久子が編集長となり、生き方、暮し、アート、映画、表現等について4人のプロが書くコラムと、映画づくり、ライティング、YOGA等のワークショップ、そして編集長がお勧めする…
1.映画監督松井久子と読者との双方向コミュニティに参加できる。2.ワークショップ(書くこと、映画を…
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#学び

松井久子のNoteマガジン「鏡のなかの言葉」

ごあいさつ桜が散り、紫陽花が咲くのを待つ間、樹々の葉はウイルスの脅威などなんのその季節のめぐり通りに耀いています。 そんな5月21日。特別な誕生日を迎えました。 あの人と逢いたい、でも逢えない…。 Stay Homeで、そんな淋しさのなかにいたとき、かつて映画をつくるたびに全国の皆さんと繋がっていた、あの懐かしい頃を思い出していました。 『折り梅』のときは約480人、『レオニー』のときは約4700人の人びとが  私の映画に関心を寄せてくださって、寄付を頂いたり前売りチケ

読書会に行きませんか?他人のペースに合わせられなかった私が3年続けている、希望のために重ねる学び【つくり手であること】

ライターである前に、言葉の力を信じるひとりとして、また、社会変容を願って日々行動しているひとりとしても、本が好きです。 本の世界は無限に広く、本の読みかたやペース、冊数、読む理由だって千差万別。世界にいろんな「本好き」がいること自体が愛おしくも感じます。 個人的には、読むペースが読みたいペースに追いつかないことが長年の悩みで、常に「もっと本を読む時間をつくりたい」という課題も否めません。 なぜそんなに本を求めるのか?と自問してみると、本を選ぶことで自分の興味関心の矛先を自

自分史コラム 来年から「心 =マインド」が肝になる世界がはじまる

私が自分史で勝負したかった「教育」私が肩書きにしている「自分史活用アドバイザー」という資格は、2011年に出版社社長や元記者や、ライターの方を中心に発足した一般社団法人 自分史活用推進協議会という団体の認定資格です。 「自分史をつくるだけではなく、どう人生に活かすのか」が重要だというコンセプトに基づいてあえて「活用」という言葉が含まれています。   協議会は全国各地でこの資格認定講座を行っており、約400名ほどの自分史活用アドバイザーが活躍しています。 その多くは自分史出版の

自分史コラム 地域と自然が子どもを育てる「森のようちえん」

幼いお子さんをお持ちの親御さんにとって、お子さんの教育は最重要課題のひとつではないでしょうか。 愛する子どもに素晴らしい教育を受けさせたいのは当然の親心。 その方針は親御さんによって異なるとは思いますが、私は個人的に「命の大切さ」とか「危険を自分で察知できる」とか「食べものは自然からの恵みをいただいている」みたいなことを実践を通じて学べることが大事だと思っています。 ただ現実的には怪我も心配だし、街中では存分に遊べる場所も少ないこともあり、なかなか悩みは絶えないかとも思いま

自分史コラム:好きが高じてドラマは生まれる

みなさん「蕎麦」はお好きですか? 私はとにかく蕎麦が好きで、おそらく外食で一番食べているのが駅そばと言っても過言ではありません。ラーメンやハンバーガーに比べてはるかにヘルシーだし、安いし、できたら全国の「駅そばめぐり」をしたいほどです。 もちろんちゃんとした蕎麦屋も大好きですが、悩みは近くになかなかおいしい蕎麦屋さんがないこと。 郊外に住んでいる私のような人にとっては、車で行きたいというほどの蕎麦屋さんって実はあまりないのが現実ではないでしょうか。 そんななか、私が大好き