見出し画像

【心理学も学べる交流会】in Yokohama

雑誌「女性自身」や「anan」にも掲載された!

人間関係に強い子に育つ絵本「あめのひとコロッケ」監修
Clear Shining代表 公認心理師 小林しのぶ先生
をゲストにお迎えし、心理学も学べる交流会としてリアルイベントを開催します。

【ゲスト紹介】

Clear Shining代表 小林しのぶ先生

〇小林先生のSNSはこちら
instagram:https://www.instagram.com/556_clear/

X:https://x.com/556_clear


家族の心をつなぐ -ひささん交流会 in Yokohama-

・日時:2024年12月7日(土) 12:00~15:00
・場所:横浜駅近くのレンタルスペース
※住所詳細はこちらからお問合せください。
・参加費:1000円
※お支払いは当日、会場にて現金でお支払いください。
・定員:8~12名

【イベントの目的】
「家族をつなぐ」をテーマに、人間関係に悩む人が少なくなり、自分らしく生きられる人が社会に増えるきっかけづくりの場。

そんな想いに共感した仲間、みんなでつくるイベントです。

【イベントプログラム】12:00~15:00

①みんなでイベント準備・受付(名札カード用意・参加費清算)
※参加費は現金のみでお願いします。
②はじまりの挨拶・イベントテーマ「家族をつなぐ」とは
③みんなで1分自己紹介
「ニックネーム、職業、今後やりたいことや夢」
④絵本『あめのひとコロッケ』の朗読
小林先生と一緒に絵本の朗読をします。
⑤第8回EEC絵本の英語翻訳部分発表
英語翻訳できた4ページを紹介します。
⑥公認心理師 小林先生の心理学講座

人間関係に強くなる『バウンダリー(心理境界線)』
お菓子を食べながらフリー交流タイム
※お飲み物は各自お好みの物を持参ください。
参加特典として、ひささんへの個別相談はこの時間、無料でお受けします
おわりの挨拶・みんなでお片付け

※絵本『あめのひとコロッケ』英語翻訳プロジェクトについて

当日、Xのスペースでも同時配信し、ハイブリッド開催が実現しました。

【買い出しチーム】11:00頃集合予定

イベント内で提供するお菓子を希望者みんなで買いに行きます。
運営予算内ですが、参加すると好きなお菓子が選べるかも!
ご希望の方は、事前にお声かけくださいね。

【参加方法・お問合せ先】

参加方法は、下のお問合せ先公式LINEよりお声かけください。
定員になり次第、受付を締め切らせて頂きます。

また、イベントに関するご質問、場所の詳細などもお気軽にお声かけください。

ひさ公式LINE:https://lin.ee/curDeVl

※お友だち特典・寄付レポートなども配布します。

中高生の個性教育へのチャリティーイベント

【参加費1000円の使い道】

皆さまから頂いた参加費は、会場費用などのイベント運営経費に活用させて頂きます。

そこから出た利益分から、中高生の個性教育を無償でサポートするために活動されている「キャリア教育NPO法人Grow&Leap」さんへ寄付をさせて頂く予定です。

「キャリア教育NPO法人Grow&Leap」さんのプログラムイベントには以前、寄付枠で参加させて頂きました

詳しくは下のnoteをご覧ください。

「キャリア教育NPO法人Grow&Leap」さんは現在、認定NPO法人への申請要件を満たすために3000円以上の寄付を年間100件集めるために頑張られています。

※内閣府NPOホームページ

Hisa Personal Supportでは、「子ども・災害・動物」関連の慈善団体へ事業収益より継続的に寄付活動・広報支援を行ってきました。

こうした活動ができるのも、応援してくださる皆さまのおかげです。

【追記:寄付報告】


応援してくれる方々と

応援サポーター:未来の学校を創る委員会さん

未来の学校を創る委員会は、生きた学びで人々が豊かになることを目的に「教えたい人」と「学びたい人」をつなげる活動されています。

いつもインスタなどで応援してくれています。

●instagram:https://www.instagram.com/mirai_school_council/

●ホームページ

他にもSNSの引用ポストで多くの方が応援してくれました。

加藤千理さん

「音楽で癒しの時間」を大切に、フルート奏者や講師としても活躍されています。12月15日には、〈Birthday&Christmas Live2024〉にて演奏されます。
下のリンクからチェックしてみてください。

みーなさん

「どんなときでもあなたはあなたで素敵だよ」と伝え続ける音楽家。うつ病を治療しながら、前向きに生きることを応援し合えることを大切にされている優しい方です。

小林先生も応援してくれました。

Yoshi先生も応援してくれました

Yoshi先生は未来の寺子屋を創る特別支援学級の先生です。社会人からワーキングホリデー、英語教師の経験を持ち、EECの活動でもいつも優しく英語を教えてくれています。


本当に有り難いなと思います。

いつもありがとう。
今後も継続できるよう、頑張りますね。

HPS代表 ひさ




<主な活動遍歴・寄付の実績>

小学・中学生時代に虐めを経験。
「自分さえ我慢すればいい」「人に迷惑をかけてはいけない」と言い聞かせ、逃げる戦いをするも自己肯定感低く対人恐怖に。

福祉系大学在学中、北欧の福祉を学ぶためにノルウェー・デンマーク海外研修に参加。日本社会との障がい者への寛容さ、支え合うハードルの違いを感じ、「日本社会にも寛容で多様性が認められる価値観を持ち、優しい世界を広げたい」と願うようになる。

優しい世界のために自分が出来ることを考え、「患者ではなく、人扱いされる関わりを増やそう」と思い、グループホームと特養で介護福祉士として14年ほど実務を経験。
高齢期のリアルと人の死に向き合いながらも、心の声を汲み取りながら関わる人の人生に安心感を提供。


2021年8月

コロナ自殺のニュースを観て、「自殺者の全てを救えなくてもいい。今が苦しい人の10秒を支えよう」とTwitterで苦しさを受け止める文章を投稿するように。

2022年1月

サービス残業・過労で適応障害になり、退職。

2022年2月

オンラインで傾聴ボランティアを開始。障害やトラウマ、精神疾患など、既存の社会では受け止めきれない苦しさを抱えながら頑張っている人々の心と向き合う。

2022年8月

レッドノーズデー2022Twitter企画に参加。

2022年9月

エッセイスト・朗読セラピストとして活動開始。
グリーンリボンキャンペーン2022にTwitter・noteの発信で応援。

2022年10月

イラストレーターとして活動開始。LINEスタンプ販売。

2022年12月

HEXA NFT『HANA PETS』collection運営開始。

2023年2月

NPO Mother’s tree Japan 応援NFTプロジェクト参加。

2023年3月

Yahoo!Japan/LINE:「3.11これからもできること」検索募金企画に参加。

〈寄付〉
・フェリシモ基金:全国の大小さまざまな動物愛護団体を支援プロジェクト

・認定NPO法人日本レスキュー協会:セラピードッグ育成・派遣支援プロジェクト

2023年4月

<講座受講>
・立命館大学『現代を生きる子どもの心理学』講座受講 修了

・株式会社エヌ・エイ・シー『メンタルヘルス不調者の復職支援』講座受講 修了

2023年7月

〈寄付〉
・公益社団法人アニマル・ドネーション:介在犬支援プロジェクト

2023年9月

〈寄付〉
・認定特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン:日本で殺処分される犬を「ゼロ」に ~ピースワンコ・ジャパン~

2023年10月

〈寄付〉
・特定非営利活動法人オレンジハートリボン協会:いじめをなくし子どもたちの笑顔を守るハートリボン運動

・グリーンリボンキャンペーン2023にTwitterの発信で応援。

・おにぎりアクションにTwitter・noteの発信で応援。

2023年11月

PCプレゼンサークル開校:経営者のソーシャルスキル向上グループ。

〈寄付〉
・認定特定非営利活動法人全国こども食堂支援センター・むすびえ:あたたかい地域の居場所[こども食堂]を通じて子どもの育ちを応援する

〈寄付〉
・公益財団法人どうぶつ基金:産まれてすぐに殺される悲劇をゼロに

<広報応援>
・こども食堂「ももふねキッチン」さんをTwitter・noteで応援。

2023年12月

〈寄付〉
・公益財団法人がんの子どもを守る会:闘病生活を送る子どもたちにクリスマスプレゼントを届ける

2024年1月

〈寄付〉
・Yahoo!基金:令和6年能登半島地震 緊急支援募金

2024年2月

CCクリエイターズサークル開校:WEBクリエイター事業養成。

〈寄付〉
・公益財団法人日本財団:令和6年能登半島地震への支援

〈寄付〉
・犬と猫のためのライフサポート「見捨てられた犬や猫たちを救おう」

〈寄付〉
・一般社団法人MIRAITERASさんの『こども食堂支援クラウドファンディング』


2024年3月

〈寄付・企画応援〉
3.11 これからも、できること。| Yahoo! JAPAN / LINE

〈寄付・企画応援〉
・ケア・インターナショナル ジャパン『Walk in Her Shoes 2024』 #歩く国際協力

〈寄付・イベント参加〉
・キャリア教育NPO法人Grow&Leap『My Story Project Fes. vol.3』

2024年4月

・オンライン家庭教師事業開始:自分軸形成ワークと学習コーチングで、クライエントの資格学習を支えキャリアアップを目指すサービス。

・第1回模擬試験勉強会イベント開催。
・無料自習室『褒めて伸ばす自習室』開校。

・EEC英語交流サークル開校:英語をテーマに親子で海外文化交流できるイベント企画推進。

〈寄付・企画応援〉
・gooddo『アンケートに答えて10円の支援に』

〈寄付〉
・Yahoo!基金『2024年 台湾地震 緊急支援募金』

〈学習〉
・金融経済教育会議『人生を豊かにするお金の知恵』講座修了

2024年5月

・第2回 模擬試験勉強会イベント開催

・母の日プレゼント企画開催

・『Hisa Design Studio』CREATIVE ポートフォリオサイト制作

・WEBクリエイター コンテンツ『うちの子名刺』作成

・朗読セラピー コンテンツまとめ

・七宝焼き体験イベント

第1回EEC 海外経験シェア会イベント

・交流会イベント参加:コミュマネサミット&Voltage BAR

・国際競技場事業者交流会参加
【活動応援】学生服リユースShop さくらや

<学習>
・タイピング技能検定8級合格

<寄付>
・ピースワンコ・ジャパン『令和6年能登半島地震 ペット緊急支援:共に生き抜く全ての「家族」を守りたい』

・一般財団法人みらいこども財団『虐待で苦しみ、児童養護施設で暮らす子供たちに、心のケアと教育の支援を!』

2024年6月

・あま市市議会傍聴:政治に希望を持つためにできること

・第69回生きづらさを癒す朗読会

・あま市絵本寄付授与式・第70回朗読会

・第71回朗読会 絵本「力のないトナカイ」

・第2回EECトークイベント

・第3・4回模擬試験勉強会


<寄付>
・公益社団法人こどものホスピスプロジェクト:『重い病気の子どもたちに「子どもらしい」人生を』

2024年7月

・第5回模擬試験勉強会

・第73回朗読会:七夕朗読会・短冊づくり教室

・第3回EECライブイベント『英語と音楽を楽しもう』

・Hisa Piano 001

・人生相談室:人間関係に役立つ心理学講座

・第75回朗読会:自尊感情を高めるワーク

・鎌倉FMラジオ出演記念朗読会

・ReStudyオンライン講座:頑張らずに習慣化する方法

<寄付>
・NPO法人PIECESプロジェクト:『日本から「子どもの孤立」をなくす、子どもと寄り添う優しい大人の育成プログラムの全国展開』

2024年8月

<寄付>
・特定非営利活動法人チャイルドライン支援センタープロジェクト:『気持ちを聴き、寄り添うことから子どもが生きやすい社会をめざす』

・第6回ReStudy模擬試験勉強会

・絵本「あめのひとコロッケ」出版記念コラボ朗読会

・第4回EECイベント『英語と絵本で楽しもう』

2024年9月

<寄付>
・Yahoo!基金:『令和6年9月能登半島豪雨災害 緊急支援募金』

・第7回ReStudy模擬試験勉強会

・夫婦のための心理学講座

・やる気のない科学講座

・あなたの代わりはいないから

・ReStudy無料クラス開講:褒めて伸ばす自習室

・第5回EECイベント:『英語と絵本を楽しもう②』

・HPS活動応援:『ハートアクション』応援キャンペーン

2024年10月

<寄付>
・公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン:『女の子のための居場所・相談』プロジェクト

・第8・9回ReStudy模擬試験勉強会

・HPS活動報告:あま市スカイランタンフェス

・第6回EECイベント『英語と絵本で楽しもう③』

・HPS活動応援:おにぎりアクション2024

・HPS感謝企画:幸せ天使の贈り物

2024年11月

・第10回ReStudy模擬試験勉強会

・第85回ひささんの朗読会&イベントミーティング

・AI講演7講座:孫さんの講演を7つの講座に

・第7回EEC『英語と絵本を楽しもう④』

・【公開収録】第90回朗読会『幸せ自分軸講座』


いいなと思ったら応援しよう!